大紀元エポックタイムズ・ジャパン

「真実と伝統」をモットーに、明日を生きる上で判断材料となる有益な情報を日々発信しております。

眠りの質を高める! 中医が推奨する4つの食べ物と3つの薬膳茶

2025-02-23 | 健康・生活

 

コーヒーやお茶を飲むと目が覚める人は多いですが、逆に夜に食べると眠りやすくなる食品もあります。ここでは、寝る30分前に摂ることで快眠をサポートしてくれる4つの食べ物と3種類の薬膳茶を紹介します。

ユリ根には気持ちを落ち着け、リラックスさせる効果があり、特に疲れやすい人や、不安やストレスで眠れない人におすすめです。

ユリ根はスーパーで売られている生のものや、漢方薬局で手に入る乾燥タイプを使えます。スープにすると食べやすく、甘い味が好みなら氷砂糖、塩味が好きなら豚スペアリブと一緒に煮込むのもおすすめです。甘いものを食べると胃がムカムカしやすい人は、塩味のスープが向いています。適量は半碗(はんわん)~1碗(いちわん)ほどです。(※碗=お椀1杯分)

 

【続きはこちら】

 

眠りの質を高める! 中医が推奨する4つの食べ物と3つの薬膳茶

寝る前のひと工夫で快眠をサポート!ユリ根やハスの実などの食材や薬膳茶が安眠を助ける理由を解説。リラックスできるお風呂やツボ押しの方法も紹介します。

 

 

【関連記事】

 

秋の乾燥に、杏仁ミルクで作るパンケーキ 咳の緩和や便秘解消のサポートに

立秋を過ぎ、乾燥した空気が気になり始める季節。乾いた咳や便秘など、秋特有の不調に悩まされていませんか?そんな時、肺や大腸に潤いを与える「杏仁ミルクパンケーキ」がおすすめです。杏仁ミルクの潤肺効果とバナナの便通改善作用で、体を内側からケアしながら、美味しい朝食が楽しめます。簡単レシピで家族みんなで楽しみながら、秋の養生を取り入れてみましょう。

 

 

 

咳を止めるにはザクロジュースだ!

秋は空気が乾燥し、喉が渇きます。この季節、ザクロジュースが咳や喉の不快を和らげ、肺を潤し、体に良いとされています。ザクロは「天漿」とも呼ばれ、古来から健康の黄金の果実とされています。

 

 

 

近視、頭痛、手足の震えを和らげる魔法のツボ

デジタル機器を長時間使用したときに目が疲れてきて、視界がぼやけてくるでしょう。 耳たぶの真ん中あたりを押しながら回したりしましょう。ここに「目(もく)」というツボがあり、漢字の通り私たちの目のことです。ここをマッサージすることで目の疲労が改善されます。 また、こうして耳たぶを引っ張り、1日に15回や20回でも、あるいはこの部分を熱く感じるまでマッサージをすると、なんと視力が改善されるのです!

 

 


 

大紀元日本 LIFE

暮らし】 【健康・美容】 【文化・歴史】 【教育・道徳】 【自然・科学】 【エンタメ】 【コラム
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 米国 中国人学者の国立研究... | トップ | 米国防省 5400名の試用期間... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

健康・生活」カテゴリの最新記事