Radio workshop & everyday.

自灯明法灯明

「自らを灯(ともしび)とし、拠り所として、他を灯とすることなかれ。」

生きる

2009年05月23日 | 日記
生きていればこそ、他のしい事や、悲しいことや、素晴らしい友との出会い
生きている喜びをかみ締める事が出来る。
空腹でも金が無い、座して死を待つか。
だったら、犯罪を犯す前に、近くの食堂へでも行って、事情を説明し皿洗いでも掃除でもするから、食事をさせて頂きたいと言ってみたら。

携帯、ゲームにギリギリまで注ぎ込み、金が無いと嘆く。
そのような生き方をしている者に、どの様な明日が有るのだろうか。

たった一度の現世、人を羨む前にもっとすることが有るのでは無いだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボイル、シャルルの法則

2009年05月18日 | 日記
昨日の日記の追記と成ります。

0℃の気体は1℃上がる毎に1/273.15づつ体積が増える法則。

とすると、断熱圧縮で400℃に成った時、例えば100CCの空気を400℃の中に吹き込んだら、1℃に付き1/273.15づつ増加する。

400℃では、1/273.15*400増加した事に成る。

断熱圧縮された高圧のシリンダー内に更に高い圧力で多量の空気を送り込めば、
更に強い力でピストンを押し下げる事に成り、トルクが増すに違いない。
でも400℃の高温の空気に、吹き込んだ空気がむら無く混じっていかないと、効率よく力が出ないかも知れませんね。

そして限界は有るでしょうね。

人間の飽くなき追求は、永久機関や夢のような事を実現させています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

驚異の圧縮空気エンジン

2009年05月17日 | 日記
インドではバイクで時速110Km、走行距離300Kmの実績あり。

You tubeで見れます。
「compressed air engine 」で検索して下さい。


圧縮空気エンジンを搭載した乗用車を開発した。圧縮空気の膨張を動力に利用する同エンジンは、二酸化炭素などの
有害な排出ガスがなくなり、地球温暖化対策として効果が大きいと期待される。

圧縮空気エンジンは通常の内燃エンジンに近い仕組みで、シリンダー内のピストンで空気を圧縮し、断熱圧縮により
セ氏400度の高温になった空気に300気圧の圧縮空気に注入、熱交換により圧縮空気が膨張しピストンを
押し下げるという行程を繰り返す。

と言うニュースが出ておりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒸し暑い一日

2009年05月13日 | 日記
今日は昨夜降った雨のせいか、湿気が多く、気温が上昇するに連れて一段と蒸し暑さが増してきた。

暑さなんかいらない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

直しました。

2009年05月11日 | 日記
フレームが曲がった車、アセチレンガスであぶって、板金して元に戻しました。

走行も異常なくOKでした。

皆さんご心配ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする