磯部せんべいを2つほど食べてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/88/e532806f51ba5025cbf5656ed5a9edc9.jpg?1710645882)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/3c/3fe183a8246c57bdecec579d55860127.jpg?1710646104)
もう一枚は「黒胡麻クリーム」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/17/08c44d99a949e3441cd7a129fec8eb15.jpg?1710646286)
種類はたくさんあるけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a0/5999851d451d119be6aa7fdebfc158b8.jpg?1710645783)
まずは「味噌せん」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a0/5999851d451d119be6aa7fdebfc158b8.jpg?1710645783)
まずは「味噌せん」
味噌󠄀クリームがはさんであるのかと思ったら。葉っぱの形した磯部せんべい2枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/88/e532806f51ba5025cbf5656ed5a9edc9.jpg?1710645882)
もともと磯部せんべいの原材料は小麦粉、砂糖、油くらいだけど、みそ、酒精などが書かれている。
味噌󠄀を混ぜて焼いたわけか。
うーん。味噌󠄀の味はわからない。
磯部せんべいかなって感じはするけど。もちろん美味しいけど。
昔懐しい磯部せんべいとは違うね。
それじゃこっちはどうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/3c/3fe183a8246c57bdecec579d55860127.jpg?1710646104)
もう一枚は「黒胡麻クリーム」
こちらは2枚の煎餅にクリームはさんだようだな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/17/08c44d99a949e3441cd7a129fec8eb15.jpg?1710646286)
原材料「胡麻」、「ショートニング」、「乳化剤」など。
葉っぱの形しているのは「湯の町さくら」っていう名前だからということかな。
もちろん悪くない。新しいお菓子だ。
この先行くかどうかはわからないけど、上州銘菓 各種磯部せんべい。お土産にはいいと思う。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます