三戸城
2014/9/17
青森県三戸町のお城めぐり
二十四代藩主南部晴政が築いた南部氏宗家三戸南部氏の居城
≪ お城の概要 ≫
城名: 三戸城
よみ: サンノヘ
別称: 留ヶ崎城・三戸高城・城山
所在地: 青森県三戸郡三戸町梅内城ノ下
現状: 城山公園・糠部神社
築城年代: 永禄年間(1558-70)
築城者: 南部晴政
形式: 山城
遺構: 本丸・淡路丸・谷丸・模擬天守(三戸城温故館)・綱御門・鍛冶屋御門・欅御門跡・鳩御門跡・家臣邸跡・三層櫓跡・太鼓櫓跡・物見櫓跡・鶴池・亀池・石垣・空堀・武者溜り
規模: 900m×200m、標高130m、比高90m
文化財:
訪城日: 2014/9/17
≪ 訪城記 ≫
根城から三戸城へ向かう。
八戸市立博物館を出て国道104号を南西に進み、馬淵川に架かる櫛引橋を渡り、突き当りの一日市三叉路信号を左折、八戸道高架下をくぐり、南部町役場前を通り、しばらく青い森鉄道沿いを並走して、斗賀付近で大きく左へ曲がり南下、こんどは右へ大きく曲り西進、突き当りの剣吉三叉路信号を左折、国道4号を南下、諏訪ノ平駅付近で右へ曲がり西進、町役場南部分庁舎前を通り、沖田面三叉路信号を左折、大きく左に曲がり県道258号を南下、三戸駅前を通り、突き当りの三叉路信号を左折、本木平交差点信号を直進、この付近から正面の山が三戸城跡で山に三戸城の看板が見える。しばらく行くと道が斜め右に曲がり、県道45号を南西に進み、六日町三叉路信号を左折、県道258号を南下、二日町交差点信号を左折、三戸町役場前を通り、道が坂道になり県道134号が斜め右に曲がるところに城山公園の看板があり、案内に沿って左折、山へ登る。途中、道が右に大きく曲る辺りに三戸城趾碑が建っている。今度は道が左に曲がるところが物見櫓跡で、少し登った道の左側に石垣が少し残っている。坂道を登り詰めた山頂が本丸跡で駐車場となっている。ここに車を駐車する。
駐車場の入口付近の車回しに三戸城本丸趾碑と説明板がある。
入口の右側に太鼓櫓跡、左側に入って行くと南部氏の祖南部光行公を祀る糠部神社があり、三戸町民俗資料館と模擬天守風の三戸城温故館がある。糠部神社参道入口付近が欅御門跡で、参道沿いには家臣邸跡が左右に並ぶ。さらに降りていくと鳩御門跡、復元された立派な綱御門がある。
駐車場の北東端には三層櫓跡、イベント広場の東側に上段御馬屋跡、鶴池、亀池、その下に降りていくと石垣が良く残る鍛冶屋御門跡が見られる。イベント広場の北側に淡路丸、大清水、谷丸には薬研堀の空堀跡が見られる。
三戸城の詳細は ……… ここをクリック
≪ 歴 史 ≫
天文八年六月十四日 (1539) 家臣赤沼備中の放火によって三戸南部氏代々の居館聖寿館(本三戸城)が焼失、永禄年間(1558-70)に入り南部晴政が宗家三戸南部氏の居城を築く。
天正十八年 (1590) 二十六代南部直信の時に津軽四郡を失ったが、小田原の陣への参陣により、豊臣秀吉から新領地、岩手、志和、稗貫、和賀、閉伊、鹿角を与えられ、三戸城は領内中央ではなく、北方に位置することとなる。
天正十九年 (1591) 九戸政実の乱が終り、豊臣秀吉から派遣された軍監浅野長政の勧めで岩手郡不来方に築城することとなる。
慶長二年 (1597) 信直の子利直の指揮監督で築城が始まり、盛岡城と命名される。
慶長四年 (1599) 南部信直の死去によって、築城が一時中断する。
寛永十年 (1633) 二十八代重直の時代にようやく完成する。三戸城は城代が置かれ明治維新まだ存続する。
≪ 写 真 ≫
三戸城温故館
三戸城本丸跡
三層櫓跡
鍛冶屋御門跡
鍛冶屋御門跡石垣
谷丸の空堀跡
復元綱御門
綱御門と石垣
三戸城趾碑
城山公園登り道途中の石垣跡
太鼓櫓跡
欅御門跡
糠部神社
上段御馬屋跡
鶴池
亀池
淡路丸跡
鳩御門跡
綱御門の武者溜り
物見櫓跡
現地三戸城復元図(リンク付サムネイル)
≪ アクセス ≫
<公共交通機関>
青い森鉄道三戸駅からバスで三戸町役場前バス亭下車、徒歩約15分。
<車>
八戸道八戸ICを降りて県道29号を北上、松園町三叉路信号を左折、国道104号を南西に進み、馬淵川に架かる櫛引橋を渡り、突き当りの一日市三叉路信号を左折、八戸道高架下をくぐり、南部町役場前を通り、しばらく青い森鉄道沿いを並走して、斗賀付近で大きく左へ曲がり南下、こんどは右へ大きく曲り西進、突き当りの剣吉三叉路信号を左折、国道4号を南下、諏訪ノ平駅付近で右へ曲がり西進、町役場南部分庁舎前を通り、沖田面三叉路信号を左折、大きく左に曲がり県道258号を南下、三戸駅前を通り、突き当りの三叉路信号を左折、本木平交差点信号を直進、この付近から正面の山が三戸城跡で山に三戸城の看板が見える。しばらく行くと道が斜め右に曲がり、県道45号を南西に進み、六日町三叉路信号を左折、県道258号を南下、二日町交差点信号を左折、三戸町役場前を通り、道が坂道になり県道134号が斜め右に曲がるところに城山公園の看板があり、案内に沿って左折、坂道を登り詰めた山頂が本丸跡で駐車場となっている。
≪ 位置図 ≫
三戸城(城山公園)
紹介したお城の数 277城
2014/9/17
青森県三戸町のお城めぐり
二十四代藩主南部晴政が築いた南部氏宗家三戸南部氏の居城
≪ お城の概要 ≫
城名: 三戸城
よみ: サンノヘ
別称: 留ヶ崎城・三戸高城・城山
所在地: 青森県三戸郡三戸町梅内城ノ下
現状: 城山公園・糠部神社
築城年代: 永禄年間(1558-70)
築城者: 南部晴政
形式: 山城
遺構: 本丸・淡路丸・谷丸・模擬天守(三戸城温故館)・綱御門・鍛冶屋御門・欅御門跡・鳩御門跡・家臣邸跡・三層櫓跡・太鼓櫓跡・物見櫓跡・鶴池・亀池・石垣・空堀・武者溜り
規模: 900m×200m、標高130m、比高90m
文化財:
訪城日: 2014/9/17
≪ 訪城記 ≫
根城から三戸城へ向かう。
八戸市立博物館を出て国道104号を南西に進み、馬淵川に架かる櫛引橋を渡り、突き当りの一日市三叉路信号を左折、八戸道高架下をくぐり、南部町役場前を通り、しばらく青い森鉄道沿いを並走して、斗賀付近で大きく左へ曲がり南下、こんどは右へ大きく曲り西進、突き当りの剣吉三叉路信号を左折、国道4号を南下、諏訪ノ平駅付近で右へ曲がり西進、町役場南部分庁舎前を通り、沖田面三叉路信号を左折、大きく左に曲がり県道258号を南下、三戸駅前を通り、突き当りの三叉路信号を左折、本木平交差点信号を直進、この付近から正面の山が三戸城跡で山に三戸城の看板が見える。しばらく行くと道が斜め右に曲がり、県道45号を南西に進み、六日町三叉路信号を左折、県道258号を南下、二日町交差点信号を左折、三戸町役場前を通り、道が坂道になり県道134号が斜め右に曲がるところに城山公園の看板があり、案内に沿って左折、山へ登る。途中、道が右に大きく曲る辺りに三戸城趾碑が建っている。今度は道が左に曲がるところが物見櫓跡で、少し登った道の左側に石垣が少し残っている。坂道を登り詰めた山頂が本丸跡で駐車場となっている。ここに車を駐車する。
駐車場の入口付近の車回しに三戸城本丸趾碑と説明板がある。
入口の右側に太鼓櫓跡、左側に入って行くと南部氏の祖南部光行公を祀る糠部神社があり、三戸町民俗資料館と模擬天守風の三戸城温故館がある。糠部神社参道入口付近が欅御門跡で、参道沿いには家臣邸跡が左右に並ぶ。さらに降りていくと鳩御門跡、復元された立派な綱御門がある。
駐車場の北東端には三層櫓跡、イベント広場の東側に上段御馬屋跡、鶴池、亀池、その下に降りていくと石垣が良く残る鍛冶屋御門跡が見られる。イベント広場の北側に淡路丸、大清水、谷丸には薬研堀の空堀跡が見られる。
三戸城の詳細は ……… ここをクリック
≪ 歴 史 ≫
天文八年六月十四日 (1539) 家臣赤沼備中の放火によって三戸南部氏代々の居館聖寿館(本三戸城)が焼失、永禄年間(1558-70)に入り南部晴政が宗家三戸南部氏の居城を築く。
天正十八年 (1590) 二十六代南部直信の時に津軽四郡を失ったが、小田原の陣への参陣により、豊臣秀吉から新領地、岩手、志和、稗貫、和賀、閉伊、鹿角を与えられ、三戸城は領内中央ではなく、北方に位置することとなる。
天正十九年 (1591) 九戸政実の乱が終り、豊臣秀吉から派遣された軍監浅野長政の勧めで岩手郡不来方に築城することとなる。
慶長二年 (1597) 信直の子利直の指揮監督で築城が始まり、盛岡城と命名される。
慶長四年 (1599) 南部信直の死去によって、築城が一時中断する。
寛永十年 (1633) 二十八代重直の時代にようやく完成する。三戸城は城代が置かれ明治維新まだ存続する。
≪ 写 真 ≫
三戸城温故館
三戸城本丸跡
三層櫓跡
鍛冶屋御門跡
鍛冶屋御門跡石垣
谷丸の空堀跡
復元綱御門
綱御門と石垣
三戸城趾碑
城山公園登り道途中の石垣跡
太鼓櫓跡
欅御門跡
糠部神社
上段御馬屋跡
鶴池
亀池
淡路丸跡
鳩御門跡
綱御門の武者溜り
物見櫓跡
現地三戸城復元図(リンク付サムネイル)
≪ アクセス ≫
<公共交通機関>
青い森鉄道三戸駅からバスで三戸町役場前バス亭下車、徒歩約15分。
<車>
八戸道八戸ICを降りて県道29号を北上、松園町三叉路信号を左折、国道104号を南西に進み、馬淵川に架かる櫛引橋を渡り、突き当りの一日市三叉路信号を左折、八戸道高架下をくぐり、南部町役場前を通り、しばらく青い森鉄道沿いを並走して、斗賀付近で大きく左へ曲がり南下、こんどは右へ大きく曲り西進、突き当りの剣吉三叉路信号を左折、国道4号を南下、諏訪ノ平駅付近で右へ曲がり西進、町役場南部分庁舎前を通り、沖田面三叉路信号を左折、大きく左に曲がり県道258号を南下、三戸駅前を通り、突き当りの三叉路信号を左折、本木平交差点信号を直進、この付近から正面の山が三戸城跡で山に三戸城の看板が見える。しばらく行くと道が斜め右に曲がり、県道45号を南西に進み、六日町三叉路信号を左折、県道258号を南下、二日町交差点信号を左折、三戸町役場前を通り、道が坂道になり県道134号が斜め右に曲がるところに城山公園の看板があり、案内に沿って左折、坂道を登り詰めた山頂が本丸跡で駐車場となっている。
≪ 位置図 ≫
三戸城(城山公園)
紹介したお城の数 277城
あやしい天守閣 (イカロス・ムック) | |
かみゆ歴史編集部 | |
イカロス出版 |
定本 日本城郭事典 | |
クリエーター情報なし | |
秋田書店 |