大紀元エポックタイムズ・ジャパン

「真実と伝統」をモットーに、明日を生きる上で判断材料となる有益な情報を日々発信しております。

中共が川を武器化? ダム建設に近隣国が反対/米国が台湾軍事援助強化 中共が二重の陰謀 など|NTD ワールドウォッチ(2024年12月30日)

2024-12-31 | 動画・TV

 

2024年12月30日のワールドニュースをお伝えします。

・中共が川を武器化?ダム建設に近隣国が反対

・米国が台湾軍事援助強化 中共が二重の陰謀

 

【続きはこちら】

 

中共が川を武器化? ダム建設に近隣国が反対/米国が台湾軍事援助強化 中共が二重の陰謀 など|NTD ワールドウォッチ(2024年12月30日)

中共が最近、チベット高原で1兆元規模の大型水力発電プロジェクトを承認した。どん底の経済状態の中、中共がなぜそんなプロジェクトをすするのか専門家は首を傾げている。

 

 

【関連記事】

 

中国の11月資本流出 過去最高に/杜文氏へのインタビュー 中共の臓器狩りを目撃 など|NTD ワールドウォッチ(2024年12月20日)

海外に亡命している元内モンゴル政府法律顧問室の主任が臓器狩りの内情を暴露。調査によると中共による中国人の臓器狩りの規模は、依然として拡大している。

 

 

 

中共が越境弾圧 代理人が次々と逮捕/ロシア軍要衝リマンから撤退 など|NTD ワールドウォッチ(2024年12月23日)

海外にまで伸びる中共の人権弾圧、彼らは影響力を持つ華人を代理人として外国の議員などに接近し、親中に誘導したり中共の都合の良い政治環境を作り上げようとしている。

 

 

 

感動を呼び起こす神韻「人と神は通じ合っている」/中国で反習近平 反共産党運動が盛り上がる など|NTD ワールドウォッチ(2024年12月25日)

12月23日、名古屋の愛知県芸術劇場で神韻芸術団の世界初公演が行われ、その高いパフォーマンスが観客の心を奪った。ある観客は「神韻が人と神のつながりを教えてくれた」と感じたという

 

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中共が川を武器化? ダム建設にインドやバングラディッシュが反対

2024-12-31 | 時事・ニュース

 

中国共産党(中共)は最近、チベット高原の東側に位置するヤルツァンポ川の下流で、大規模な水力発電プロジェクトを承認した。このプロジェクトに対して、ヤルツァンポ川の下流にあるインドとバングラデシュは、水資源が不足することを懸念し、反対の意向を示している。また、人権団体もこのプロジェクトが地域の生態系に悪影響を及ぼすことを心配している。

新華社の報道によれば、12月25日に中共がヤルツァンポ川下流の水力発電プロジェクトを承認したと発表した。このプロジェクトは年間3千億キロワット時の発電を見込んでおり、これは三峡ダムの発電量の3倍に相当する。

ワシントン・ポストの報道によると、このプロジェクトの総費用は1兆元に達する可能性があり、三峡ダムの建設費用2542億元を大きく上回るとされている。

 

【続きはこちら】

 

中共が川を武器化? ダム建設にインドやバングラディッシュが反対

中共はチベット高原のヤルツァンポ川で1兆元をかけて大規模な水力発電プロジェクトを進めている。下流にあるインドやバングラディッシュは中共は水源を遮断したりしないか警戒し、反対している。専門家によると中国の電力供給は十分で、必要ないと述べている。

 

 

【関連記事】

 

習近平の権力基盤に動揺か 胡春華と王滬寧の異例な動きが示すもの

中共軍内部での粛清が続く中、習近平の権威が揺らいでいる。最近、胡春華と王滬寧の異例な行動が注目を集めているのは何を意味するのか。

 

 

 

一枚岩ではない中露朝 外交戦略で微妙なすれ違い 金正日が正恩に「中共だけは信じるな」=専門家

「包括的戦略パートナーシップ条約」締結など露朝関係が強化される中、中朝関係には隙間風が吹いている。元来、露中朝関係の内実はどうなのだろうか。金正日元総書記が亡くなる前に金正恩氏に「誰を信じても良いが、中共だけは信じるな」と言ったとされる。

 

 

 

中共軍 台湾を取り囲む演習 台湾が非難—「非理性的挑発」

中共が台湾周辺で新たな軍事演習を開始。台湾国防部はこれを非理性的挑発と強く非難し、防衛体制を整えると述べた。演習は台湾の東西海岸近くなど9地域で行われ、台湾は警戒を維持している。脅しにしても、世界中に迷惑をかけていることを無視するという中共の身勝手さだが、正当性は微塵もないにしても、国内に経済危機による反乱に兆しを抑えるために、外の敵を刺激して民意を逸らそうという狙いもあるだろう。戦争とは、そういう身勝手さが引き起こすものだ。ゆめゆめ甘く見てはいけない。

 

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米国が台湾軍事援助強化 中共が二重の陰謀

2024-12-31 | 時事・ニュース

 

12月29日、任期を間もなく終えるバイデン米大統領が2025年度国防授権法に署名し、台湾の防衛能力を強化するために3億ドルを計上し、台湾への軍事援助を発表した。同時に、国際社会は台湾海峡の情勢に高い関心を寄せている。12月初旬から、中国共産党(中共)は軍事演習を通じて威嚇し、絶え間なく軍用機を台湾周辺に派遣している。海外メディアは、中共が特定の政党を通じて、政界、財界、学界から台湾への浸透を拡大していることにも注目している。

バイデン大統領は最近、2025年度国防授権法(NDAA)に署名し、台湾の防衛能力を強化するために3億ドルを計上した。

20日には、バイデン政権が新たに2.95億ドル規模の対台湾武器売却を承認し、これはバイデン政権下で19回目の対台湾武器売却となった。さらに、バイデンは台湾に対して過去最大規模となる5.7億ドル以上の軍事援助を提供すると発表し、3か月足らずの間に再び台湾への軍事援助を行うことになった。

 

【続きはこちら】

 

米国が台湾軍事援助強化 中共が二重の陰謀

間もなく任期を終えるバイデン米大統領が台湾の防衛能力を強化するために3億ドルを計上した2025年度国防授権法に署名。台湾への軍事援助を発表した。それに対して中共は陰謀を巡らしている

 

 

【関連記事】

 

米国防総省 中共軍事力報告書の内容

米国防総省は年次の中共軍事力報告書を発表した。この報告書によると、中共は台湾に対する圧力行動を強化しており、頻繁に行われるグレーゾーン作戦が逆効果をもたらす可能性があると指摘している。報告書では中共軍の高官による汚職問題にも触れている。

 

 

 

米軍 台湾海峡の突発事態に備え分散配置

米軍は台湾海峡を含むインド太平洋地域で分散配置を推進。HIMARSや空母を南西諸島やフィリピンに展開し、脅威に対応。3隻の空母や最新兵器を活用し、中国を牽制する動きを強化

 

 

 

米インド太平洋軍司令官  台湾侵攻の難しさ指摘

米インド太平洋軍司令官パパロ大将は、中共による台湾侵攻は米軍の優位性により「極めて困難」と指摘。海上封鎖も突破可能と自信を示した。中共軍の台湾周辺の活動は活発化している

 

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国史上初めて 裁判所が現職大統領・尹錫悦氏への逮捕状を承認

2024-12-31 | 時事・ニュース

 

韓国の裁判所は31日、12月3日に戒厳令を敷く決定をしたことで弾劾され職務停止となっている尹錫悦(ユン・ソクヨル)大統領に対する逮捕状を承認したと捜査当局が明らかにした。

韓国メディアによれば、現職大統領に対して逮捕状が発行されたのは韓国史上初めてのことだ。

尹氏の逮捕状がいつ、どのように執行されるのかは明らかになっていない。大統領警護部は31日の声明で、逮捕状を法的手続きに基づいて扱うと表明した。

 

【続きはこちら】

 

