10月27日(日)に兵庫県宍粟市で行われた「中坪・サツマイモ掘り」の報告です。
15名の参加がありました。
参加者の声
僕と彼女は10月27日に大学の友人の紹介で、樹恩の活動に初参加させて頂きました。
小学校以来の芋掘り体験でした。
汗をかきながら掘り当てた芋を集めていく作業は一見単調な作業の様に思えましたが、芋を探し出すスキルや見つけた芋を掘り出す技術等、教わりながら楽しく体験させて頂 . . . 本文を読む
「第26期里山・森林ボランティア入門講座in東京」の中間報告です。
受講生は15名です。
インターンより
普段から里山や森林で過ごす機会は多かったものの、それらがどのように維持・管理され、人間の営みがどういった形で行われているのか分かりませんでした。
しかし、この講座を通して森林の保全方法や、山の中での人間活動、そして受講生やお世話になった方々との交流で「森の中での暮らしかた」を多く学んだと . . . 本文を読む
香川県さぬき市で行われた「第8期里山・森林ボランティア入門講座in四国」の中間報告です。
受講生は6名です。
事務局より
「第7期里山・森林ボランティア入門講座in四国」の第2回から第4回の報告です。
香川県と徳島県で開催しています。
第2回講座は10月26日(土)に、香川県まんのう町で開催しました。
フォレスターズかがわの皆さんを講師に、琴南の森で枝打ち、間伐の実践をしました。
特に午 . . . 本文を読む
10月26日(土)に行われた「かずさの里 森林の楽校(睦沢)」(千葉県睦沢町)の報告です。
27名(内地元8名)の参加がありました。
参加者の声
10月26日、かずさの里のイベントに参加した。
昔使われていた古道を復活させるため、竹林を切って道を明るくするというのが今回の目的だった。
最初は東京駅に集合し、バスで千葉県の睦沢町に向かった。
地元のファミリーで参加されている方からおひとりで初め . . . 本文を読む
兵庫県神戸市で行われた「第18期里山・森林ボランティア入門講座in関西」の中間報告2をします。
受講生は9名です。
事務局より
本講座は全5回の必修回がありますが、そのうちの現地実習の中3回を、この間に実施しました。
10/20(日)の第2回は京都府亀岡市で、外部講師をお呼びして、森林の観察と針葉樹の伐倒。
受け口、追い口の切り方だけでなく、補助具のロープをどう設置するか?についても、考 . . . 本文を読む