大紀元エポックタイムズ・ジャパン

「真実と伝統」をモットーに、明日を生きる上で判断材料となる有益な情報を日々発信しております。

インド太平洋諸国 中国の脅威に対抗するため防衛費増額 

2025-02-05 | 時事・ニュース

 

南シナ海および周辺海域における中国政府の一層攻撃的な行動は、中国の圧力を受ける国々が、国防費をGDP比3.4%前後のアメリカと同等の水準に引き上げる必要があることを強く示している。

最近、米海軍とフィリピン軍は、南シナ海で二国間の海洋協力活動を実施した。アメリカ側は、米海軍カール・ビンソン空母打撃群が参加し、支援艦として タイコンデロガ級巡洋艦とアーレイ・バーク級駆逐艦が同行した。フィリピン側は小型の水上戦闘艦2隻を派遣。公表された情報によれば、演習は順調に進んだと言う。

中国によるフィリピンへの挑発行為は1999年に始まった。フィリピンは、中国が不法に領有権を主張するセカンド・トーマス礁の領有権を維持するため、意図的に艦船を配備し、座礁させた。しかし、中国は2023年以降、海軍、沿岸警備隊、海上民兵の艦船を動員し、フィリピンの規模の小さい海軍・沿岸警備隊のみならず、商業船や漁船に対しても威嚇・攻撃を強化した。その目的は、威嚇し、損害を引き起こし、さらには乗組員の負傷をもたらすことだ。

 

【続きはこちら】

 

インド太平洋諸国 中国の脅威に対抗するため防衛費増額 

米国がこれらの同盟で中心的な役割を果たすのは当然だが、中国の脅威にさらされている国々も、防衛費の対GDP比を引き上げ、自国の艦船や航空機を増強し、中国への抑止力を強化すべきだ。

 

 

【関連記事】

 

公平の罠――強制された平等にどう立ち向かうか

「平等」の名のもとに、社会は本当に公平になっているのか? DEIがもたらす新たな不平等と官僚支配の拡大を鋭く検証。自由と自発性を守るために、私たちは何を考えるべきか?

 

 

 

トランプ再任 世界に衝撃波をもたらす

トランプがアメリカ大統領に再就任し、国内外の政策に顕著な変化をもたらした。中国やアメリカ国内への影響を考察し、経済、国境問題、そして国際関係の再構築における彼の積極的な姿勢が注目されている。

 

 

 

北京 上海 広州 深センの大きな衰退 未来はさらに厳しい

中国の四大都市が経済衰退に直面している。北京、上海、広州、深圳の市民は、政府の楽観的な経済成長報告にも関わらず苦境に立たされている。地方の生活実態は公式データと大きく異なり、多くの人々が困難な状況に直面しており、地域経済はさらに悪化する可能性が高い。

 

 



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ソフトバンクとオープンAI、... | トップ | 南アフリカの土地収容政策が... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

時事・ニュース」カテゴリの最新記事