米国のIT大手マイクロソフトと人工知能(AI)企業オープンAIが、中国のAIスタートアップ企業ディープシークに関連する人物らによるデータの不正取得疑惑について調査を開始した。この問題は、急速に発展するAI技術分野における米中間の激しい競争と、データの適切な利用に関する倫理的問題を浮き彫りにしている。背景には、ディープシークが発表した高性能AIモデル「R1」があり、米国AI企業の株価急落や国家安全保障上の懸念を引き起こしていると言われている。
米経済紙ブルームバーグの2025年1月29日の報道によると、マイクロソフトのセキュリティ研究者が2024年秋、ディープシークと関連があるとみられる複数の人物が、オープンAIのアプリケーション・プログラミング・インターフェース(API)を使用して大量のデータを流出させているのを確認したそうだ。
APIは、ソフトウェア開発者がオープンAIの独自AIモデルを、自社のアプリケーションに統合するためのツールで、使用にはライセンス料が必要となる。マイクロソフトの研究者らは、この活動が、オープンAIの利用規約に違反する可能性があると指摘している。
【続きはこちら】
【関連記事】
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます