不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

Radio workshop & everyday.

自灯明法灯明

「自らを灯(ともしび)とし、拠り所として、他を灯とすることなかれ。」

なんで、そうなのか伝わらなかった。

2014年04月08日 | 日記
今日も又、区役所へ行く。
LED化の申請だ、相談窓口へ書類を持って行く。
年輩の担当者が見積書を見て、一寸考えている
暫くして、おもむろに申請書類の経費が抜けおちているのですが
と来た。
えっ、なんででしょうか?
先日の相談の時、この項目は補助の対象に成りませんと言って
×を付けられたでは有りませんか。
だから、削除して作りなおして来たのですよ
実はですね、どの位の申請経費なのか見る為なんです。
書く項目も確認して貰ったでは有りませんか。

補助の対象に成らないんだったら、見積書に書いても全く意味が無く
申請書類に書き込んだ方が良いのでは有りませんか。
結局どうすれば良いのですか
この部分を書きたしてもう一度お願いしますと、来た。
その通りにしないと受け付けて呉れなければ、そうするしか仕方あるまい。
と言う事で、また明日行く事に。
誰が申請方法を考えたかは知らないが、紛らわしい事は止めて欲しい。
役人は住民を型枠に押し込めるのが仕事の様だ
それは彼らがトラブルを嫌うからだ。、

昼間の内に、前自治会長の案内で「にんちく」の作業場所の確認に行く
結構広い区域だ。
主なる地域は、水田の水路の両岸にまたがる草刈りと、内の公民館の
内外の清掃作業と道の両脇の草取りです。
他には畑地の地権者による通路の草刈りでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする