『通訳案内士試験対策スクール』ESDICブログ!

ESDIC(エスディック)英語能力開発アカデミーから、通訳案内士試験受験の皆様へ最新&重要情報をお届けします!

第2弾<2次レポート>公開!

2020-12-16 18:21:12 | 通訳案内士試験対策
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ご案内(1)
New!2021年1月より、Zoom2021年度対策講座・セミナー説明会(無料)を予定しております。詳細は、今週末に、ご案内いたします。
New!2021年度英語・社会科1次試験対策の講座・セミナーのご案内も、今週末から順次、ご案内いたします。

ご案内(2)
下記の社会科セミナー・講座に関しては、最新2021年度ガイドラインを反映させて、2021年対策用の新作の内容とする為、下記の時期からの開講とさせていただきます。

★2021年度1次地理・歴史・一般常識対策:Zoomセミナー ⇒ 2021年4月開講予定。
★2021年度1次地理・歴史・一般常識・実務対策:メール講座 ⇒ 2021年5月開講予定。

2021年度1次試験(英語、社会科、通訳案内の実務)、2次試験対策(英語)に関するお問い合わせは、下記のお問合せフォームからご連絡ください。
場合によりましては、こちらからご案内のお電話をかけさせていただきますので、ご了承ください。

●お問合せフォーム
http://www.esdic-academy.jp/category/1508078.html


ご案内(3)
New! イカロス出版「通訳翻訳ジャーナル2021WINTER(11/21発行)」の特集「全国通訳案内士のいま 専門スクールに聞く」にて、2021年対策の学習方法概要を含むESDICの記事を掲載中です!

イカロス「通訳翻訳WEB」にて、ESDICの2021年度講座ご案内中!
http://tsuhon.jp/school/1240
★冒頭の2次対策ご案内の下に、2021年度講座ご案内があります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2次試験受験の皆様、お疲れ様でございました。

皆様、続々と<2次レポート>をお送りいただき、誠にありがとうございます。

改めまして、心より御礼申し上げます。

頂戴しました、すべてのメールに対し、お一人ずつ個別に返信をさせていただいております。

その為、ご紹介が遅くなり、申し訳ございません。

※データ量の関係で、今後も、何回かに分けてお送りいたします。

★2次口述試験は、「免除なし」です。
受験者は全員が受験し、合格しなければ、最終合格は勝ち取れません。

その意味で、2021年度受験予定の方も、是非、ご一読ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】<2次レポート>のお願い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【★お願い】
2次試験受験の皆様へお願いがございます。

皆様のあとに続く受験者の方々のためにも、是非、出題された内容をお送りいただきたく、何卒、よろしくお願い申し上げます。

皆様からの情報を集約、分析の上、再現内容、および回答例を作成させていただきます。

また、頂戴した2次レポート内容をESDICメルマガ・ブログ・ホームページにて公開させていただきます。

その際、必ず匿名とさせていただきますので、ご了承のほど、よろしくお願い申し上げます。

【送信方法:お願い】
★お電話や携帯へのショートメッセージではなく、 info@esdic-academy.jp 宛、必ずメールにてお願いいたします。

★「プレゼンテーション」も「和文英訳」&「実務対応関連質疑」も、覚えているままで結構です。
件名:2次レポート
記載事項:
●受験外国語:
●受験会場:
●集合時間:
●受験開始時間および終了時間(10分間程度の予定):
●解散時間:
●試験委員が訊いたこと(氏名、生年月日、住んでいる場所等):
●今年の試験室内の配置状況:
受験者の前にも机がありましたか?
メモ用紙は、従来通り、クリップボードに挟んでありましたか?

●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示文:
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
※テーマは1枚のカード(紙)に書かれていましたか?
※その紙は椅子の上、或いは机の上に置いてありましたか?



●ご自身の選ばれたテーマ:
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です):
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語でも結構です):

●和文英訳に関する試験委員の指示文:
※訳出の制限時間は?(1分?1分30秒?)
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われましたか?
●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
●ご自身の英訳(可能な限りで結構です):

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文:
※問題を読む時間は30秒でしたか?
※回答時間の制限はありましたか?
※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていましたか?
※その紙は椅子の上、或いは机の上に置いてありましたか?
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語でも結構です):

●受験の様子・試験委員について・ご感想

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第2弾<2次レポート>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●受験外国語:英語
●受験会場:大阪
●集合時間:13時
●受験開始時間および終了時間:14時30分〜14時40分
●解散時間:15時過ぎ
●試験委員が訊いたこと:氏名、生年月日、住んでいる場所
●今年の試験室内の配置状況:向かって左側 外国人試験官 右側 日本人試験官
受験者の前にも机がありましたか? ありました
メモ用紙は、従来通り、クリップボードに挟んでありましたか?
挟んでいなかったと思います。
●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示文:日本語で丁寧に一問ずつ指示がありました。
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
※併せて1枚のカード(紙)に書かれていましたか? はい
※その紙は椅子の上、或いは机の上に置いてありましたか? 外国人試験官から手渡し
① 現在の生活
② 高野山
③ ○○税 →覚えていません
●ご自身の選ばれたテーマ:高野山

●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です):
高野山は和歌山にある山の総称です。
高名な僧である空海が寺を創設し、その一帯はたくさんの寺のある宗教的な場所となりました。
高野山の一番のハイライトは、奥の院です。
奥の院は、二つのエリアで構成されており、一つはお墓エリア、もう一つは聖地です。
まず、お墓エリアを歩いていくと、たくさんのお墓や記念碑があります。橋のところまできたら、その橋は、御廟橋と呼ばれていて、そこから先は空海のお墓のある聖地エリアです。
1日に6度読経の時間があり、ろうそく(これを言うのが抜けました)がゆらめく幻想的な雰囲気です。ナイトツアーもおすすめで、英語を話す僧から、空海や僧の生活の話を聞くことができます。
是非、ご滞在中に訪ねてみてください。

●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語でも結構です):
1.読経→reading section と言ったことに対して、何を読むのか?と聞かれ、お経sutraと答えたところ、ああ、chantingですね?と言われました。
2.flickering とプレゼンで言われたが、何がflickering ですか?と聞かれ、candleですと答え、なるほどと言われました。
3.お寺に泊まることはできますか?
はい、宿坊と呼ばれるお寺の施設に泊まれます。
一泊5000円くらいで朝食がつきます。
4.どんな朝食が食べれますか?
肉や魚を使わない精進料理と呼ばれるベジタリアンディッシュです。特に豆腐が多く使われます。

●和文英訳に関する試験委員の指示文:
※訳出の制限時間は?(1分?1分30秒?)
1分だったと思いますが、はっきり覚えていませんが、少し長く感じました。
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われましたか? はい

●「和文英訳用日本文内容」
日本酒はワインのようなもので、米、麹、水から作られ、発酵して醸造されます。
甘口と辛口の種類があり、日本各地で作られています。和食を出すレストランや居酒屋で飲むことができます。最近は洋食にも合うと推奨されています。
●ご自身の英訳(日本語でも結構です):
Sake is like rice wine, and it is made from rice, malted rice and water, and is fermented and distilled. There are two types of taste, one is sweet and the other is dry. There are many breweries over Japan. You can drink it at Japanese restaurant or Izakaya, Japanese-style pub. Recently, it is also recommended to drink with Western cooking. (原文のまま)

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文:
※問題を読む時間は30秒でしたか? 渡されてすぐに、「困った状況なんですよー、どうしたらいい?」と笑いながら問いかけられ、あまり中身を読めませんでした。
※併せて回答時間の制限はありましたか? 特になかったと思います。
※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていましたか? はい
※その紙は椅子の上、或いは机の上に置いてありましたか? 外国人試験官から手渡しでした。

●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題」:
お客さまが気に入って買った日本酒と違うものが箱を開けたら入っていた。
●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語でも結構です):
私)おお、それは困りましたね。せっかく気に入って買われたものなので、お店に電話してリクエストされたお酒をお客さまのホテルに先方負担で送ってもらうようにしますが、それでいいでしょうか?

面)どれくらいの日にちがかかりますか?あと2日しか滞在していないです。

私)おお、わかりました、明日には着くようにしていただき、急ぎの便で送ってもらうように言います。それでいいでしょうか?

面)よかったわ! 急ぎで送ってくれるなら満足です。ありがとう。

私)はるばる日本にお越し下さっているのですから、ベストを尽くしたいです!

●受験の様子・試験委員について・ご感想
面接官はお二人とも60代くらいの女性で、終始にこやかで、和やかな雰囲気を作ってくださり、最後も換気のため、窓が開いていて寒いわーと笑いながらおっしゃり、どうか気をつけてくださいと申し上げ、ありがとう、バイバーイと何度も笑いながら言ってくださいました。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
もう感謝しかありません。
まだ結果はわかりませんが、前日に全ての先生方の励ましのコメントを読んで胸が熱くなりました。模擬面接でも、とても丁寧にアドバイスしていただき、一つ一つ、書き留めました。
出来はともかく、本当にありがとうございました。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:成蹊大学
●集合時間:14:30
●受験開始時間および終了時間:15:30〜 10分程度
●解散時間:14:45
●試験委員が訊いたこと:氏名、生年月日、住んでいる場所
●今年の試験室内の配置状況:
受験者の前にも机がありましたか? YES
メモ用紙は、従来通り、クリップボードに挟んでありましたか?
→メモ用紙のみ、机の上に置いてありました。

●「プレゼンテーション3つのテーマ」
※併せて1枚のカード(紙)に書かれていましたか? YES
※その紙は椅子の上、或いは机の上に置いてありましたか?
外国人の教官が机まで持ってきました。
① オンライン飲み会
② 失念
③ 失念
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です):
コロナの影響で非常事態宣言が出され、家にいる時間が増えた。人々はステイホームの状況に飽きて退屈した結果、PCゲームやおうちカフェにハマる人が出た。さらに、オンライン飲み会も行われるようになった。オンライン飲み会は、自分で飲み物と食事を用意しなければならないが、いつでも参加できるし、とくに遠方の人ともコミュニケーションがとれるのがよい。(というところで終了)

●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語でも結構です):
自分はオンライン飲み会をやったことがないが、あなたは参加したことはあるか?→YES
何人ぐらいの会だったか?→10人程度
酒をそれぞれ用意するというのはどんな感じなのか
→自分たちの場合はあらかじめこのようなワインを持ち寄ろうと決めて持ち寄った。
→それはプロフェッショナルな会だね(笑)。

●和文英訳に関する試験委員の指示文:とくになし。
※訳出の制限時間は? →1分程度と言われた気が・・。
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われましたか? →YES

●「和文英訳用日本文内容」
日本刀は専門の職人によって、独自の方法で鍛えられて、それらは有形文化遺産にも指定されている。
江戸自体、刀は武士の魂とみなされ、今日、美術品として国内外の人たちに人気がある。

●ご自身の英訳(日本語でも結構です):
ほぼ上記のとおり回答しました。

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文:
※問題を読む時間は30秒でしたか? → YES
※併せて回答時間の制限はありましたか?→ なし
※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていましたか? →とくに分けていなかった。
※その紙は椅子の上、或いは机の上に置いてありましたか?
→外国人の試験間が持参した。

●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題」:
お客様が日本刀を買って帰りたいと言っています。あなたは通訳案内士としてどう対応しますか?

●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語でも結構です):
日本刀には私も興味がある。虎ノ門にいい店があるので紹介できる。ただし、日本刀を持ち帰るには事前に文化庁に登録が必要。それについても私が代行できる。どうしますか?
→ここから先のやりとりが早口でもごもごと言われて聞き取れず。何度か聞き返したが、結局、レプリカで構わないとのことだったので、であれば、書類はいらないと応えた。
そこからさらにいろいろ言われたが、また聞き取れず。
※あとで思い返すと、どこでそれらが買えるかとか、梱包をどうするかとかそういうことを答えさせたかった模様。

●受験の様子・試験委員について・ご感想
おとなしそうな白人男性と若い女性の試験官。男性の声が小さく、マスクをしていることもあって、通訳案内の実務で何を話しているのか聞き取れなかったのが致命的でした。
何度か、聞き返したのですが、そうこうしているうちに終わってしまった格好です。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
プレゼンの内容は、模擬面接で出たものがそのものズバリでした。
いろいろと指導していただいて、模擬面接でもそれなりの感触は得ていたのですが、当日の結果は、そもそも相手の話していることを聞き取れないという、信じがたいような事態に陥りました。

昨年の不合格以来、頑張って勉強してきたつもりですが、このような結果に終わったことが残念でなりません。
結局のところ、通訳案内士としての知識やノウハウ以前に基本的な英語力に問題があることを痛感しています。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:成蹊大
●集合時間:13時
●受験開始時間および終了時間:14時
●解散時間:15時
●試験委員が訊いたこと:日本人試験官より、氏名、生年月日、住んでいる場所等、まとめて答えてくださいとのことでした。
●今年の試験室内の配置状況:一教室を大きく使って。試験官2人は窓側
受験者の前にも机がありましたか?あり
メモ用紙は、従来通り、クリップボードに挟んでありましたか?
A4白い紙が5枚くらい重ねて机の上にありました。

●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示文:
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
※併せて1枚のカード(紙)に書かれていましたか?はい
※その紙は椅子の上、或いは机の上に置いてありましたか?
外国人試験官から手渡されました。

②高野山

●ご自身の選ばれたテーマ:高野山
●ご自身のプレゼンテーションの内容:
空海、真言宗、創始者、世界遺産、神聖な場所、和歌山、
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容:
世界遺産にいつ制定されたか
いくつ寺があるのか
和歌山県は、日本のどこにあるのか

●和文英訳に関する試験委員の指示文:
はっきり覚えていませんが、普通通りでした。
※訳出の制限時間は?(1分?1分30秒?)たぶん1分
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われましたか?
言われたと思いますがとにかくすぐ訳しました。

●「和文英訳用日本文内容」
日本酒は、米、麹、水を発酵させ、醸造した米のワインです。味は甘口辛口の二種類あり、熱燗でもお冷でも飲まれます。地方にはそれぞれの酒があり地酒と呼ばれています。レストランや居酒屋で出される和食だけでなく、洋食にもあいます。
●ご自身の英訳(日本語でも結構です):
上記の通り。

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文:
30秒で読んで答えてください。
※問題を読む時間は30秒でしたか?はい
※併せて回答時間の制限はありましたか?
特になし
※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていましたか?はい
※その紙は椅子の上、或いは机の上に置いてありましたか?
外国人試験官から渡されました。

●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題」:
日本酒を買ってかえったが、中身が思ったものと違っていた。どうすればいいですか?

●上記に対してのご自身のお答えとやり取り:
自分:お店に言えば変更できますよ。お店に言ってみましょう。
試験官:本当か?どれくらいかかるか?
自分:店に聞いてみましょう。

試験官:日本酒は何にあいますか?
自分:なんでもあいますよ。

●受験の様子・試験委員について・ご感想
試験官お二人ともなごやかでした。
いきなり、高野山と直球のテーマだったので、かえって動揺し、何度も見直しました。
緊張で頭が真っ白のなか少しはキーワードが出てきてよかったです。でも、あんなに練習したテーマだったのに、本番はなかなか再現できないものですね。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
大変お世話になりました。
小野代表の優しい細やかな心配りに感謝感激です。
二次セミナー(Brent先生&小野先生)は、グループレッスンではありましたが、今まで気がつかなかった発音の癖や間違いまでご指摘頂き大変勉強になりました。他の方のプレゼンから学ぶ事も多かったです。
模擬面接も、回数をこなせたので、度胸がついた気がします。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:成蹊大学
●集合時間:14:30
●受験開始時間/終了時間:16:15 / 16:30より少し前
●解散時間:16:45頃
●試験委員の聞いたこと:氏名、生年月日、住んでいる場所
・今年の試験室内の配置:椅子3脚(左の椅子には鉛筆とボールペン、真中:着席用、右側:荷物置き用)、長テーブルが一つ(だったと思います)、メモ用紙はテーブルの上に数枚置いてあった(クリップボードはなし)
向かい側:長テーブルに試験委員が2名。向かって左:外国人、右側:日本人
試験委員と受験生の距離:昨年よりやや遠いかなと感じる程度
むしろ試験委員同士の距離がやや離れ気味と感じました。
●プレゼンに関する試験委員の指示文:3つのテーマから一つを選べ、30秒あげるので内容を考えよ、プレゼンは2分を目処とする
●プレゼンテーマ
①覚えていません、②覚えていません、③姫路城
注)姫路城がさっと目に入り、いただきっ!と他を覚えることを忘れました。すみません。

●選んだテーマ:姫路城
●プレゼン内容:intro→姫路城の所在地、建てられた時期、WHに登録されていること、body:白鷺城とも言われている、白くて美しい城、敵を撃退する工夫がある、closing:新大阪から約2時間(新幹線)、姫路駅から歩い て15分、最後にI hope you find this info helpful. Thank you.で締めた。
・途中で止められませんでした。

●試験委員の質問:
①東京にいるんだが、姫路城にはどうやって行く?
②乗り換えなしで行けるのか?
③姫路城は将軍が建てたのか?

●和文英訳に関する指示文:日本語で問題文を話す、話し終わったらすぐに通訳せよ、1分か1分半以内で話せ、問題文は1回しか言わないから注意して聞け
※聴いている時は長文だなと思いました。

●英訳日本文内容:
日本には旅館という和風の宿泊施設が多くある。温泉を売りにしている旅館も多い。
旅館では仲居と呼ばれる女性が、客室のサービスを行う。仲居は和装である。
旅館では朝食と夕食の2食が出される。宿泊料金に2食分は含まれている。

●実務指示文:上下2段でした。
(上段:シチュエーション)泊まっている旅館の朝食は8時となっているが、翌日の訪問箇所が多く、できれば早く朝食を取りたい。通訳案内士としてどう対応するか?
(下段:観光客の状況)2名(試験官は夫婦と言ってました)
・実務問題文は試験官より手渡しされました
・問題を読む時間および回答時間の制限はありませんでした。
●自身の英訳:割愛(細かい点は言いそびれたかもしれませんが・・・)
●問題内容:上述のとおり

●答:
自分:残念だが、食事時間の変更は難しい。訪問予定地にはコンビニや食堂もあるので、そこで朝食を取ってはどうか。light mealもある。
試験官:それはgood ideaだ。寺(京都)を訪問するが、中に朝食を持ち込んでも大丈夫か?
自分:ほとんどの寺は境内での飲食を禁じている。門前にはオープンスペースもあるので、景色や街並みを見ながら食べることは可能だ。
試験官:旅館が食事時間を早められないと言ってきたらどうする。
自分:ご飯は好きですか?
試験官:好きだ。
自分:厨房におにぎりを作ってもらうよう話してみる。持ち運びに便利だし、好きな時に食べることもできる。
試験官:了解した。

●受験の様子・試験委員について:日本人(女性)、外国人(男性)
男性試験官とはフレンドリーに話せました。
マウスシールドは、組立ては簡単ですが、微調整がやりにくいと思いました。
発声がどう伝わるかわからないため、大きな声でゆっくり話すよう、心がけたつもりですけど・・・。

全てを覚えていない点はご容赦ください。
ESDICの2次セミナーは役立ちました。
姫路城はバッチリ出ました。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:成蹊大学8号館
●集合時間:12時~12時25分
●受験開始時間および終了時間:13時25分頃~13時35分頃
●解散時間:14時過ぎ
●試験委員が訊いたこと:氏名、生年月日、住んでいる場所
●今年の試験室内の配置状況:
受験者の前にも机がありましたか?:有りました。筆記具が置いてありました。
メモ用紙は、従来通り、クリップボードに挟んでありましたか?:クリップボードではなく、B5かA4のメモ用紙が複数枚重ねてありました。

●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示文:テーマと別に有ったように思います。
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
紙に書かれたものをネイティブ試験官が持参されました。
※併せて1枚のカード(紙)に書かれていましたか?:一枚です。
①記憶にありません
②梅雨
③トイレ?
●ご自身の選ばれたテーマ:梅雨(他の二つは違和感があり、直観で選んだ為に、他の2つのテーマ覚えておりません。