韓国史上初めて 裁判所が現職大統領・尹錫悦氏への逮捕状を承認

韓国の裁判所は31日、弾劾され職務停止となっている尹錫悦大統領に対する逮捕状を承認した。現職大統領に対して逮捕状が発行されたのは韓国史上初めて。大統領警護部は31日の声明で、逮捕状を法的手続きに基づいて扱うと表明した。

 

 

【関連記事】

 

韓国で181人搭乗の旅客機が着陸時に炎上 ムアン国際空港

韓国の国際空港でチェジュ航空の旅客機が着陸時に事故を起こし炎上した。搭乗人数181人。85人の死亡が確認。

 

 

 

韓国与党「国民の力」 韓大統領代理の弾劾訴追に権限争議審判・効力停止処分申請

韓国与党「国民の力」は野党「共に民主党」主導で行われた、大統領権限を代行する韓悳洙首相の弾劾訴追案と関連し、憲法裁判所に権限争議審判および効力停止仮処分を申請した。

 

 

 

韓国 首相の弾劾案可決 職務停止に

韓国国会は27日の本会議で、 尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領の権限を代行する韓悳洙(ハン・ドクス)首相の弾劾だんがい訴追案を可決した。

 

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日米同盟強化 核戦力を含む「拡大抑止ガイドライン」策定

2024-12-31 | 時事・ニュース

 

日米両政府は、アメリカの核を含む戦力による日本防衛に関する「拡大抑止」についての初めてのガイドライン(指針)を作成した。この重要な進展は2024年12月27日に防衛省および外務省によって発表された。

ガイドライン策定の目的は、日米同盟の抑止力強化であり、東アジアの厳しい安全保障環境を踏まえて、2010年から続けられてきた「日米拡大抑止協議」を通じて蓄積された議論に基づき策定された。

ガイドラインの詳細は公表されていないが、ガイドライン策定の発表を伝えた防衛省および外務省の文書では、「同文書(ガイドライン)は、拡大抑止に関連する既存の日米同盟における協議及びコミュニケーションに係る手続を強化するものだった。 同文書はまた、抑止を最大化するための戦略的メッセージングを取り扱うとともに、日本の防衛力によって増進される米国の拡大抑止のための取組を強化するものです」と述べ、「日米同盟は、拡大抑止が強固かつ信頼できるものであることを確保する最善の方法を探求し続けます」と結んでいる。

 

【続きはこちら】

 

日米同盟強化 核戦力を含む「拡大抑止ガイドライン」策定

日米両政府は、米国の核を含む戦力による日本防衛に関する「拡大抑止」についての初めてのガイドライン(指針)を作成した。今後の日米間の安全保障協力の深化に重要な役割を果たすものと考えられる。

 

 

【関連記事】

 

中国のブイ設置問題 日本政府の撤去要求に中国は応じず

中国が日本のEEZ内にブイを設置している問題で、中国は日本の即時撤去要求には応じない姿勢を示した。一方、王毅外相は来年の早い時期に訪日し、閣僚級の「日中ハイレベル経済対話」を開催する。

 

 

 

中国の海洋進出念頭に 同志国の安全保障能力強化予算拡充 = 日本政府

日本政府は、中国の海洋進出に対処する為、来年度予算案で政府安全保障能力強化支援(OSA: Official Security Assistance)に80億円計上の方針。

 

 

 

ベトナムへの初の防衛装備品移転を発表 中谷防衛相

中谷防衛相はベトナムへの初めての防衛装備品移転の完了を発表した。「自由で開かれたインド太平洋」構想の一環として、中国の影響力拡大に対抗する動きと見ることができる。

 

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19%上昇で記録的年末迎える日本株 円安追い風に日経平均最高値更新

2024-12-31 | 時事・ニュース

 

2024年の日本の株式市場は、全体として堅調な上昇傾向を示し、記録的な年となった。日経平均株価は2024年に19.22%上昇し、3万9894円54銭で年を終えた。

2024年の株式市場は「高値波乱の一年」と表現され、2月末に1989年以来34年ぶりに最高値を更新してから7月11日に史上最高値4万2426円77銭(終値4万2224円02銭)を記録するなど、特に1月から3月、6月から7月にかけて急激な上昇を見せた。8月には一時急落することもあったが全体として堅調な上昇傾向を示し記録的な年となった。

株価上昇の主な要因として、円安の進行で輸出産業の業績が向上したこと、日本企業のガバナンス改革進展によって市場の魅力が向上し投資マネーが流入したこと、また中国経済が減速を見せていたところで海外投資家の資金が日本市場へシフトしたなどの要因があげられる。

 

【続きはこちら】

 

19%上昇で記録的年末迎える日本株 円安追い風に日経平均最高値更新

2024年の日本株式市場は19%上昇し、記録的な年となった。円安や企業改革を背景に、日経平均は4万円台を突破。高値更新と急落を繰り返す波乱の展開となった

 

 

【関連記事】

 

NTT来年社名変更 国際展開を加速

日本電信電話(NTT)は、2025年6月に開催予定の定時株主総会で社名を変更する。この決定は、次世代情報通信基盤「IOWN(アイオン)」の展開や国際化を推進するための一環だ。

 

 

 

中国のブイ設置問題 日本政府の撤去要求に中国は応じず

中国が日本のEEZ内にブイを設置している問題で、中国は日本の即時撤去要求には応じない姿勢を示した。一方、王毅外相は来年の早い時期に訪日し、閣僚級の「日中ハイレベル経済対話」を開催する。

 

 

 

政府、エネルギー基本計画案を了承 2040年度に再エネ最大化へ

政府は、再生可能エネルギーを最大の電源とする方針を打ち出し、2040年には4~5割に拡大する計画を発表。原子力発電も2割程度に引き上げる一方、火力発電は縮小を目指す。

 

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トヨタ トランプ氏就任式に100万ドル寄付

2024-12-31 | 時事・ニュース

 

トヨタ自動車は12月24日、1月20日に行うトランプ氏の大統領就任式に100万ドルを寄付すると発表した。同日、デトロイトを本拠地とするフォード・モーターとゼネラル・モーターズもトランプ氏の就任式に同額の寄付を行うことを明らかにした。

フォードとGMは就任式の祝賀イベントに車両を提供する予定だが、トヨタの広報担当者は、自社はこの部分の活動には参加しないと強調している。

トランプ氏は、メキシコやカナダからの輸入品に関税を課すことを提案しており、この政策はメキシコでタコマ・ピックアップトラックを生産しているトヨタを含む、北米の多くの自動車メーカーに影響を与えるとみられる。ロイター通信によると、トランプ氏はホワイトハウス復帰後、ジョー・バイデン大統領が進めてきた電気自動車や排出規制に関する政策を覆す意向を示している。

 

【続きはこちら】

 

トヨタ トランプ氏就任式に100万ドル寄付

トヨタ自動車は2025年1月20日に予定されるトランプ氏の大統領就任式に100万ドルを寄付すると発表。同日、フォードやゼネラル・モーターズも同額を寄付し、祝賀イベントに車両を提供する予定である。

 

 

【関連記事】

 

ジミー・カーター氏が100歳で死去 第39代米大統領でノーベル平和賞受賞者

米国史上最長寿の大統領、ジミー・カーター元大統領が自宅で亡くなったことを家族とカーターセンターが日曜日に確認した。享年100歳。

 

 

 

米中科学技術協定を巡る懸念 上院議員が指摘するリスクと倫理問題

米国議会が米中科学技術協定(STA)の更新に対する懸念を表明。パンデミック時に明らかになった中国共産党によるデータ共有制限や倫理問題を含む、STAが抱えるリスクとは何か。議会が提案する安全策や人権保護の必要性に迫る。

 

 

 

トランプ次期大統領 選挙後初の記者会見で幅広い政策を表明

12月16日、トランプ氏は大統領選後フロリダ州で初の記者会見を実施。ワクチン再評価、フロリダ州議席任命、国境壁問題など主要議題を語った。

 

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする