プロローグ
人間(ひと)は必然的に、出逢いと別れを繰り返していく。本人にとっては無意味だと思う出逢いでも、たとえ、一度しか逢わないという出逢いでも、この世に生を与えられた瞬間(とき)から命果てるまで、人間は様々な出逢いと別れを経験していく…。
この事は、男女間の愛や、友達同士、仲間、夢を追い続ける者にとっても、決して無関係とは言えない。様々な出逢いの中、人間は愛する者を見つけ、又、葛藤を繰り返しながら人間は夢を追う…。
しかし、一旦その出逢いと別れの歯車が狂ってしまうと、人間は愛する心を失ったり、夢をあきらめたりして傷付いたり、他人を傷付けてしまう。傷が深ければ深い程、人間は絶望的になってしまう…。
もし、深い傷を負った者同士が出逢ったら、どんな事になるのだろうか? 心に負った傷は? そして…、再び人間は生きる希望を見つけられるのであろうか…? そんな、とりとめのない事を、普段、私達は考えないまま、毎日を生きている…。
この少年達の物語も、そんな何気ない毎日の、ほんの一部でしかないのかもしれないけれど、どこにでもある毎日が、ある日、とんでもない方向に急変してしまったら、あなたはどうしますか…?
○
1971年の6月半ば過ぎ、札幌の街が初夏らしい季節を迎えたある日の朝、市内にある産婦人科医院で、2200キロという小さな男の子が誕生した。その男の子は、津川家の次男として生まれ、両親の名前からそれぞれ一文字ずつ取って、『文人』と命名された…。
数週間後、文人は母親と一緒に退院した。母親は育児休暇を取っていたが、母親の勤めている製薬会社の研究所は忙しく、人手が足りない事から、数ヶ月後、母親は職場復帰し、文人のお守りは通いの家政婦が引き受けるようになっていた。幸い、文人は、家政婦が掃除機をかけてもグズらず、絵本を読み聞かせるとぐっすり眠り、お風呂に入れてもおとなしく、殆ど手がかからない子だった…。
3歳になると、同じ年頃の子供は、近所にある幼稚園に通い始めていた。両親は最初、文人を幼稚園に通わせようと考えていた。だが、文人はその頃から、大学病院に勤めている父親の書斎に入っては、大人でさえ理解するのが難しい海外の書籍を、片っ端から『読破』したり、父親以上にパソコンを使いこなしたり、上級者向けの楽譜を見てピアノを弾いたりと、人並みはずれた才能がある事を知り、両親はそれを伸ばす事を選び、幼稚園には通わせなかった。その為、文人は生まれてから6年間、家族と一緒に外出する以外は、殆ど家から出ずに過ごした…。
○
4月に入っても、道路わきにはまだ雪が残っていた。そんな中、札幌市内の殆どの小・中学校で、『入学式』があった。6歳になっていた文人も、小学校へ入学する一人だった。この日、文人の両親は、入学式に出席する為に休みを取っていたのであるが、父親の勤務する大学病院の第一外科は忙しく、この日も早朝に連絡が入り、父親は朝食を食べずに行ってしまった。
文人は、朝起きて朝食を済ませてから眼鏡をかけるなど身支度をし(パソコンで目を酷使した為、『近眼』になった)、玄関で靴を履いて待っていた。
その時、ちょうど母親の勤務先から、緊急の連絡が入ってしまった。
「文人、悪いけど、仕事が終わり次第、すぐ学校に駆けつけるからっ…! 一人でも大丈夫ねっ?」
そう言うと、文人の返事を聞くのを待たず、母親も慌てて仕事先へ行ってしまった。
通いの家政婦は、この日、両親が非番だからと、休みを取っていた。2つ上の兄は、迎えに来ていた友達と一緒に、先に行ってしまった。
〈どうしようっ…〉
文人は、今まで一人で外へ出た事がなかったので、玄関先で考えていた。だが、時間がどんどん過ぎていき、渋々、一人で外へ出て、歩き始めた。
文人は、しばらく歩いていると、新一年生と付き添いの父兄達の集団を見つけ、その後について行き、学校へ向かって歩いた。
学校に着くと、文人は玄関で上履きに履き替え、受付係らしい上級生を見つけると、事情を話した。そして、自分の名前を言うと、上級生に教室まで案内してもらった。
しばらくして、担任らしい教師が入ってきて、簡単な自己紹介や説明をした後、廊下に出て、背の順に並んだ。文人は、男子で一番前だった…。
人間(ひと)は必然的に、出逢いと別れを繰り返していく。本人にとっては無意味だと思う出逢いでも、たとえ、一度しか逢わないという出逢いでも、この世に生を与えられた瞬間(とき)から命果てるまで、人間は様々な出逢いと別れを経験していく…。
この事は、男女間の愛や、友達同士、仲間、夢を追い続ける者にとっても、決して無関係とは言えない。様々な出逢いの中、人間は愛する者を見つけ、又、葛藤を繰り返しながら人間は夢を追う…。
しかし、一旦その出逢いと別れの歯車が狂ってしまうと、人間は愛する心を失ったり、夢をあきらめたりして傷付いたり、他人を傷付けてしまう。傷が深ければ深い程、人間は絶望的になってしまう…。
もし、深い傷を負った者同士が出逢ったら、どんな事になるのだろうか? 心に負った傷は? そして…、再び人間は生きる希望を見つけられるのであろうか…? そんな、とりとめのない事を、普段、私達は考えないまま、毎日を生きている…。
この少年達の物語も、そんな何気ない毎日の、ほんの一部でしかないのかもしれないけれど、どこにでもある毎日が、ある日、とんでもない方向に急変してしまったら、あなたはどうしますか…?
○
1971年の6月半ば過ぎ、札幌の街が初夏らしい季節を迎えたある日の朝、市内にある産婦人科医院で、2200キロという小さな男の子が誕生した。その男の子は、津川家の次男として生まれ、両親の名前からそれぞれ一文字ずつ取って、『文人』と命名された…。
数週間後、文人は母親と一緒に退院した。母親は育児休暇を取っていたが、母親の勤めている製薬会社の研究所は忙しく、人手が足りない事から、数ヶ月後、母親は職場復帰し、文人のお守りは通いの家政婦が引き受けるようになっていた。幸い、文人は、家政婦が掃除機をかけてもグズらず、絵本を読み聞かせるとぐっすり眠り、お風呂に入れてもおとなしく、殆ど手がかからない子だった…。
3歳になると、同じ年頃の子供は、近所にある幼稚園に通い始めていた。両親は最初、文人を幼稚園に通わせようと考えていた。だが、文人はその頃から、大学病院に勤めている父親の書斎に入っては、大人でさえ理解するのが難しい海外の書籍を、片っ端から『読破』したり、父親以上にパソコンを使いこなしたり、上級者向けの楽譜を見てピアノを弾いたりと、人並みはずれた才能がある事を知り、両親はそれを伸ばす事を選び、幼稚園には通わせなかった。その為、文人は生まれてから6年間、家族と一緒に外出する以外は、殆ど家から出ずに過ごした…。
○
4月に入っても、道路わきにはまだ雪が残っていた。そんな中、札幌市内の殆どの小・中学校で、『入学式』があった。6歳になっていた文人も、小学校へ入学する一人だった。この日、文人の両親は、入学式に出席する為に休みを取っていたのであるが、父親の勤務する大学病院の第一外科は忙しく、この日も早朝に連絡が入り、父親は朝食を食べずに行ってしまった。
文人は、朝起きて朝食を済ませてから眼鏡をかけるなど身支度をし(パソコンで目を酷使した為、『近眼』になった)、玄関で靴を履いて待っていた。
その時、ちょうど母親の勤務先から、緊急の連絡が入ってしまった。
「文人、悪いけど、仕事が終わり次第、すぐ学校に駆けつけるからっ…! 一人でも大丈夫ねっ?」
そう言うと、文人の返事を聞くのを待たず、母親も慌てて仕事先へ行ってしまった。
通いの家政婦は、この日、両親が非番だからと、休みを取っていた。2つ上の兄は、迎えに来ていた友達と一緒に、先に行ってしまった。
〈どうしようっ…〉
文人は、今まで一人で外へ出た事がなかったので、玄関先で考えていた。だが、時間がどんどん過ぎていき、渋々、一人で外へ出て、歩き始めた。
文人は、しばらく歩いていると、新一年生と付き添いの父兄達の集団を見つけ、その後について行き、学校へ向かって歩いた。
学校に着くと、文人は玄関で上履きに履き替え、受付係らしい上級生を見つけると、事情を話した。そして、自分の名前を言うと、上級生に教室まで案内してもらった。
しばらくして、担任らしい教師が入ってきて、簡単な自己紹介や説明をした後、廊下に出て、背の順に並んだ。文人は、男子で一番前だった…。
近日中にオリジナル小説をスタートさせようと思ったのは、当初、某出版社に応募しようかと考えて書いていたけれど、書いているうちに、「ブログに載せて、アクセスした人に読んでもらってからの方がいいかもしれない…」と思ったのです…。
世界には、様々な問題が数多く存在しています。先進国である日本も、例外ではありません。そして、学校や職場は、社会の『縮図』そのものなのです…。
そんな、どこでも起こりうる事をテーマにしてみました…。
世界には、様々な問題が数多く存在しています。先進国である日本も、例外ではありません。そして、学校や職場は、社会の『縮図』そのものなのです…。
そんな、どこでも起こりうる事をテーマにしてみました…。
…一生、誰の事も傷付けないという人間はいないだろうね…。
知らずして、他人を傷付けているかもしれないし…。
誰かが幸せそうにしているのを見て、羨んだりするだろうし…。
その辺が簡単そうで、実は一番難しいかも…。
何が言いたいかというと、自分の中に、悪魔を住まわせちゃいけないっ!!!
小悪魔程度なら、誰もが住まわせているかもしれない。でも、それを小悪魔から本当の悪魔に変貌させたらおしまいだという事。
誰だって、自分が幸せになりたいと願っている。ただ、他人を傷付けて得たものは、本当の幸せとは言えない…。姑息で卑怯な手を使って得たものは、長く続かない…。
…これを読んで気を悪くされた方、申し訳ありません。でも、↓↓↓の詩を読んだ方が、一人でも多く肝に命じて下されば、幸いです…。
知らずして、他人を傷付けているかもしれないし…。
誰かが幸せそうにしているのを見て、羨んだりするだろうし…。
その辺が簡単そうで、実は一番難しいかも…。
何が言いたいかというと、自分の中に、悪魔を住まわせちゃいけないっ!!!
小悪魔程度なら、誰もが住まわせているかもしれない。でも、それを小悪魔から本当の悪魔に変貌させたらおしまいだという事。
誰だって、自分が幸せになりたいと願っている。ただ、他人を傷付けて得たものは、本当の幸せとは言えない…。姑息で卑怯な手を使って得たものは、長く続かない…。
…これを読んで気を悪くされた方、申し訳ありません。でも、↓↓↓の詩を読んだ方が、一人でも多く肝に命じて下されば、幸いです…。
欲望に満ちた暗闇からの声に耳を傾け 誘われたら最後…
一時の恨みや憎しみを晴らす為に人を傷付けると 後で自分にはね返ってくる…
悪い事を一つすると それが病みつきになり 快感を覚えてしまう…
誰かを傷めつけると 自分が強くなったと錯覚し 暴力の虜になる…
弱さを悟られまいと やがてナイフを持ち 魂(こころ)はやがて悪魔に取り憑かれていく…
全てを失ったその時後悔しても やがて友も仲間も 離れていくだろう…
それが 欲望の代償…
…自分で作ってて、何だか恐い詩になってしまいました…。
この詩を読んだ方々は、一体、何を感じるでしょうか?
春は、決して明るい話題ばかりではありません。様々な人との出逢いや別れの季節です。
この春、新1年生や新社会人になるという方が多いでしょう。そして、その際、善し悪しを別として、新しい人間関係が形成されていく季節でもあります…。中には、必ずといっていい程、自分が苦手だと思う人間が、一人以上いますっ!!! 中には、自分に対して嫌がらせをする人間がいるかもしれませんっ!!!
腹が煮えくり返るかもしれないし、精神的ダメージを受けるかもしれません…。
けれど、貴方自身が、他人を恨んだり、憎んだり、妬んだり、呪ってしまわないよう、この詩を思い出して下さい…。
一時の恨みや憎しみを晴らす為に人を傷付けると 後で自分にはね返ってくる…
悪い事を一つすると それが病みつきになり 快感を覚えてしまう…
誰かを傷めつけると 自分が強くなったと錯覚し 暴力の虜になる…
弱さを悟られまいと やがてナイフを持ち 魂(こころ)はやがて悪魔に取り憑かれていく…
全てを失ったその時後悔しても やがて友も仲間も 離れていくだろう…
それが 欲望の代償…
…自分で作ってて、何だか恐い詩になってしまいました…。
この詩を読んだ方々は、一体、何を感じるでしょうか?
春は、決して明るい話題ばかりではありません。様々な人との出逢いや別れの季節です。
この春、新1年生や新社会人になるという方が多いでしょう。そして、その際、善し悪しを別として、新しい人間関係が形成されていく季節でもあります…。中には、必ずといっていい程、自分が苦手だと思う人間が、一人以上いますっ!!! 中には、自分に対して嫌がらせをする人間がいるかもしれませんっ!!!
腹が煮えくり返るかもしれないし、精神的ダメージを受けるかもしれません…。
けれど、貴方自身が、他人を恨んだり、憎んだり、妬んだり、呪ってしまわないよう、この詩を思い出して下さい…。