大紀元エポックタイムズ・ジャパン

「真実と伝統」をモットーに、明日を生きる上で判断材料となる有益な情報を日々発信しております。

米中AI覇権争い激化 中国企業ディープシークのデータ不正取得疑惑で調査開始

2025-01-31 | 時事・ニュース

 

米国のIT大手マイクロソフトと人工知能(AI)企業オープンAIが、中国のAIスタートアップ企業ディープシークに関連する人物らによるデータの不正取得疑惑について調査を開始した。この問題は、急速に発展するAI技術分野における米中間の激しい競争と、データの適切な利用に関する倫理的問題を浮き彫りにしている。背景には、ディープシークが発表した高性能AIモデル「R1」があり、米国AI企業の株価急落や国家安全保障上の懸念を引き起こしていると言われている。

米経済紙ブルームバーグの2025年1月29日の報道によると、マイクロソフトのセキュリティ研究者が2024年秋、ディープシークと関連があるとみられる複数の人物が、オープンAIのアプリケーション・プログラミング・インターフェース(API)を使用して大量のデータを流出させているのを確認したそうだ。

APIは、ソフトウェア開発者がオープンAIの独自AIモデルを、自社のアプリケーションに統合するためのツールで、使用にはライセンス料が必要となる。マイクロソフトの研究者らは、この活動が、オープンAIの利用規約に違反する可能性があると指摘している。

 

【続きはこちら】

 

米中AI覇権争い激化 中国企業ディープシークのデータ不正取得疑惑で調査開始

米マイクロソフトとオープンAIが中国企業ディープシークのデータ不正取得疑惑を調査。AI技術競争激化と倫理問題が浮上。高性能AIモデル「R1」発表が背景。

 

 

【関連記事】

 

米FRB利下げ見送り 日銀は利上げ 日米の金融政策に差

米連邦準備制度理事会(FRB)は29日、政策金利を4.25%~4.5%に据え置いた。2024年7月以来、4会合ぶりの利下げ見送りとなる。一方、日本銀行は24日に17年ぶりの利上げを実施し、政策金利を0.5%に引き上げた。

 

 

 

トランプ 2.0 で2025年の金相場は強気に?

ドル高とFRBの利下げ期待が後退する中、トランプ大統領の2期目における関税政策の不透明感が増すことで、2025年の金価格は史上最高値を更新する見通し

 

 

 

経団連 脱炭素化や人工知能に投資拡大 いっぽう米国は化石燃料増産

経団連は、国内向けの民間設備投資について、2040年度に200兆円を目指す。脱炭素化と人工知能が中心だ。日米のエネルギー政策について、日本は脱炭素化を推進する一方、米国は化石燃料増産の方向となった。

 

 



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 奈良県 防災拠点でのメガソ... | トップ | 八仙人の一人、呂洞賓 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

時事・ニュース」カテゴリの最新記事