東京&Paris フラワーライフ

パリスタイルフラワーアレンジメントをこよなく愛するマダムの日々★

ただ今探しています、

2011年10月16日 | フランス

FRANCEで出会う ヨーグルトの美味しいこと!!!

にほんで、色々 買い求めますが、

お値段とお味が  嬉しいヨーグルト は、ないんです。

お取り寄せ、宅配 は、 毎日はムリですから・・・

日本のヨーグルトは、 酸味がある、

はじめから、ジャム、はちみつを入れて食べるが、

FRANCEでは、プレーンヨーグルトが美味しい。

もちろんフルーツ味もありますが、

 

なので、FRANCEが恋しい。


年内に 行いたい 事

2011年10月16日 | ティータイム

母の時代には考えられない 現代の女性。

 

海外への一人旅、

世界旅行といっても、南極、アイスランド、チベット、、、望めばどこにでも可能性はある,

高齢女性でも、ふらりと出かけられる。

 

言論の自由、 出版も、ブログも、ツイッターなど、パソコンの普及による。

 

会社の女性社長、 子育てとの両立、

家事の電化、 マンションの普及で庭や廊下の掃除も管理人がしてくれ鍵一つで便利。

 

離婚も 以前より自由に選択できる社会になった。

年下の男性との結婚も かえって羨望の的となったりもする。

仕事も続けられるようになり、 

女性が自分のお金も持てるようにもなった。

 

戦後何年かの間の女性の変化、 急激だったでしょう。

 

今は、女性はこの中でどれほど幸せを掴んでいるか?

 

少子高齢社会がきて、

結婚しない若者の増加、

都市集中、 地方の過疎化、

若い女性のカード破産も信じられないが起こったりしている、

片付けられない女性、

引きこもり、

親の介護、 

これから迎える、加齢、

 

人生の終わりの時、人に迷惑かけることなく 静かに幕を下ろしたい。

 

そのために、今すべきこと、 しておくこと、 

日々積み重ねないといけない。

 

時間を作ること。  今私には必要なことです。

 


家に お籠り中

2011年10月15日 | ティータイム

お昼は特大の 煮込みハンバーグ と、具だくさんのお味噌汁。

お茶も3時にして、

夜はおでんと、 近江市場で買った 一夜干しの最後を焼く。 

新宿伊勢丹にも行きたいと思うが、ここは辛抱。

家で、体調調整。

 

お手紙も書きたいが、これも、無理せず。

 

時間があると思うのは、 間違いの元。

密かに、時が過ぎていて、後は大変に成事間違いなし。

 

夏物もかたさないと、 もう冬。

 

おでんを食べたり、お餅もいただいたり、

加賀の中田屋さんのきんつば美味。

香寿園細川の玄米茶で、

旅を思い出しつつ、


日本の市場、  FRANCEのマルシェ

2011年10月15日 | 心に残ることば

美味しいものは 美味しい。

スーパーでは、 やはり、そこまでは、望めない。

市場、 や、 マルシェ。

専門店が連なる 市場、マルシェは、 

それはこだわりのお店、

競争 が あるから、  コダワリがあるから、  違います。

 

今回金沢 では、 近江市場 に行きました。

近江市場は、 40年の夢がかない足を運びました。

金沢は、5回は尋ねたのに、、、いつも横目で見ていました、

 

日曜日の朝、あまりお店は開いてないとの情報でしたが、 いいえ!

楽しめました。

珍しい加賀野菜、

小芋も、6種類も!!! どれにしようか迷ってしまった・・・

 

蟹もいろいろ、  のどぐろも色々、

かますも、かれいも、 一夜干しが立派。  

雲丹もカラのまま むいてある、カキも、、、

 

松茸、 かに、 干物、 お野菜、と宅配をお願いし、 満足。

 

やはり、とてもおいしかったですよ、どれもこれも・・・ 

 

市場、残したいですね。

FRANCE、美食の国。  マルシェ産地直販元気です。

 


嵐の東京

2011年10月15日 | 東京 TOKYO

秋も吹き飛ばしてしまいそうな 強風の東京の朝です。

昨日は久しぶりに お台所に立った私です。

 

テーブルのお惣菜が並びました。

神田すd長のやおやさんで見つけた美味しい大きなさつまいもは、リンゴと煮て、

金沢の近江市場で買ってきた、小芋は きぬかつぎ、

豚肉の薄切りは、おもいっきりいっぱい、韓国風お味で、小松菜と。

・・・

豚肉は、体に効きました。   元気にならないと###


週末です、

2011年10月14日 | ティータイム

あ~ よく頑張った!