●ご自身のプレゼンテーションの内容:
梅雨の定義、梅雨は夏の前、高温多湿で過ごしにくく、快適ではない。但し、日本人の主食であるコメの田植えに非常に重要な時期、アジサイを鑑賞するにはいい季節、日本特有の季節でアジサイを鑑賞するのもよいので、いらして下さい。

●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容:
①梅雨の時期は具体的には何月?どのくらいの期間→通常7月、先ほどのプレゼンで言い忘れたが北海道には梅雨はない。期間は場所にもよるが一か月ほど。
①梅雨の蒸し暑いのは嫌いなので、日本で旅行に都合がよい季節はいつ?→個人の好みもあるのですが春秋が気候がよいので、よい。春は桜の花見、秋は赤や黄色に変わる紅葉を見られるので、いい季節。

●和文英訳に関する試験委員の指示文:
※訳出の制限時間は?(1分?1分30秒?):不明です。
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われましたか?:記憶にありませんが、即訳したように思います。

●「和文英訳用日本文内容」
・海外においてはキャシュレス決済が主流です。日本では現金が好まれる決済方法です。
・日本でも世界の趨勢から考えるとキャシュレス決済が望まれます。日本においてもキャシュレス決済ができるようになる必要があります。
●ご自身の英訳(日本語でも結構です):
同上

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文:
※問題を読む時間は30秒でしたか?:その位と思われます。
※併せて回答時間の制限はありましたか?:制限はなかったと思います。
※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていましたか?
:上下に分かれていたように思います。
※その紙は椅子の上、或いは机の上に置いてありましたか?
:いいえ。この紙もネイティブ試験官が手渡しして頂きました。
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題」:
設定
・2人のカップルの個人旅行の設定
・カードしか持っていない
状況
・日本において決済が現金のみしか使えない
・困っている

●上記に対してのご自身のお答えとやり取り:
(小職)現金をお持ちではありませんか?お買い物かサービスの決済でお困りでしょうか?
(試験官)持っていない。土産物を買いたいと思っているが、現金しかダメと言われて決済に困っている。
(小職)それはお困りになられますね。理解致しました。

(試験官)ネット(AMAZON)以外で支払い方法はないのか?
(小職)ATMがある場所を知っております。ご一緒に参りませんか?
(試験官)了解した。ATMに行きましょう。

●受験の様子・試験委員について・ご感想
・情報漏洩を気にしている為なのか、かなり厳重な管理で、待合室に入った以降は電子辞書以外携帯の利用もできなくなった。
・試験委員は日本人女性、ネイティブ男性共に柔和な印象。日本人女性はうなづきながら聞いて頂き、男性も圧迫感は少なかった。但し、かなりアメリカ英語を早口でしゃべられた印象を受けました。
・フェイスマスクの紐の装着に手間取り、事務局に手伝いを要請。違和感があります。
・できるだけ、笑顔で、はっきりと、面接の応答を意識して話したつもりですが、結果は??です。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
大変お世話になりました。
全てに満足しております。

あとは祈るばかりです。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:成蹊大学
●集合時間:12時
●受験開始時間および終了時間:13:20-13:30
●解散時間:14:05
●試験委員が訊いたこと:氏名、生年月日、住んでいる場所
●今年の試験室内の配置状況:
受験者の前にも机がありましたか? ありました
メモ用紙は、従来通り、クリップボードに挟んでありましたか? 
クリップボードはなく、机の上に無地の紙(B5)が置かれていた。

●「プレゼンテーション3つのテーマ」
※併せて1枚のカード(紙)に書かれていましたか? はい
※その紙は椅子の上、或いは机の上に置いてありましたか? いいえ。外国人試験官から手渡し。
①?忘れました
②梅雨(つゆ)
③チームワーク?(いっしょに??する)?はっきり覚えていません

●ご自身の選ばれたテーマ:梅雨(つゆ)
●ご自身のプレゼンテーションの内容:
日本には春と夏の間に長い梅雨があります。1か月ほどです。
多くの日本人は梅雨が好きではありません。しかしながら、私たちにとって梅雨はとても重要です。
それは、日本人の主食である米作りにとって、梅雨が欠かせないからです。
梅雨は豊作をもららします。
また、外国人観光客は日本に来て梅雨であることがわかるとがっかりすることがあります。
私は彼らに梅雨は観光するのによい時期だと説明します。
その理由は、観光地が混雑していないからです。
(ここで2分となり終了)
ありがとうございました。

●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容:
①日本の梅雨は何月か→6月中旬から7月の下旬まで
②梅雨という漢字の意味は →梅(プラム)の意味です
③あなたなら梅雨に外国人旅行者をどこに連れて行くか
→梅雨の時期には、アジサイがきれいです。アジサイが咲く、公園やお寺に行きます

●和文英訳に関する試験委員の指示文:
※訳出の制限時間は?(1分?1分30秒?)1分
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われましたか? はい
●「和文英訳用日本文内容」
世界的にはクレジット決済が主流になりつつある。
しかし、日本人は現金での支払いを好む。
近年、外国人観光客が増えており、日本でも都市部ではクレジット決済が使えるようになってきたが、地方ではまだ使えないところが多い。
日本でも、クレジット決済、電子マネー、スマホ決済などの使用がさらに進むことが望まれる。

●ご自身の英訳(日本語でも結構です):
同上

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文:
※問題を読む時間は30秒でしたか? はい
※併せて回答時間の制限はありましたか? 特に言われませんでした
※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていましたか? はい
※その紙は椅子の上、或いは机の上に置いてありましたか? 日本人試験官から手渡し

●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題」:
地方の観光地に来ている外国人観光客が電子マネー?が使えると思い、現金を持ってこなかったと言っている。
全国通訳案内士としてあなたならどう対応しますか。

●<条件>
個人旅行、制約なし

●上記に対してのご自身のお答えとやり取り:
自分:現金はお持ちでないですか?
試験官:はい。

自分:わかりました。ここでは電子マネーは使えないと思います。
試験官:クレジットカードは使えないですか?
自分:はい。

試験官:どうしたらいいですか?
自分:2つオプションがあります。
銀行が近くにあれば、そこで現金にエクスチェンジができます。
または、ホテルにもどりカウンターで現金にエクスチェンジができると思います。

試験官:カードが使える店は全くないのですか?
自分:ここは観光地ですので、カードが使える店もあると思います。

試験官:わかりました。

●受験の様子・試験委員について・ご感想
日本人試験官は、とても丁寧な対応であった。
外国人試験官は、型通りの対応であり、とっぴな質問や大きなアクションはなかった。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
通信版<英語2次セミナー>のCDで、永岡先生の逐次通訳の講義を聞かせていただきました。
1レッスンが6問で約30分、各ジャンルごとに9レッスンでしたが、大変勉強になりました。
合否はまだわかりませんが、落ちた場合は来年も教材を使わせていただきたいと思います。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:成蹊大学8号館
●集合時間:13時
●受験開始時間および終了時間:14時10分過ぎから面接スタートしました
●解散時間:15時15分頃
●試験委員が訊いたこと:名前、生年月日、住んでいるところ
●今年の試験室内の配置状況:
待合室では一テーブルに1人ずつ、3人掛けを1人で座り待機しました。マスクからマウスシールドに付け替え、試験終了後の待合室で自分のマスクに戻しました。待合室1→面接会場→試験後の待合室と、3部屋を移動しました。
受験者の前にも机がありましたか?ありました。
メモ用紙は、従来通り、クリップボードに挟んでありましたか?
メモは紙が数枚重ねて置いてありました。

●「プレゼンテーション3つのテーマ」
※併せて1枚のカード(紙)に書かれていましたか? 一枚に書いてありました。
※その紙は椅子の上、或いは机の上に置いてありましたか? プレゼン前に渡されました
① 熊手
② 黒部ダム
③ アマビエ
●ご自身の選ばれたテーマ:アマビエ
●ご自身のプレゼンテーションの内容:
アマビエは19世紀に一度だけ現れた精霊です。海から姿を現し、豊作と感染症の広がりを伝え、感染症が広がったときにはアマビエの絵を見せたら治るといって消えた。今年のコロナではアマビエの絵がSNSで話題となり、コロナの終息を願う声で盛り上がった。

●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容:
アマビエはどこに現れた?→熊本
他にも妖怪って日本にいるの?→日本では自然の中に精霊がいて、日本人は大切にしてきた。

●和文英訳に関する試験委員の指示文:
京都の伝統の建物

※訳出の制限時間は?(1分?1分30秒?)
1分から1分30秒で通訳してください言われました。
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われましたか?
→ はい。一息ついてスタートしました。

●「和文英訳用日本文内容」
京都には17の世界文化遺産に登録されている社寺、仏閣、城郭がありとても美しい。庭など日本の伝統美を楽しめる。そうしたものの多くは国宝にも指定されており、日本の伝統美が見られる。ほかにも秋の紅葉など京都には見どころが多い。紅葉なども美しく、自然を楽しむことも出来る。

あとから思い出しながら書きましたが、自分の通訳は何をどう説明したか覚えてません。

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文:
※問題を読む時間は30秒でしたか?
30秒でした
※併せて回答時間の制限はありましたか?
特になかったです。
※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていましたか? 
→はい。シチュエーションと条件が分けられて記載されていました。
※その紙は椅子の上、或いは机の上に置いてありましたか?
→通訳問題後渡されました。

●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題」: 
いくつか寺を巡り飽きたので、別のことがしたい。
夫婦、一日フリー、自由行動OK

●上記に対してのご自身のお答えとやり取り:
自分:祇園に甘味処があるので行きませんか?
試験官:何があるの?

自分:抹茶などを使ったパフェがある、餡子もトッピングしていて…
試験官:甘い豆のペーストなんて変、何それ?

