お城へ行こう!

気ままなお城めぐりの旅の記録と写真を公開しています。

東殿山城

2014-04-13 07:36:30 | 岐阜県
 東殿山城

2014/4/5

岐阜県郡上市のお城めぐり

 東氏の支族遠藤氏に攻め滅ぼされた東氏最後の居城

≪ お城の概要 ≫

城名: 東殿山城
よみ: トウドノヤマ
別称: 赤谷山城・犬鳴城・気良城
所在地: 岐阜県郡上市八幡町島谷
現状: 山
築城年代: 赤谷山城=応永十六年(1409) 東殿山城=天文十年(1541)
築城者: 東益之(赤谷山城)、東常慶(東殿山城)
形式: 山城
遺構: 曲輪、石垣
規模: 30m×30m、標高570m、比高340m
文化財:
訪城日: 2014/4/5


≪ 訪城記 ≫

郡上八幡城から東殿山城へ向かう。

城山公園前の駐車場を出て、曲がった坂道を降り、城下町プラザ突き当りのT字三叉路を左折、県道319号を南下、町中を通って突き当りのT字三叉路を右折、西進して突き当りを大きく左へ曲がり、吉田川に架かる橋を渡り、町中を南下、突き当りのT字三叉路を左折、細い町中の道を東進、突き当りで斜めに大きく右折して愛宕神社前に出る。国道256号を少し西進した愛宕神社西側の駐車場に車を駐車する。

駐車場南側の戦没者慰霊塔の階段を登り、左側奥の三十三間堂右側に遊歩道があり、ここが登城口です。他に愛宕神社からの遊歩道もあります。登城口に説明板があり、ジグザグの遊歩道を約20分登っていくと、広く削平された場所に赤谷城跡の標柱と祠があります。ここは赤谷城跡ではなく、さらに歩道の案内板のある山の奥へ行く踏付け道へ入って行く。一度登って降りたところに東殿山国有林管理歩道図が小さな看板に張られている。ここまで祠から約15分。険しい山道を登っていくと小さな削平された場所があり、ここが最初の曲輪らしい。さらに降りてまた登ると、用心水のドラム缶のある小さな削平地に出る。ここが二つ目の曲輪です。ここまで約15分。さらにまた降りてロープを使って登るほど険しい山道を登った山頂に二段の小さな削平地があり、赤谷山城(東殿山城)の看板が建っている。ここまで約15分。祠から約45分かかりました。
山頂の曲輪(本丸)の西側斜面に石垣が残ってます。ここも斜面が垂直に近いため非常に危険です。
山頂付近の斜面は急で必ずロープを使って上り下りしてください。
帰りは愛宕神社側に降りました。愛宕神社付近には宝暦義民碑、五人塚があります。
どうも赤谷山城と東殿山城は同じ場所のようです。


≪ 歴 史 ≫

応永十六年 (1409) 篠脇城を築いた東氏村より三代目の益之が赤谷山城を築き一時的な居城としていたようです。
天文十年 (1541) 天文九年(1540)と十年の二回、越前の朝倉義景の攻撃を受け、篠脇城では防ぎきれないと判断して、東益之から四代後の東常慶が天然の要害である赤谷山城に東殿山城を築き移る。
永禄二年 (1559) 朝倉勢撃退に活躍した支族の遠藤胤縁が東殿山を訪れたときに、城主東常堯が家臣に命じて殺してしまった。これに激怒した胤縁の弟遠藤盛数が兄の弔い合戦で攻め、激闘の末、落城して東氏は滅亡した。この時、盛数が陣を敷いた八幡山に築いた城が郡上八幡城です。


≪ 写 真 ≫


郡上八幡城からの東殿山城全景


山頂の本丸


西側斜面の石垣


二つ目の曲輪


最初の曲輪


歩道図のある谷


急な山道


赤谷山城跡標柱と祠


祠横の歩道入口


三十三間堂からの登り口


三十三間堂


宝暦義民碑


五人塚


愛宕神社

≪ アクセス ≫

<公共交通機関>
長良川鉄道郡上八幡駅から徒歩約40分で愛宕公園、さらに山頂まで約60分。険しい山なので要注意。
<車>
東海北陸道郡上八幡ICを降りて八幡IC口交差点信号を左折、国道156号越前街道を南下、吉田川を渡り、城南交差点信号を左折、国道256号せせらぎ街道を東進、郡上市役所を過ぎた道の南側に愛宕公園の駐車場がある。愛宕神社から登城道があり、険しい山道を登ること約60分で山頂に着く。斜面がきついので要注意。


≪ 位置図 ≫

東殿山城(赤谷山城)


愛宕公園


紹介したお城の数 201城



岐阜の山城ベスト50を歩く
クリエーター情報なし
サンライズ出版




戦国山城を攻略する-キャッスリング入門-
森本 基嗣
吉備人出版