もう体が動かないほど、

ビタミン注射に、 マッサージ、いつもより余計に多く、

熱が、こもった感じの体で、熱が発散されない感じ、

 

もう年なんだから、無理はよせばいいのに、

そう、決めていたはずだったのに!!!

 

好きなことを好きなだけ、 そんな歳です。

 

・・・・・

 

 


無事展示,,,作品展 

2011年10月14日 | おもてなし、フラワー、 テーブル、

体を壊すは プロでない。

仕事約束には、穴は開けない。

健康管理が 出来る  これが、プロ。

 

先日も、 お料理の先生のお言葉でした。

 

自分を律する。

 

これは心がけ、 もちろん急に事故に遭遇されたり、手術となったり、親の死に目に立ち合ったり、

あります。

 

今だからお話しますが、

わたしも、術後1週間目、 や、義母の急な入院時やその後のことと、

重なったり、の撮影もあった。

とても運好く、撮影当日とは重ならなかった。

 

出来上がった作品や写真を見ると、その時の思いが凝縮されている。

 

テーブルコーディネート これは、食器を花をきれいに並べる のみならず、

おもてなしの真髄、相手を思いやる心と、

自分の心の 表現。

 

そして同じ作品はない。

 

どんどん変化します。   (基本は、知っていて欲しいものです)

 

人の心に、 光をさす、  そんなコーディネートで有りたいと思ってます。


まさか、、、が人生

2011年10月13日 | 新しい - 時間はチャンス eriko

・・・・人生はわからない・・・

 

確かにいけばなは好きだった。  心惹かれていた、幼い時から、

姉2人が中学から古流をお稽古していたし、 草月の雑誌も届いていたようだし、

いま、姉たちはいけばなは特別に続けてはいないようだが、

 私は、今 お花と関わることが多いい。

 

姉たちは、フランス語もよく勉強していたが今は・・・

今私の、フランスとの関わりはライフテーマ。

 

美しいものを発見することが、生きるパワー。

 

どのような自分になりたいのか、 チャレンジと試行錯誤の日々です。


加賀のいけばな

2011年10月13日 | 日本の旅

加賀百万石

歴史が静かに流れている。

 

2泊3日、 の間、 実に 多くのいけばなを 目にした。

さり気なく、あくまで さりげなく、  隅々に生けられていた。

 

おそば屋さん、 旅館、 九谷焼窯元、 加賀友禅の工房、 金沢のお麩のお店、 和菓子屋さん、

洗面所、、、

 

ホテルでも、 和のお花のしつらえでした。

 

どれもこれも、秋の花々、 秋の実、 紅葉の葉、 上手く使いこなしていた。

 

花の本数は、さほどではなく。

種類は、5種類ぐらい、の花材。

 

日本家屋に合っていた。

 

生花の力を、 おもてなしの中で最大に発揮。

皆のこころを掴んでしまったのでした。   

 

主張しすぎずで、楚々として、 しかもいけばなの力 大でした。


日本酒も 外せません、 蔵元に

2011年10月12日 | 日本の旅

今回は、

法師温泉に行く途中に

山中の地酒、 獅子の里  1772年創業  松浦酒造を訪ねました。

 

驚いたことは、 宅配をお願いしましたが、一筆書くように用意があり、

留守宅の皆に、鮮(日本酒のシャンパン)、酒粕のバウンドケーキ、地元の有名の麺、えびせん、玄米茶

を送りましたら、翌朝に着き、10時のお茶で楽しんだとのこと、10時半のメールで知り

嬉しかったです。 美味しかったの知らせ。

安心し旅が続けられました。

 

鮮、おすすめ、  他も全て。