自分:小豆を甘く煮てペースト状にしたもので、おまんじゅうなど色んな和風のスイーツに使われている。
試験官:甘い豆は嫌だなあ。

自分:餡子抜きで美味しいパフェにしてもらえますよ、頼みますか?
試験官:OK

●受験の様子・試験委員について・ご感想

あらゆるシチュエーションで、まだまだ足りないと痛感する内容でした。
でも、面接官のお二人が終始ニコニコ優しく対応して下さり、緊張はしましたが、今の私に出来ることはやり切りました。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想

先生方が博識で、どのセミナーも勉強になりました。
二次面接のセミナーは参加できませんでしたが、先生方のお力添えに感謝しています。
ここまで来られたので、今年・・受かればと願いながら現実は甘くないだろうなと思います。
今日はこれまで頑張ってきた自分を褒めて乾杯したいと思います。
ありがとうございました。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:成蹊大学8号館
●集合時間:13時
●受験開始時間および終了時間:14時45分~15時
●解散時間:15時15分
●試験委員が訊いたこと:氏名、生年月日、住んでいる場所
●今年の試験室内の配置状況:
受験者の前にも机がありましたか?あった。鉛筆とポールペンも4本ずつあった。
メモ用紙は、従来通りクリップボードに挟んでありましたか?はさんんであった。

●「プレゼンテーション3つのテーマ」
※併せて1枚のカード(紙)に書かれていましたか?一枚のカード
※その紙は椅子の上、或いは机の上に置いてありましたか?ネイティブから渡された

②黒部ダム
③アマビエ
●ご自身の選ばれたテーマ:アマビエ

●ご自身のプレゼンテーションの内容:
想像上の動物で疫病から人を守る、という話をしてから日本のコロナの話に移った。

●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容:
どうしてアマビエは疫病から人を守るのか?質問にはうまく答えられず。

●和文英訳に関する試験委員の指示文:
※訳出の制限時間は?(1分?1分30秒?)?

●「和文英訳用日本文内容」
京都には17の世界遺産があり、ほとんどが国宝である。多くの美しい寺社や庭園がある。以下、失念。

●ご自身の英訳:
日本語自体がうまくメモできず。メモできた部分に関しては普通に訳せたと思う。

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文:
※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていましたか?上下に分けていた。
※その紙は椅子の上、或いは机の上に置いてありましたか?ネイティブから渡された。

●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題」:
寺社に飽きた若いカップルに対してどう対応するか?

●上記に対してのご自身のお答えとやり取り:
祇園にいけば、着物もレンタルできるし、運が良ければ芸者もみれる。
質問「ショッピングはできるか?」⇒近くで買い物できる。センスとか売っている。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:関西研修センター
●集合時間:14時30分
●受験開始時間および終了時間:
●解散時間:16時40分
●試験委員が訊いたこと:氏名、生年月日、住んでいる町
●今年の試験室内の配置状況:
受験者の前にも机がありましたか?
メモ用紙は、従来通り、クリップボードに挟んでありましたか?
→机でした。メモは机の上に置いてありました。

●「プレゼンテーション3つのテーマ」
※併せて1枚のカード(紙)に書かれていましたか?はい。
※その紙は椅子の上、或いは机の上に置いてありましたか?外国人の試験委員から手渡されました。


③姫路城
●ご自身の選ばれたテーマ:姫路城

●ご自身のプレゼンテーションの内容:
世界遺産、姫路市にあって、壁に穴があって、そこから敵を狙える。桜の名所、東京から3時間くらい

●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容:
いつたてられましたか→16世紀、江戸時代の初め
行く価値がありますか→もちろん、江戸時代から残っている数少ない城ですから

二条城も同じ城なのに何故高い建物がない。→二条城は住まいだから。

●和文英訳に関する試験委員の指示文:
※訳出の制限時間は?(1分?1分30秒?)
→1分から1分30秒と言われました。
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われましたか?→はい
●「和文英訳用日本文内容」
→旅館、温泉、仲居さん、

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文:
→色々観光したい。
朝早くでるので8時の朝食に間に合わない。
ツアー客で二人連れ。
※問題を読む時間は30秒でしたか?
→はい。
※併せて回答時間の制限はありましたか?
→はい
※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていましたか?
→はい。
※その紙は椅子の上、或いは机の上に置いてありましたか?
→問題文は外国人の試験委員から手渡されました。

●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題」:
→3時か4時くらいに出発する。
コーヒーかプロテインが飲みたい。
→キャンセルしたら朝食代は返ってくるか?
→昨日晩御飯が多かった。

●上記に対してのご自身のお答えとやり取り:
スタッフに頼みます。
朝食代は帰らないと思いますが、頼んでみます。

コーヒーは24時間飲めると思います。

出発してから、テイクアウトして、どこかで召し上がったらいかがですか。と言うつもりでしたが、テイクアウトがうまく言えてなかったかもしれません。

●受験の様子・試験委員について・ご感想
→時間まで屋外で待ちました。
→試験委員は、外国人が40代女性、日本人は50代後半の男性
→全国通訳案内士として求められる対応に関する問題は、うまく相手のニーズに応えられたのかわかりません。
→和文英訳も、はじから訳してた感じです。
→ただ、和文英訳以外は試験委員の顔を見ながら、話したつもりです。
→全体的に冷静に考えて、全国通訳案内士として求められる対応に関する問題について、何度も問い返されたことを考えると厳しいかなと思います。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:吉祥寺の成蹊大学
●集合時間: 14:30~15:55(受付時間)
●受験開始時間および終了時間:時計を見ていなかったのではっきりしませんが、私の試験開始は16時過ぎだったかもしれません。
●解散時間: 16:45
●試験委員が訊いたこと:氏名、生年月日、住んでいる場所
●今年の試験室内の配置状況: 2メートルくらい離れたところに試験官二人(テーブル2台)
受験者の前にも机がありましたか? →ありました。
メモ用紙は、従来通り、クリップボードに挟んでありましたか?
→メモ用紙は、テーブルの上、目の前に置いてありました。(クリップボードはなく、そのまま置いてあるだけ)

●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示文:
→ 暖房を動かしている音が部屋全体に響いて、試験官の声がよく聞こえず、「2分」など、断片的な単語しかわかりませんでした。
(加齢で聴力が低下しているのも原因かもしれません)

●「プレゼンテーション3つのテーマ」
※併せて1枚のカード(紙)に書かれていましたか? 
→はい、1枚のカードに書かれていました。試験官が私のそばに来てカードを見せてくれました。
※その紙は椅子の上、或いは机の上に置いてありましたか?
→試験官が私のそばに来てカードを見せてくれました。

① 「感染症予防対策」(感染予防対策だったかもしれません)
②  ? (思い出せません)
③ 「姫路城」

●ご自身の選ばれたテーマ:
感染症予防対策(最初カードを見たとき、二番目はすぐに無視し、①と③の姫路城にするかで10秒ほど迷いました)

●ご自身のプレゼンテーションの内容:
4月に緊急事態宣言が日本政府から出され、個人には外出抑制、お店は営業ストップ、企業はテレワーク推進が要請されるなど、
ESDICの英語二次セミナーテキストのLesson8の内容を思い出しながらしゃべりました。

●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容:
3つ質問があったと思いますが、そのうちの一つが聞き取れず、うまく答えられませんでした。
なお次のやり取りは順番がはっきり思い出せません。

・3密について聞かれました。これもESDICの英語二次セミナーテキストのLesson8と昨日いただいたメールの内容を思い出しながら回答
・帰宅したときに手を洗っているというやりとりがあり、、このあと質問が一つありましたが、どうしても聞き取れず、見当をつけて答えました。
・あなた個人は感染症対策をどうしているかと聞かれたので、体温を毎日計っているほか、よく睡眠をとるようにしていると回答

●和文英訳に関する試験委員の指示文:
※訳出の制限時間は?(1分?1分30秒?)→すみませんが、思い出せません。
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われましたか? →思い出せませんが、良く聞こえなかったといったほうがいいかもしれません。

●「和文英訳用日本文内容」
旅館に関する内容。日本文は平明だったのに、メモがうまく取れず残念

●ご自身の英訳:
日本にはたくさんの宿泊施設があるが、日本旅館は人気がある。日本旅館では仲居さんがいて、宿泊客のお世話をしてくれる。
日本には温泉がたくさんあるが、旅館も温泉を売り物にしている。旅館は1泊2日の宿泊料金に2回の食事(夕食と朝食)を含む。

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文:
※問題を読む時間は30秒でしたか? →30秒ほどでした。
※併せて回答時間の制限はありましたか? →やりとりはびっくりするくらい簡単に終わったので制限時間があるのかわかりませんでした。
※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていましたか? →1枚の用紙に上下に分けて記載されていましたが、下の記載内容は、お客はカップルとかだったかもしれません。
※その紙は椅子の上、或いは机の上に置いてありましたか? →手渡しされたと思います。

●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題」:
旅館で出される朝食は朝8時に出るが、お客は朝早く出かけるので、朝食はもっと早い時間にしてほしいと希望。それにどう対応するかといった質問

●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語でも結構です):
7時くらいに朝食を出してくれるよう旅館のスタッフやコンシェルジェに交渉する。大丈夫だと思うと回答
早い時間に出してくれるとのことだが、朝食の内容は変更のないレギュラーの内容か、それとも●●(単語が聞き取れず)と聞かれたので、レギュラーと答えたら、それでOKとなりました。

●受験の様子・試験委員について・ご感想
試験官二人はとてもやさしい感じの人たちでした。
日本人の女性と、もう一人はタレントのサンコンさんのような印象(といっても生粋のアフリカ系のような感じもしませんでした)
旅館の質問の際は、試験官が私のほうに近づいてきて、お客さんと思って答えてくださいと言われたように思います。
やりとりは本当にあっさりと終わりました。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
いろいろアドバイスをいただき、本当にありがとうございました。
3密が出るなど、教材のテーマも適格で助かりました。

ちなみに、今日アンケートハガキが配布されましたが、
願書配布のペーパーレス化、筆記・口述試験のCBT(computer based test)化に関する意見を求める内容でした。

-------------------------------------------------------------------------------
<ESDICメルマガ(無料)ご案内>
※ESDICメルマガでは、受講生・関係者向けに、最新&重要&有益な受験対策情報をお届けしております。
ブログとは、部分的に内容が違っておりますので、是非、こちらもご利用ください。
→ESDICメルマガお申込みはこちら!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする