『通訳案内士試験対策スクール』ESDICブログ!

ESDIC(エスディック)英語能力開発アカデミーから、通訳案内士試験受験の皆様へ最新&重要情報をお届けします!

通訳案内士試験 第2弾<2次レポート>公開!

2014-12-08 23:26:04 | 通訳案内士試験対策
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2次試験、お疲れ様でございました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

昨日の試験直後から、たくさんの<2次レポート>をお送りいただきまして、
誠にありがとうございます。

そろそろ、各時間帯の出題内容も、概ね判明いたしましたが、
受験した皆様にとりましては、
ご自分以外の方々のご感想、手応えも、気になるところかと存じますので、
昨日に引き続き、第2弾<2次レポート>をご紹介いたします。

★後日、すべてを分析の上、時間帯別等の情報をお送りいたします。
また、その後、模範回答例を作成の予定です。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:昭和女子大学
●集合時間:受験開始~終了時間:12:00~14:15
●受験時刻:13:00

●「通訳問題」内容:
「日本の交通機関を利用するとき、ICカードが便利です。
あらかじめチャージしておくと、日本中で使うことができます。」

●「プレゼンテーション3つのテーマ」:
日本三景、鎖国、宝くじ

●ご自身の選ばれたテーマ:日本三景

●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です): 
<選んだプレゼンのタイトル>「日本三景」についてお話します。
<本文・・・日本事象ESDIC日本事象280+α>
日本は自然の美しい景色に恵まれています。それで、日本には「日本三景」があります。
天橋立は文字通りの意味はheavenly bridge天の橋ですが、
実際は松の木に覆われたsandbar砂州です。
砂州を眺めるベストな方法は、砂州に背を向けて、上体を曲げて、両足の間から砂州を眺めます。
そうすることで、その砂州がまるで天に繋がるかのように見えます。
天橋立は京都府の宮津市にあり、車で京都市から約2時間で行くことができます。
宮島は広島湾に浮かぶ島です。宮島の最大の魅力は厳島神社で、海の上に建てられています。
潮が満ちる時、神社はまるで海の上に浮かんでいるように見えます。
神社はvermillion朱色で、上空の青空に対しはっきりとしたコントラストを成します。
宮島はJR広島駅から約30分で行けます。
松島は、松島湾に浮かぶ、松で覆われた小さな島々のa group of 群島です。
その美しさは多くの古い詩歌の題材になりました。
松島には仙台から電車で約30分で行くことができます。
<終わり>ありがとうございました。
<時間:恐らく1分45秒くらい>

●Q&Aの内容(日本語でも結構です)
Q1.日本三景の他に1つ勧めるとしたらどこですか?
A.景勝地か史跡にもよりますが、京都の清水寺と金閣寺
<Either~orとするのを忘れた>がgood良いと思います。
なぜならsplendid素晴しい建造物だからです。

Q2.宮島の鳥居はどのようなものですか?
A.宮島の鳥居は海の上に建てられています。
その鳥居は木で出来ていて<この後少しまごつく。
次に続くcomposed ofが出てこないが、そのまま続ける。
実際は言う必要のないことだったが>、
真直ぐに立つ二本の柱が、平行に並ぶ二本の梁と頭頂部で繋がっています。

Q3.松島ではドライブするのとボートに乗るのとでは、どちらが良いですか?
A.どちらも良いと思いますが、船からは島々の
<magnificentと言い掛けてうまく発音出来なかったのでwonderfulに言い換える
・・・緊張で口が渇いてしまって>素晴しい景色が見れます。

●受験の様子・ご感想:
●試験官二人
年配の上品な日本人女性:話し方も上品で丁寧。
若い白人男性:特にfriendlyというわけではないが感じは良い。英語のスピードは速いが分かりやすい。
●入室して荷物を置き席に着くと、名前と今日はどこから来たのか英語で質問される。
●通訳のスピードは早いが話し方が丁寧で発音もきれいなので条件は良いが、
緊張のせいかメモが取りづらかった。落とした内容もあったが出来るだけ骨格は捉えていたと思う。
ただ和製英語化している単語をどう訳してよいか戸惑うが、
一分以内に収めるために減点覚悟で和製英語のまま訳した。60点に到達出来るか不安。
●プレゼンはESDICの面談演習で実際にやったタイトルであったので余裕を持って出来た。
その際、面談でRon先生から注意された発音などにも注意して、焦らずはっきりと大きな声で話した。
プレゼンでは二人の試験官を交互に見ながら行った。
個人的な見解だがプレゼンはほぼ問題なく出来たと思う。
Q&Aは多少もたつくところもあったが、答えるべきことは答えたと思う。
Ron先生に演習で褒められた笑顔を試験では緊張しながらも意識した。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想:
春期、秋期ともに<英語2次セミナー>を受講し、
こんなに勉強したこはないと断言できるくらい勉強しました。
途中家庭の事情で勉強が危うくなりましたが、何とか試験にこぎ着けました。
私は一次試験もESDICのお世話になっていますが、
今回も本当に小野さんはじめ、先生方には大変感謝しております。
直前の<模擬面接>も大変役に立ちました。
特にプレゼンについては演習で行ったものが出題されたので
Ron先生のアドヴァイスの下、自信を持って挑めました。
尚、今回出題された通訳は前述の通り正直自信はありませんが、
先ずは文の骨格を押さえることの重要性を永岡先生から何度もご教授頂いたので、
細かい所は落としても全体の流れは押さえたつもりです。
あとは話した単語は正しいか、文法上のミスはしていないかなどです。
また、授業で使用した通訳の問題文はプレゼンを準備する際のパーツとして大変役立ちました。

----------------------------------------------------------------

速報でお伝えした方の内容に続きがございますので、
前半と合わせて、掲載させていただきます。

●受験外国語:英語
●受付 10:00-10:25
●試験開始(試験室入室) 11:10
●試験官2名:日本人女性・アメリカ人男性

●和文英訳問題
日本の城で代表的なものとして天守閣があります。
上司とその家来は同じ敷地に住んでいます。
天守閣の美しさは権力の象徴でもあります。

途中、日本人試験官は何回か咳が出ていて、聞きづらかったです。

●今回のプレゼンテーマ
日本の自然災害について
As you know there was earthquake on 3.11 2011 in Tohoku. Not only Tohoku area, my area, a part of Kanto area was devastated. At the time I had to walk by myself because trains and buses stopped suddenly. However Japanese government helped damaged residents to give money to build house and apartment and food. Another city committees also gave food and donated money. I donated $30 to Tohoku.

●すぐに質問に入りました。

It's great you donated $30!

Q. Where were you? Were you in Saitama or Tokyo? How far did you walk?
A.I had to walk 20miles from Tokyo.

Q.Is it dangerous in Japan?
A. Natural disasters are threatening but the crime rate is lower than any other country.

Q. What did you feel when the earthquake occurred?
A.I thought as if I were riding a roller coaster plummeting rapidly. (両試験官 笑う)

Q. What are other disasters in Japan? I heard about typhoon.
A. Of course typhoons come to Japan. They cause floods and tornados occurred in Ibaraki prefecture. (あと御岳山噴火を言い忘れました)

終了

----------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:京都 立命館大学
●集合時間:受験開始10:00~終了時間11:15
●受験時刻:10:50ごろ

●「通訳問題」内容:
「日本の祭りは、本来、豊作祈願や収穫感謝のために行われていましたが、
今では、観光客を呼び寄せる、地方活性化のためのものとなっています。(かなりうろ覚えです。)」

●「プレゼンテーション3つのテーマ」:
「明治維新」、「初詣」、あと一つは覚えていません。

●選ばれたテーマ:「明治維新」

●プレゼンテーションの内容(日本語でも結構です):
(緊張のあまり、英語での表現はほとんど覚えていません。)
「1867年、将軍徳川慶喜が天皇に政権を返し、日本はここから新しい政治体制に入った。
これに先じて日本は西欧諸国の圧力に負けて貿易を始めていたが、
諸外国からの技術の導入により、日本は近代化と産業化による発展を遂げることができ、
国民の生活や文化も変化していった。」と言ったつもりですが、通じているかどうか不安です。

●Q&Aの内容(日本語でも結構です):
"How did Japan open the country?"(この言い回しだったかどうかわかりません)
"I was impressed you said that Meiji Restoration changed Japan in a good way, but I believe there were some negatives. What do you think?  Are there any bad things about it? " 

●受験の様子・ご感想: 
待合室内は私語厳禁、お手洗いなど所用にも1人づつの対応、
係員の方は常にどこかとインカムで連絡を取り合い、など、
かなりピリピリしたムードでした。
対して、試験官の方はお二人とも年配の女性で、
常に笑顔で応対され、和やかなムードでこちらの緊張をできるだけ和ませようとして下さっているようでした。
にもかかわらず、自分の準備不足が災いして緊張してしまい、
<模擬面接>の半分もできなかったように思います。
(特に通訳問題では頭が真っ白になってしまい、うまく文章を結べませんでした。)

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想:
ESDICの<地・歴・常メール講座>と<模擬面接>でお世話になりました。
また、「日本事象ESDIC280」と<英語2次セミナー>テキストも購入しました。
どの教材も要点がまとまっていて、外国からの観光客に「口頭で」説明するために、
耳にやさしい英語になっている印象を受けました。
こちらの教材をきちんと学習さえすれば、必ず合格できると思いました。(自分に対する叱咤です)
<模擬面接>では、冠詞と時制、数の一致の文法の間違いを細かく指摘いただいたのですが、
いままでこんなに自分の英語が間違いだらけだとは気づいていませんでした。お恥ずかしい限りです。
次回挑戦までに、しっかりと学習しなおしておきたいと思います。
直前の激励メルマガも、とても有意義なアドバイスで溢れていて、助かりました。

一次試験直前にこちらのサイトに巡り合えて、心のよりどころとなりました。有難うございました。
先生方にもよろしくお伝えくださいませ。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語 英語
●受験会場 立命館大学
●集合時間:12:00~
●受験時刻:13:00~14:30

●「通訳問題」内容:
日本で交通機関を利用する場合ICカードという便利なものがあります。
あらかじめカードにチャージしておけばだいたい日本の至る所をそのカードで
行くことができます。
と言うような内容だったと思いますが曖昧です。かなり抜けているような気がします。

●「プレゼンテーション3つのテーマ」:
「宝くじについて」「日本三景について」「忘れました、、、、すみません」

●ご自身の選ばれたテーマ:日本三景について

●ご自身のプレゼンテーションの内容:
日本三景の名前と所在地を述べその中で「宮島」について詳しく述べました。
鳥居、鹿、塔、食べ物、ショッピングなどです。

●Q&Aの内容:
Q:なぜ宮島にはたくさんの鹿がいるのですか?
A:昔から神の使いと言われており大切に保護されているからと答えました。(奈良とは違い間違っているかも)
Q:神の使いと言うことだがその「神」とはどういう「神」ですか?
A:「神道」を説明し「自然崇拝」や「八百万の神」について説明しました。
Q:広島の中心街から離れていますか?
A:JRに乗って「宮島口」そこから「フェリー」に乗る。おおよその所要時間などを説明しました。                               
          
●受験の様子・ご感想:
日本人男性と外国人女性との面接でした。
男性が読み上げる日本語のスピードはかなり速く感じました。
9時のNHKニュースで速記の練習をしていたのですが同じくらいのスピード感でした。
女性の英語は大変聞き取りやすくはっきりとした発音でした。
またスピードも速くありませんでした。
最初に出身地と名前を聞かれるのですがその後もいろいろ聞かれました。
「ここまでどうやってきたのか?」「所要時間は?」
「タクシーは京都駅から乗ったのか?」「北大路とは?」などなどです。
思いのほか色々聞かれてびっくりしましたが緊張も解け良いウォーミングアップになりました。

以上、参考になれば幸いです。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:昭和女子大
●集合時間:12:00~12:25
●受験時刻:13:50

●「通訳問題」内容:
ICカードは交通網を利用するときに便利です。いったん前もってチャージすれば
1枚で全国どこでも電車やバスに乗ることができます。(こんな感じ)

●「プレゼンテーション3つのテーマ」:「鎖国」「日本三景」「宝くじ」

●ご自身の選ばれたテーマ:「鎖国」

●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です):
鎖国は江戸時代に徳川幕府が導入した政策です。
この時代、大名は外国貿易を幕府に禁じられました。
そのおかげで歌舞伎・文楽・浮世絵などの独特な日本文化が栄えました。
特に浮世絵は大量生産できたため、海外に輸出され西洋の印象派画家に影響を及ぼしました。
そういう意味でも江戸時代は重要な時代です。(こんな流れ)

●Q&Aの内容(日本語でも結構です):
「鎖国によって一番恩恵を受けた人たちと、一番恩恵を受けなかった人たちは?」
「明治維新の一連の流れで一番重要な出来事は?」

●受験の様子・ご感想:
鎖国は練習してきた割に、瞬時にQ&Aの意図が汲めず、
今思うと答えになっていないので、
それが今回、非常に残念な思いです。
今の実力ではこれが精一杯ですが・・・大変お世話になり感謝しています。

----------------------------------------------------------------

今回は、落ちました。勉強不足でした。
英検1級取得のあとから、必死に追いつこうとしましたが、
わたくしの実力では、やはり、まだまだ、でした。

地形や観光については、それなりに、何を聞かれても、応用できるように、と思って、
頑張ってはいたのですが、自分の手応えでは、逐次通訳もプレゼンも40点くらいだと思います。
ですから、来年は、1次の歴史と、一般常識は受講させていただき、二次ももう一度頑張ります。

逐次通訳は、日本語表記に関する内容で、ひらがな、カタカナの特質や中国から導入されたことなどでした。
一番苦手な日本語表記が逐次通訳とはついてないな、って思いました。

そして、プレゼンテーションは、3つのカードの中から、観光、地理系を選ぶつもりでした。
黒船、HAPPY MONDAY、北陸新幹線

北陸新幹線なんて、乗ったことないし、どうしよう、何も思い浮かばないんだけど、と思いながら、スピーチしました。
もう少し準備ができていたら、なんとか頑張れたのでしょうけれど、わたくしには、厳しかったです。
ただ、ESDICから頂いていた昨年の本試験の既出問題に新幹線の事が載っていたのを復習していたので、
そのあたりのことも含めてスピーチしました。

Q&Aでは、日本人の女性のひとは、質問はないです、とのことでした。この時点で、落ちたと確信しました。
外国人の男性の方は、どうして、そのカードを選んだのか?と質問されました。変な質問ですが、
きっと、内容があまりにも伴わないので、不思議に思われたのだと思います。

TOPICSや逐次通訳内容は、多少運、不運もあると思います。ですが、運も実力のうちという言葉どおり、
やはり、もう少しガイドとして知識が必要な感じがしました。

また頑張ります。宜しくお願いいたします。

----------------------------------------------------------------

件名:2次レポート
記載事項:
●受験外国語:英語
●受験会場:昭和女子大学
●集合時間:13:00~15:10
●受験時刻:14:50頃
●試験管:日本人女性(50代くらい?)、ネイティブ女性(20-30代)

●「通訳問題」内容
岐阜県にある白川郷は合掌造りで有名
雪の重みに耐えられるよう急斜面の屋根が特徴である

というような内容だったと思います。
比較的ゆっくり、はっきりと話してくださいましたが、緊張でよく覚えていません。

●「プレゼンテーション3つのテーマ」
日本最大の建築物(だったと思います)
厄年
高野山

●ご自身の選ばれたテーマ
高野山

●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です)
和歌山県にあって弘法大師が寺を建立し、数多くの寺があること
宿坊がおすすめであること

をメインに話しました。
途中で2分になり終了しました。

●Q&Aの内容(日本語でも結構です)
寺はいくつくらいあるか
奈良から行くことはできるか
宿坊は誰でも泊まれるか、何人くらい泊まれるか
お土産は何がおすすめか
(覚えている限りです)

●受験の様子・ご感想
部屋の前で待機しているときに部屋の中の声が漏れ聞こえ、試験官が女性であること、
前の受験者の方が日本最大の建築物について話していることがわかりました。
(私は建築物ではプレゼンできそうにないと判断する時間が持てたぶん、少し余裕ができたように思います)

入室すると、日本人女性の方から英語で座る場所と荷物を置く場所の指示がありました。
着席すると、最初に名前とどこから来たかと聞かれ、多少スモールトークがありました。
すぐにテストに入ると思っていたので少し意外でした。

終始なごやかな雰囲気でほっとしました。
何とか沈黙はせずにすみましたが、ガイドとして理想的な受け答えができたか自信がありません。

通訳は最初から骨子だけ訳そうと思っていたので、細かい点はかなり落としていると思います。
プレゼンに関しては情報の正確さは問わないと聞いていますが、建立の時期、大阪からの所要時間など間違えました。
かなり不安です。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
教材とメルマガのみでしたが、大変お世話になりました。
自分のスピーキングに関して色々と気づく点も多く、
口述試験に向けた勉強は良い経験になりました。
ありがとうございました。

----------------------------------------------------------------

●受験会場 京都(立命館大学)
●集合時間:受験開始~終了時間
集合時間:12:00~12:25
受験開始:13:00
終了時間:14:15ごろ

●「通訳問題」内容
(申し訳ございませんが、まったく覚えていません)
ICカードをチャージすれば日本の交通網が便利に使用できる・・・

●「プレゼンテーション3つのテーマ」内容
1.日本三景
2.鎖国
3.宝くじ

●ご自身の選ばれたテーマ
2.鎖国
江戸時代に行われた日本の鎖国政策のことをさしています。
この政策は、キリスト教の影響から日本を守るために行われ、
国内でもキリスト教が禁止されました。
鎖国時代には、大名は外国との貿易を幕府によって禁止されました。
この時代には、日本は外国の影響を少しも受けずに発達し、
歌舞伎、文楽、浮世絵などの独特な文化が発達しました。
鎖国時代は、アメリカのぺりー提督が1853年に浦賀に来航し、
1854年に日米和親条約を結ぶことで終了しました。
その後、日本は外国からいろいろなものを導入して近代化への歩みを進めていくことになりました。

●「プレゼンテーション」に関する質疑応答の内容
鎖国時代の状況を見たいのですが、どこの街に行くことを薦めますか?
長崎です。ここは、江戸時代に唯一貿易が許されていた場所で、
オランダ、中国、韓国の3カ国だけと貿易が許されていました。

キリスト教が禁止されていたと説明されましたが、どのように隠れキリシタンを見つけ出したのですか?
踏み絵を使いました。
キリストや聖母マリアの像を描いた平板を踏むことにより、
人々は自分たちがキリスト教信者でないことを証明する必要がありました。

●受験の様子・ご感想
プレゼンは2分間が終わるまで話を続けました。
<英語2次セミナー>受講中、小野先生のアドバイスの中に、
プレゼンは2分間程度で実施すべきで、
あまり短いと合格点はもらえませんと言っていたのを覚えています。
これにすべてをかけた作戦が当たることを期待したいと思います。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語 英語
●受験会場 昭和女子大学  
●集合時間:9:00~9:30
●受験時刻:10:30分頃~10:40分頃

●「通訳問題」内容 
もともと祭りは豊作感謝のために行われており、
人々の生活に密接に結びついていたが、
今日では観光客の誘致や町おこしを目的に
開催されているというような内容でした。

●「プレゼンテーション3つのテーマ」
・明治維新について
他の2つのテーマについては記憶に残っておりません。

●自分が選んだテーマ
・明治維新について

●自分のプレゼンテーションの内容
・英語2次セミナーテキストP25の「明治維新について」をベースに話しました。

●Q&Aの内容(日本語でも結構です)
・士農工商が廃止されて、人々の受け止め方はどうだったか等

●受験の様子・ご感想
・通訳問題について、2~3箇所訳出漏れがあったのではないかというとと、
プレゼンテーションが2分の合図前に終了したので、
どのくらい時間が残ってしまっただろうかとうことが気になっています。

<模擬面接>のおかで、
だいぶ落ち着いて面接に望むことができたように思います。
大変感謝しております。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:東京・昭和女子大学
●外国人試験官
外国人試験管は40代の男性
 日本人試験官は30代の男性
●集合時間:10時集合、11時開始
初めに名前とどこに住んでいるかを聞かれました。

●「通訳問題」内容
日本のお城には、天守閣と呼ばれる部分があり、
戦闘の際には要塞としての役割を果たしていました。
しかし、君主と家臣は御殿とよばれる別の部分に住んでいました。
天守閣の美しさは、その君主の権威の象徴でもありました。

●「プレゼンテーション3つのテーマ」内容
(1)古墳について
(2)風鈴について
(3)日本の自然災害について

●ご自身の選ばれたテーマ
(3)日本の自然災害について

●「プレゼンテーション」内容
日本は複数のプレート上に存在しており 、地震が頻発している。
3年数か月前に起きた東日本大震災の話・・(1分経過)
秋には大型の台風が来る。山間部では土砂崩れが起きる。
近隣の人々は避難を余儀なくされる。それゆえ備えが必要(2分経過ストップ)

●「プレゼンテーション」に関する質疑応答の内容
Q地震が起きると海沿いの地域では何か起きるか?
A津波が起きます。

Q津波の高さはどれくらいか?
A実際には見たことがないが、5メートルぐらいと言われています。

Q最近起きた噴火について。
A(少し考えて)御嶽山で起きました。(時期を言い忘れた)

Q(御嶽山の 噴火において)どうして死者が多く出たのか?
A 登山者たちが山登りをしている最中であり、近くに避難できる場所がなかったから。

●受験の様子・ご感想
単語や数字について話した内容に誤りが多かったと反省。
(天守閣donjonが分からず top part of castleとごまかしてしまう。
東日本大震災の死者を2万人と言ってしまった。etc)
質疑応答の回答も内容が薄かったかもしれない。

自分の声量・話すスピードは適切だったと分析。
またアイコンタクトも適度に実施できた。
熱意は十分に伝わったのかと思います。

全体としてコミュニケーションの部分ではできたが、
知識の部分では減点要素が多かったと思います。

最後に貴校に対しての感想として、
テキスト・講座共に内容が面白く為になったと思います。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:昭和女子大
●集合時間:12時から12時25分 受験開始13時
●受験時刻:13時20分
●「通訳問題」内容
ICカードについて
内容をよく覚えてなく、すみません。

●「プレゼンテーション3つのテーマ」:日本三景 鎖国 宝くじ

●ご自身の選ばれたテーマ:日本三景

●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です)
ESDICさんの模擬面接を受けたときにいただいたプレゼン資料の
「日本三景」を丸暗記したので、それを言いました。
(つっかえながらですが、2分ちょうどでした。)

●Q&Aの内容(日本語でも結構です)
外国人講師から
Q:日本三景で一つ選ぶとしたら?
A:宮島です。
厳島神社は古くに建てられたもので、世界文化遺産でもあるのでおすすめです。
(この時、何世紀に建てられたと答えたのですが、
もしかしたら  間違った回答をしたかもしれません・・。)

Q:ICカードは外国人旅行者にとっとても使う価値はあるのか?
A:はい。便利だと思います。おすすめです。
以上

●受験の様子・ご感想
通訳と質疑応答がなんとも間の抜けた感じです。
日本三景と鎖国は、ESDICさんのプレゼン模範例を覚えていたので
どちらを選ぼうか悩みましたが、時間的に鎖国は説明すると
二分オーバーしちゃうかなと思って、日本三景にしました。
スラスラ言えたわけではなく、つっかえたり、言い直したりしました。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
今回初めての通訳案内士試験でしたが、単語集から二次試験対策の本まで
すべてESDICさんの教材にお世話になりました。
たまたま直前の<模擬面接>でいただいたプレゼンの資料を
3日前に読み直して、そこから「和食」「鎖国」「日本三景」を
ピックアップして暗記したのがラッキーでした。
ただ、スラスラ言えたわけではなく、通訳と質疑応答もイマイチなので
手ごたえ感は微妙です。
それでも、プレゼンで全く想定外の問題が出てパニックに陥るという最悪な状況は
避けることができたので良かったです。
ESDICさんの<模擬面接>を受けておいて本当に良かったです。
ありがとうございます。

----------------------------------------------------------------

【★2次レポートのお願い】

各時間帯の出題内容に関し、より正確を期する為、
引き続き、出題された内容をお送りいただきたく、
何卒、よろしくお願い申し上げます。

また、頂戴した2次レポート内容を必ず匿名にて、
ESDICメルマガ・ブログ・ホームページ上で
公開させていただきますので、
ご了承のほど、よろしくお願い申し上げます。

件名:2次レポート
記載事項:
●受験外国語
●受験会場
●集合時間:受験開始~終了時間
●受験時刻:
●「通訳問題」内容
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
●ご自身の選ばれたテーマ
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です)
●Q&Aの内容(日本語でも結構です)
●受験の様子・ご感想
●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想

★「通訳」も「プレゼンテーション」も、覚えているままで結構です。
★例年、直後は忘れてしまったが、後日思い出したという場合もございますので、
その場合は、数日後でも結構ですので、よろしくお願いいたします。

送信先:info@esdic-academy.jp 宛、メールにてお送りください。
何卒、よろしくお願い申し上げます。

-------------------------------------------------------------------------------
<ESDICメルマガ(無料)ご案内>
※ESDICメルマガでは、受講生・関係者向けに、最新&重要&有益な受験対策情報をお届けしております。
ブログとは、部分的に内容が違っておりますので、是非、こちらもご利用ください。
→ESDICメルマガお申込みはこちら!

ESDIC英語能力開発アカデミー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする