Radio workshop & everyday.

自灯明法灯明

「自らを灯(ともしび)とし、拠り所として、他を灯とすることなかれ。」

冗談じゃねえ。

2009年05月24日 | 日記
今回の教訓

「余計なコメントはするな」

「CAFEでは当たり障りの無い内容に留める」

「書かれている内容に関わらず、人が喜び、 同意する様な文面を心がける」

バカバカしくてやってられるかい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私が今pianist2さんを中傷したとされる張本人です。

2009年05月24日 | 日記
私が今pianist2さんを中傷したとされる張本人です。
求職中で焦っている、お金が無く飢え死にしそうだと書かれています。

それだったらカラオケパーティーや食事会へ行くのは如何なものかと。
それ程逼迫した状況であれば、そんな余裕は無い筈だと、普通は考えてしまう。

取あえずは質素に暮らして
仕事を探す方が良いでしょうとの意味を込めたまでです。

私が書き込んだ事を中傷と言う事でしたら、日記に書かれているほど困ってはいらっしゃら無いと言う事でしょう。

私はごく普通の事を申し上げただけだったのに。

まあ、私の余計な突っ込みで怒らせてしまったようです。
人の生き方は人それぞれで有る事には間違い有りません、しかし私でしたら今を生きる為に、今をどの様にすればよいのか、つい考えてしまいます。

私もそうですが、指摘されたくない所を指摘されると、心穏やかでは有りません。

しかしそれは自分自身の為のものであり、その方がその様な事を願っていなければ、その方には迷惑千万、余計なお世話と映ってしまう事でしょう。

諺に、「水を飲みたくない馬に水辺に連れて行っても水は飲まない」と言うのが有ります。

今回の教訓

「余計なコメントはするな」

「CAFEでは当たり障りの無い内容に留める」

「書かれている内容に関わらず、人が喜び、 同意する様な文面を心がける」

あらためて、イソップ物語の蟻とキリギリスの話を思い出しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする