Radio workshop & everyday.

自灯明法灯明

「自らを灯(ともしび)とし、拠り所として、他を灯とすることなかれ。」

無線LANにした

2014年02月21日 | 日記
今日の昼間は、やや暖かかった様な気がした。
それなりのパッとしない空模様であった。
そう言えば、この間の大雪の時、風さんちのライブカメラの表側を夜見たのだが
普段は真っ暗で何にも映し出さないライブカメラが、雪のせいか異様に
明るく成って様子が良く見えた。
今の季節からの卒業シーズンには、今の生徒は蛍の光を歌うのかな
蛍の光の歌詞の中に、蛍の光窓の雪ふみよむ月日・・・と有るが
まさに雪が色んな光を集めて明るくしていると言う事の様だ。
ちなみに三番四番の歌詞は軍国調で、日教組が卒業式で聞いたとしたら
腰を抜かさんばかりの驚きだろう・・・
多分今は歌って無いだろう。

今日は先日買ってきた無線LANのセットアップをした
今迄は部屋の端から端まで、LANケーブルを這わせていたので
掃除の時は掃除機の先に引っ掛かるし、偶にはそそっかしく足で
踏んで嫌な思いをする。
それだけは解消された。
これはWiFiも出来るとの事なので、ipodを使えるようにしよう
電波が届く範囲だったら、家の周りで便利な使い方が出来るかもしれない

今日確定申告の書類と領収書の類を税務署当てに郵送した
これで正式受理が叶えば、昨年区役所の確定申告相談会での様に
延々と順番を待って、チェックは5分の無駄な時間は潰さなくて済む
今年は復興税言うのかな、これが有るのでいつもの年より還付金は
だいぶ下回っている、返って来るだけでも良しとしよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こたつが壊れた

2014年02月20日 | 日記
自分専用で使っている炬燵、もう何年使っているかな
二十年は、ゆうに使っている
突然前触れ無しに弱い方のヒーターしか点灯しなくなった。
寒い・・・
朝から炬燵をひっくり返してテスターで測って見る
ワット数の大きい方が導通が無い、やはり切れたか・・・
仕方が無いので、物置からこれ又私の独身時代に買ったとても小さい炬燵を
引っ張り出して来る。
これは小さくて、高さも少し低いので、膝が閊(つか)える時が有るので
普段は使わないが、ピンチヒッターとして頑張ってくれている。
この炬燵はかれこれ四十年は経っている、でも壊れた炬燵に引き継いで
いるので、実働二十年余りかな、良く持っている
その間には温度ヒューズ等は変えた記憶が有る。
それにしても長持ちしている。
壊れた炬燵はヒーターを交換する事にした。
その日の内に大型電気店を三軒程回ったが、ヒーターは置いていなかった。
仕方なくNetを探すが、目当てのメーカーはどこの通販も売り切れ
ようやく探し当てたのが、仙台の通販店だった
今日発送した旨のメールが入った。
今は大雪で、到着はかなり遅れる事だろう。

それにしても大雪となると、生活物資の生産分業化が進んだ国程、人の移動や物流の
動脈がズタズタに成り生活が脅かされる、。
この事は、もし万が一戦争にでも成ったら、爆弾等で人の命を
狙うより、物流の動脈を断ち切れば、たやすく相手側の戦意喪失を
得る事が出来ると言う事が、ウイークポイントに成るだろう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眼科へ行く

2014年02月14日 | 日記
今日は定期の眼科へ健診に行った。
昨年嫁さんが行った時一緒に目薬を貰ってきて有ったので
二か月ぶりに行った。
眼圧がかなり上がっていた
医師は、寒くなると上がる傾向にあると言っていた。

とにかく今日も肌を刺すような風が一日吹いていたなあ~

今日の夕方、嫁さんと雑談していて
ああ~、ポテトコロッケたべたいな~・・・とか
ああ~、いなり寿司たべたいな~・・・とか
ああ~、巻き寿司たべたいな~・・・とか
私が気侭に言っていたら

嫁さん今は寒いからダメ

じゃ~、自分で作るからアドバイスしてよ

ダメ、寒い・・・

会話おわり。




コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

校区歩け歩け大会

2014年02月09日 | 日記
今日は歩け歩け大会に参加して来ました。
一周4kmと8kmの二種類有り、私は4kmの方に参加しました。
最近はPM2.5に見まわれたり、寒くなり右ひざが少し痛いのでも参加するかどうか
迷っていましたが、そんなに無理な競争の様な事も無いので、マイペースで
参加しました。
ポイント・ポイントにはチェックが有り、スタンプを押してもらいます。
そのコースには、校区内の史跡巡りと言った感じでも有ります。
最初のポイントは、古代のお墓で有る「支石墓」と言われる物で
大きく平たい石を伏せたような感じに作って有ります。
次は山手の坂を登っていくと、地区の水道の為の地下水を汲んでいるポンプ
小屋、そして少し行くと、「塚さん」と呼ばれている「経塚古墳」が有る
この古墳は東西43m、直径63m、高さ7mで、県内最大だそうである。
次のチェックは阿蘇一宮神社(阿蘇神社の末社)で、1862年より起こったとされる獅子舞が
有名(私は見た事は有りません、気付いた時はいつも終わっている)

次は自転車道路として使われている、以前は鹿本電気鉄道として線路が有った。
ここを暫く行くと、道の三差路に六つの地蔵を彫って有る、六地蔵だ
以前写真を乗せた事が有るが、高さ3m、天保五年に建立したと伝わっている。
この後は出発地の学校に到着。
到着の届け出、その後お汁粉がふるまわれていたので、頂きました。

写真は受付とお汁粉を作っている所




この方の持っていらっしゃる竹トンボ、凄いです高さ大体15m位は上がっていると思いますが
写真に取ろうとしたら、上がりすぎて、どこを飛んでいるのか分からず取れませんでした
九州の大会等に出場されているそうでした。


この方ご存じの人いらっしゃいますか。
我が地区以外にも全国的に有名なマラソンランナーです、ご存じの方も
いらっしゃると思いますが。
私が朝犬の散歩のときも時々お会いします、大変小柄な方ですがどこからフルマラソン
等走るパワーが出るの想像出来ません。



コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

傘を持たずに雨の中

2014年02月07日 | 日記
今日は補聴器の調整で、朝から市内の中心街のお店へ行きました。
雨の日は傘をさして歩くのも、車に乗るのも嫌です
特に大型のダンプ等とすれ違うと、そんなに雨が降っていなくても
水しぶきを被り、一瞬前が見えなくなるし、車を洗うのに細かい泥が
付いてしまう。

調整は30分ほどで終了、その後繁華街近くの立体駐車場に車を留めて
トコトコと(この時の雨は止んでいた)鶴屋百貨店の新館の五階の
東急ハンズへ行く。
あちこちと見て回ったが、目当ての物は無い
大阪に居る頃御堂筋線沿いの江坂店に行った事が有るが、今日行ったお店
とは比較に成らない程、品揃えが多い。

この後楽器店へ行き楽譜を買う。
ついでに本の「まるぶん」行き、目当ての本を探したが無い
駕籠町通りの蔦屋の方が、ずーっと専門書も沢山有るが、今日は途中で雨が
振りだして、そこへは行かなかった。
そこには、ついでに買うつもりの二万五千分の一の国土地理院の地図を
売っているからです、今はそこにしか有りません。
昔は大きい本屋さんが三軒有りましたが、今その本屋さんは昔の勢いは有りません

ついでに「蜂楽饅頭」(一般的には、回転饅頭)を買う、白と黒を義母と嫁さんと私の分
です。
帰ってからはお宮の総代の仕事で、星まつりのお札を配って歩く
始めはそんなに雨は降っていなかったので、傘を持たずに配っていたが
途中から又降り出して、かなり濡れてしまった。

今日は一日中降ったりやんだりの雨模様でした
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする