9月30日(土)~10月1日(日)に兵庫県宍粟市で行われた「清流の森 森林の楽校」の報告です。
14名(内地元4名)の参加がありました。
参加者の声
ご縁があり、清流の森・森林の楽校に参加させていただきました。
きっかけは単純で、「林業って何なんだろう?」という好奇心からです。
最初はただ木を切るだけだと思っていましたが、参加してその考えは180°変わりました。
倒す方向、力のかけ方など . . . 本文を読む
9月30日(土)に行われた「神の泉 森林の楽校」(埼玉県神川町)の報告です。
28名(内地元8名)の参加がありました。
参加者の声
今回、ボランティアも初めて、森林の作業も初めての参加でした。
動機は環境保全活動、特に森林再生に関わりたいと思ったからです。
五十代なので足手まといになるのではと不安でしたが、指導員の方が道具の使い方のコツなど丁寧に教えてくださり、だんだん作業に夢中になって . . . 本文を読む
9月24日(日)に香川県さぬき市で行われた「さぬきの森 森林の楽校」の報告です。
58名(内地元18名)の参加がありました。
参加者の声
今回、夫と私、子ども2人の4人で参加させていただき天候にも恵まれ気温は爽やかな森林特有の9月らしい涼しさを味わうことができました。
小学校2年生の息子と近所の山へ散策に行きますが目的が昆虫採集になる場合が多く、ゆっくりと森林散策できてとても楽しかったです。 . . . 本文を読む
9月24日(日)三重県南伊勢町で行われた「南伊勢のみかん 田畑の楽校(はたけのがっこう)」の報告です。
7名の参加がありました。
参加者の声
みかんが美味しく育つように一定の大きさより小さいみかんを摘果する作業をしました。
一本の木にはたくさんのみかんがなっているので集中力と作業の慣れが大切だと思いました。
終わった後には達成感をすごく感じました。
普段、スーパーで売られているみかんはひ . . . 本文を読む
香川県さぬき市で行われた「第7期里山・森林ボランティア入門講座in四国」の中間報告です。
受講生は10名です。
事務局より
香川県さぬき市で行われた「第7期里山・森林ボランティア入門講座in四国」の中間報告です。
受講生は全10名です。
今年は数年ぶりに東京の事務局職員も参加し、四国の関係者の皆さんと一緒に開催・運営を行なっている本講座ですが、昨年の6名からさらに参加者が増え、受け入れ定員 . . . 本文を読む