Radio workshop & everyday.

自灯明法灯明

「自らを灯(ともしび)とし、拠り所として、他を灯とすることなかれ。」

好きこそ物の上手なれ

2014年02月06日 | 日記
阿蘇は一日中雪が舞っていたようですが、うちら辺りは一日雨でした。

子供の頃大工さんが家の増築をしに来ていて、実に上手に手際よく材料を作っていく、それを見ていた私は、将来自分で家を建てて見たいと真剣に思っていた。
しかしあくまでも夢で終わった、でも物作りの喜びは今でも失ってはいない。

今の子供は夢が無いとよく言われる、その反面こういった仕事をやりたいと、夢を持って努力する子供も少なくない。

でも私は思う、勉学にしろ仕事にしても向き不向きがあると思う、いくら努力しても限界が有る場合もある、以前勤めていた会社は装置のメンテナンスが主業務だったが、やはり生まれつき備わっている能力と
その仕事に興味が有り、三度の飯より好きである事が、仕事の出来不出来に影響してくる、本人も楽しく仕事が出来るに違いない。
装置の同じ不良原因を突き止めるにしても
そうである人と、そうでない人の結果は歴然としていた。

早くから自分の将来を決めてしまうのは、
私は好きではない、好きなこと嫌いなこと
沢山経験をして決めるのが良いと思う。

子供の頃は社会生活をしていく上での教育を重点にした方が良いのでは無いでしょうか、もちろん三っ子の魂百までは言うまでも無い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

排水管がつまった

2014年02月05日 | 日記
また、流しの排水管が詰まった様だ
頻繁にパイプクリーナーを使って掃除していた
そして蛇腹の清掃器具で通していたにも関わらず詰まってしまった。
流しの配管がストーんと真っ直ぐ降りて横へ配管して有るので
角の部分で「ノロ」が詰まっているのだろう。
では何故蛇腹の清掃器具を通していたにも関わらず詰まったのか
考えて見た。
蛇腹の先端は少し2cm位の径に成っているだけで、管壁にこびりついた物は
除去出来なかったのでは無いだろうか。
そこで煙突掃除の様な円筒形にブラシの付いた清掃器具を買ってきて
通して見た所、「ノロ」がいっぱい付いてきた、やはりそうか。
パイプクリーナーと交互に使いながら、清掃した。
この配管の詰まりに因って二次災害である、流しの下の床が一部ブカブカに
成って来た事だ、床下収納庫を外し床下にもぐって見てみると
床の裏側は湿っていない、と言う事は、床板の上に耐水ボードが
張って有る様だ
その為、東側の基礎の方へ、溢れた水が流れていて基礎の上に有る角材が
かなり湿っている、床下に扇風機と、床下換気扇をフル稼働させて
乾燥させて見た。
しかし、もう少し時間をかけて乾燥させないといけない様だ。

せっかく作った家を管理不行き届きでダメにする事等有っては成らぬ
事ですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巻き寿司

2014年02月03日 | 日記
恵方巻きなんぞの世の習いには、加担したくないが
つい巻き寿司は好きなので、寿会館から買って食べる他に
地域の物産館から買う事も有るので、食べる回数は非常に多い。
サラダ巻きとか、海老の入ったものとか有るが、やはり寿会館の
卵焼きにかんぴょうとか、昔ながらの巻き寿司の方が私は好みです。
でも今年は一本\450-也、去年より少し値上がりした様な感じ
でも美味しいので、まっいいかー。

今日はPM2.5がお昼前からお昼にかけて、ピーク時は98μgも有った
もう、どうにかしてほしい、切なる願いです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠くが霞んでいた

2014年02月01日 | 日記
春霞みだったら未だしも、PM2.5では風流も台無しで
一句も浮かばない、風光明媚な阿蘇の山々も薄い茶色様の
霞みがかかり、様には成らず。

と言う中で、里の我が家の菩提寺へ母の一周忌の法要に
行ってきた。
里の朝は少し寒く感じましたが、陽が昇るにつれ二月とは
思えない程暖かく成って来ました。
がしかし、住職に坊守さんを始め一全員がインフルエンザに
罹患していた、住職はお経は「仏説阿弥陀経」を上げて頂いたが
読経の時間がいつもの半分位の時間で終わった
ムムム・・・経文の中抜きをされた様だ。
知らないとでも思っているのか・・・
ちゃ~んとお見通しなんだからね。
インフルエンザではしょうが無いか

法要には従兄弟も来てくれたので、帰りに寄って話をして
いるうちに、お昼ご飯を又ごちそうに成ってしまいました。
早目のご飯を頂いた後で又お喋りをしていると、風さんから
有線で「APRS」固定のままに成っているけど・・・と
お昼過ぎ前後にK氏が来る事に成っているけど、良かったら
来ませんか~とCALLがあった。
お墓の周りの掃除もしなければならないのだが、それはさて置き
風さんとこへ直行・・・
Hamの大御所も駆けつけて来られて雑談に花が咲く
そうこうしているうちに、二時も回ったので、波野の道の駅へ
行き蕎麦の打ち粉を買いに行く事で、早々に失礼した。
帰りにはお墓へ寄って掃除をしました。
カラスの野郎が造花を生けて置くと必ずお参りに来た時には
引き抜いてあちらこちらに造花をばら撒いている
どうにかならないものか思うが、未だ妙案を得ない。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする