5月22日。今日散歩道で、大きなトンボを見かける。
黒い身体に黄色の縞模様。緑色の目。そう、そのトンボはオニヤンマだ。と言いたいところだが、正解はコオニヤンマ! 僕の散歩道では、どちらも見ることができるのだが、さて、どこが違う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/8d/1f6eb49dd0e57752a3fcf4bd1a64a355.jpg)
オニヤンマ 2009-07-30 世田谷
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/16/6ff14f0c3a78fa9b9f9d859eabfaa983.jpg)
コオニヤンマ 2010-06-10 世田谷
ここでちょっと堅い話。実は、オニヤンマもコオニヤンマも、共に分類群で言うとヤンマ科ではない。オニヤンマは、オニヤンマ科。そしてコオニヤンマはサナエトンボ科だ。難しい分類の話は置いておいて、ぱっと見何が違うかというと、オニヤンマは、左右の複眼が1点で接しているが、コオニヤンマは、完全に離れている。ちなみに、ギンヤンマなどのヤンマ科は、左右の複眼が完全に接している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/db/361fab16be825e595918d8f29a67a886.jpg)
オニヤンマ 08-09-20 新潟県長岡市
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/15/beda4088032159ced275a6276e61628a.jpg)
ギンヤンマ 08-09-20 新潟県長岡市
オニヤンマの幼虫は、水田の用水など、弱い流れの中で育つ。僕のメインフィールドである多摩丘陵などには沢山いて、里山を代表するトンボだ。そして、コオニヤンマはもう少し大きな流れの川で育つ。幼虫期間は、オニヤンマが3~5年。コオニヤンマは、2~3年と言われている。
こんなトンボたちが、世田谷の西のはずれに生きていてくれるのだから、東京もまだまだ捨てたものではないな。
ところで、時々見かける虫取り網を持った子どもたちは、果たして、こんなトンボがいるということを知っているのだろうか。
黒い身体に黄色の縞模様。緑色の目。そう、そのトンボはオニヤンマだ。と言いたいところだが、正解はコオニヤンマ! 僕の散歩道では、どちらも見ることができるのだが、さて、どこが違う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/8d/1f6eb49dd0e57752a3fcf4bd1a64a355.jpg)
オニヤンマ 2009-07-30 世田谷
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/16/6ff14f0c3a78fa9b9f9d859eabfaa983.jpg)
コオニヤンマ 2010-06-10 世田谷
ここでちょっと堅い話。実は、オニヤンマもコオニヤンマも、共に分類群で言うとヤンマ科ではない。オニヤンマは、オニヤンマ科。そしてコオニヤンマはサナエトンボ科だ。難しい分類の話は置いておいて、ぱっと見何が違うかというと、オニヤンマは、左右の複眼が1点で接しているが、コオニヤンマは、完全に離れている。ちなみに、ギンヤンマなどのヤンマ科は、左右の複眼が完全に接している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/db/361fab16be825e595918d8f29a67a886.jpg)
オニヤンマ 08-09-20 新潟県長岡市
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/15/beda4088032159ced275a6276e61628a.jpg)
ギンヤンマ 08-09-20 新潟県長岡市
オニヤンマの幼虫は、水田の用水など、弱い流れの中で育つ。僕のメインフィールドである多摩丘陵などには沢山いて、里山を代表するトンボだ。そして、コオニヤンマはもう少し大きな流れの川で育つ。幼虫期間は、オニヤンマが3~5年。コオニヤンマは、2~3年と言われている。
こんなトンボたちが、世田谷の西のはずれに生きていてくれるのだから、東京もまだまだ捨てたものではないな。
ところで、時々見かける虫取り網を持った子どもたちは、果たして、こんなトンボがいるということを知っているのだろうか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます