「昔から、天下の大勢は長く分かれていれば必ず一つになり、長く一つであれば必ず分かれるという」―『三国志演義』冒頭
- はじめに
時代は、3世紀初頭。かつて栄えた漢王朝が末期を迎えていました。次の統治者の座を狙う者たちが、国中で戦いを起こしました。宮廷の宦官たちは謀略を立て、統治者は失脚し、戦を通して英雄たちが生まれました。国土が戦乱に満ち、平穏な暮らしを願う人々は明日の我が身を憂いていました。漢王朝はかつての「天命」を失ってしまったかのようでした。
以上が『三国志演義』の背景です。同書は、『西遊記』『水滸伝』『紅楼夢』と並ぶ中国四大名著とされています。14世紀の作家、羅貫中は、歴史民話をもとに、当時の政治社会を舞台とする多彩な物語を綴りました。
さらに、孫武の兵法書『孫子』に匹敵する戦略の手引書とされています。ページをめくりながら数十名の史上の人物に出逢い、あらゆる規模の戦に立ち会います。『三国志演義』は中国文化の中核を定義づけるもので、特に、社会を融和させるための欠かせないものとして「義」の概念が描き出されています。
神韻2015年公演の演目『草船で矢を拝借』は、この膨大な大河小説に出てくる卓越した戦略の一つです。
【続きはこちら】
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます