2024年、ラーメン店の倒産件数が過去最多の57件に達したことが東京商工リサーチの調査で明らかになり、この数字は前年比26.6%増で、2023年の45件を大幅に上回った。
倒産したラーメン店のうち、主力メニューのスープ別では「醤油・中華」が29.8%、「とんこつ」が24.5%を占め、この二大人気ジャンルで半数を超えた。一方、「横浜家系」や「つけ麺」など、独特の味わいを持つジャンルの倒産は比較的少なかったと言う。
倒産の主な原因は「販売不振」で、全体の73.6%を占め、背景には、食材費や運営コストの高騰があり、特に小規模店舗が苦戦を強いられた。負債1億円未満の店が87.7%、従業員5人未満の店が85.9%を占めており、零細企業が厳しい状況に置かれていることが明白だ。
【続きはこちら】
ラーメン店倒産が過去最多に 物価高騰と競争激化で
ラーメン店の2024年の倒産件数が過去最多の57件に達したことが明らかになった。
【関連記事】
日銀総裁 食料品価格上昇の影響を懸念 今後の金融政策判断に考慮へ
日本銀行の植田和男総裁は12日、衆議院財務金融委員会において、生鮮食品を含む食料品価格の上昇が国民生活に深刻な影響を与えているとの認識を示した。
デヴィ夫人が新党「12平和党」結成 参院選向け帰化申請 犬猫保護を第一に
タレントのデヴィ夫人が12日、都内で会見を開き、自身が代表に就任する新党「12(ワンニャン)平和党」を結成することを発表。日本初の犬猫の保護に特化した政党として、7月の参院選で国政進出を目指すとしている。
備蓄米放出 14日に概要公表へ 江藤農相が表明
農林水産省は、コメ価格高騰への対策として検討していた政府備蓄米の放出について、14日に入札で売り渡す数量や対象者などの概要を公表する方針を明らかにした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます