大紀元エポックタイムズ・ジャパン

「真実と伝統」をモットーに、明日を生きる上で判断材料となる有益な情報を日々発信しております。

「比翼の鳥」と「連理の枝」の由来

2023-05-29 | 文化・歴史

「天にあっては比翼の鳥となり、地にあっては連理の枝とならん」。これは、中国唐代の詩人白居易(はくきょい=白楽天、772-846年)の長編叙事詩「長恨歌」の中の有名な一節で、安碌山の乱が起きて都落ちすることになった玄宗皇帝が最愛の楊貴妃に語ったと詠われているものです。

「比翼の鳥」(※1)は、漢代の類語・語釈辞典『爾雅(じが)』にすでに現れています。一眼一翼(一説には、雄が左眼左翼で、雌が右眼右翼)の伝説上の鳥で、地上ではそれぞれに歩くが、空を飛ぶ時はペアになって助け合わなければならない。このことから、後の人は仲のいい夫婦を「比翼の鳥」に譬えるようになったと言われています。

一方、「連理の枝」(※2)は......

【続きはこちら】

 

「比翼の鳥」と「連理の枝」の由来

「天にあっては比翼の鳥となり、地にあっては連理の枝とならん」。これは、中国唐代の詩人白居易(=白楽天、772-846年)の長編叙事詩「長恨歌」の中の有名な一節で、安碌...

 

 


 

◎合わせて読みたい:

 

縁結びの神様【 月下老人】

中国では仲人のことを「月下老人」、略して「月下老」とか「月老」と呼ぶことがあります。これは、「月下老人」が世の男女の縁結びの神様だと伝えられているところからきて...

 
 

婚姻の起源

人類は古くより、「婚姻」という手段によって、その血脈を後代に伝えてきました。前漢の学者・劉向(りゅうきょう、前77-前6年)が『烈女傳』で、「夫婦は人倫の始まりなり...

 
 

結婚式の6週間後に戦争で姿を消した夫、フランスで妻と60年ぶりの再会【感動】

「混沌たる人になるよりも平和の犬になるほうがよい」という古いことわざがあります。特に、戦争によって別れるのは辛いものです。結婚して6週間のある新婚夫婦は、夫が戦争...

 

◎おすすめ:

 

マイナス感情を放し、自分の内にある神様に目覚めるときが来た

今年の2月、法輪功の創始者、李洪志氏が文章「なぜ人類はいるのか」を発表した。この文章を読んでの感想をエポックタ […]

 
 

カナダの弁護士「人類に新年の最高の贈り物をくれた李先生に感謝します!」

カナダの弁護士ジョエル・エティエンヌ(中国名:周易天)氏は、李洪志先生の『なぜ人類が存在するのか』を読んで感動し、「人類に新年の最高の贈り物をくれた李先生に感謝...

 
 

ストア学派研究所代表 「なぜ人類はいるのか」に神の真理を見出す

ケリー・キンケイド氏はストア派の哲学者で、徳を積んで人生の困難を受け入れることが自己の成長につながると信じてい […]

 

◎トップニュース:

 

今も支給されないゼロコロナ政策下「臨時医療者」の給与 市衛生局前で抗議=中国・武漢

ゼロコロナ政策のもとで従事した一部の「医療関係者」が、未支給の給与を求めて市役所前で抗議した。ゼロコロナ政策の「負の遺産」が今問われている。

 

 


 

大紀元日本 LIFE

 
暮らし】 健康・美容】 【文化・歴史】 【教育・道徳】 【自然・科学】 【エンタメ】 【コラム
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「カーボンニュートラル」義... | トップ | ポルトガル、中国製機器を「... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

文化・歴史」カテゴリの最新記事