大紀元エポックタイムズ・ジャパン

「真実と伝統」をモットーに、明日を生きる上で判断材料となる有益な情報を日々発信しております。

100歳まで元気に! 中医学がすすめる五穀の健康パワー

2025-02-20 | 健康・生活

 

中医養生館「坤徳中医養生軒」の院長、馮羅小潔氏には、遠い親戚にあたる修道士の羅さんという高齢者がいました。彼はなんと102歳まで元気に生き、「健康を保つには、五穀のお粥を食べることだよ」と馮医師に語ったそうです。

羅さんは何十年もの間、毎朝欠かさず五穀を食べる習慣を続けていました。青・赤・黄・白・黒の五色の穀物や雑穀を組み合わせ、鍋でじっくり煮込んで柔らかい五穀粥にし、漬物を添えて食べていたのです。彼の食事はとてもシンプルで、調味料もほとんど使いませんでしたが、素材の味を生かした豊かな風味と、なめらかな食感を楽しんでいました。この食習慣を続けたおかげで、亡くなる直前まで体は丈夫で、心身ともに元気だったといいます。

93歳の中医師、黎文献教授も、五穀を取り入れた食生活を推奨しています。約16年前、彼は突然糖尿病と診断されました。規則正しい生活を送り、健康にも気を配っていたため、この結果に驚いたそうです。そこで、自分の食生活を見直し、中医学の考え方にある「五穀は体を養う」という教えを思い出しました。そして、五穀や雑穀を積極的に取り入れることを決意します。

 

【続きはこちら】

 

100歳まで元気に! 中医学がすすめる五穀の健康パワー

「五穀は体を養う」――古くから伝わる知恵を活かし、健康を支える食習慣とは?102歳まで元気に生きた修道士や中医師の実践例をもとに、五穀の力とおいしく食べる工夫を紹介します。

 

 

【関連記事】

 

滋養たっぷり! 鶏肉・クコの実・なつめ・ヨモギの健康スープ

忙しい毎日に、体をいたわる一杯を。鶏肉、クコの実、なつめ、よもぎを使った漢方スープは、疲れや胃腸の不調を整え、免疫力をサポートします。体質に合わせた飲み方で、健康習慣をはじめてみませんか?

 

 

 

睡眠不足は「血液不足」のせい? 日本の名医が教える快眠法

疲れているのに眠れない…その原因は「血の巡り」かも? 深い眠りを得るための食事、就寝習慣、呼吸法を専門医が解説。夜ぐっすり眠れる体質へ、今日からできる改善法を紹介します!

 

 

 

雨水の季節、寒さと湿気に香味野菜が活躍

春の訪れとともに増える湿気や寒さが、体調を崩す原因に。胃腸を整え、余分な湿気を排出する食材や簡単な養生法を紹介します。季節の変わり目を健やかに過ごすヒントを見つけてください!

 

 


 

大紀元日本 LIFE

暮らし】 【健康・美容】 【文化・歴史】 【教育・道徳】 【自然・科学】 【エンタメ】 【コラム
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 中国各地「火葬場パンク」 ... | トップ | WHO神戸センター 2026年3月... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

健康・生活」カテゴリの最新記事