今年も紫陽花が満開の時期になり、八景島、鎌倉を散策をしてきた。
天気が良く、雨の紫陽花とはまた違った趣があり、アジサイを鑑賞した。
北鎌倉~明月院~葉祥明美術館~海蔵寺~八幡宮~長谷寺と回った。
別の日に、買い物ついでに八景島を散策。駐車料金のみで、無料で入園、鑑賞できる。
明月院、長谷寺、収玄寺
八景島 八景ブルー
今年も紫陽花が満開の時期になり、八景島、鎌倉を散策をしてきた。
天気が良く、雨の紫陽花とはまた違った趣があり、アジサイを鑑賞した。
北鎌倉~明月院~葉祥明美術館~海蔵寺~八幡宮~長谷寺と回った。
別の日に、買い物ついでに八景島を散策。駐車料金のみで、無料で入園、鑑賞できる。
明月院、長谷寺、収玄寺
八景島 八景ブルー
先週に続き、バラの季節です。
平塚 花菜ガーデンの年パス持っているので、午後からお弁当持って行ってきました。
満開過ぎと言った状況でしょうか。青空に色とりどりのバラが映えています。
そよ風に貴賓な香りも漂い、リラクゼーションできる時間を過ごすことができた。
2024春 横浜へ薔薇を見に行ってきた。満開です。
山下公園、港の見える丘公園、イギリス館、アメリカ山公園 どこも無料です。
山下公園では横浜トライアスロン大会が開催されており、場所が制限されていました。
結構歩いたので、元町でお茶して帰宅した。
GW後半天気も良く、籠もっているのももったいなく、混雑覚悟で箱根へ出かけた。
混雑場所は避け、短時間で回ってきた。
R134は混雑なく箱根新道入り口までスイスイと。旧道は合流で混雑していたことから新道で芦ノ湖大観IC経由で芦ノ湖畔へ。
マラソンミュージアムの駐車場は満車、恩賜公園駐車場へ行くとすんなり駐車で来た。恩賜公園を一周し、弁天の鼻展望台へ。
丁度つつじが満開で、富士山が良く見え、つつじ、芦ノ湖ブルー、富士山のコントラストが映えた。ここでも外国人が多かった。
この展望台から山のホテルのつつじが良く見えたため、山のホテルへ向かう。駐車場無料で入場料¥1000にアップ。
若葉とそよ風が気持ち良く、つつじの色鮮やかさで心が満たされた。
今回はここまでとし、旧東海道で新道へ抜け、鈴廣で遅い昼食(早い夕食?)をいただき、早々に自宅に着いた。
弁天の鼻展望台から
山のホテル
GW前半3日目、お花見ドライブでいつものコースになったが、大田和つつじの丘、すかなごっそ、三崎で昼食、ソレイユの丘を回ってきた。
大田和つつじの丘は咲終りに近く、一部で咲き残った感じです。遠方には横須賀通研がそびえ立っています。
ソレイユの丘では運よく低料金駐車場が空いていた。ネモフィラ、桜ナデシコ、その他いろいろな花が咲き誇っていました。
GW前半は帰省がてら。途中で下車し足利フラワーパークへ行ってきた。
久々の足利フラワーパークです。
田んぼの駐車場だが、誘導がうまくいっていないせいか超混み。
途中で田んぼ道に入り、離れた田んぼに駐車場。無料。
入園券は、事前にネットで購入し10%OFF。
場内は2/3が海外の人。
今週もチューリップを見に平塚花菜ガーデンを散策してきた。
1週間前に年間パスポートが切れてしまったので、継続年間パスポート購入。
あさつゆ市場で農産物購入し、ガーデン内へ。広場ではフラダンスチームが多数踊っていました。フラ音楽を聴きながらお弁当を頂く。
昨年同様チューリップが満開。八重桜、楓、モッコウ薔薇も咲き誇り、とても色鮮やかです。残念ながら富士山は恥ずかしがって雲の中。バラも若葉茂り、蕾が出てきそうな雰囲気。
チューリップ球根堀体験ができるようです。
開催日:4月20日(土)、21日(日)
受付時間:9:00~15:30
開催時間:12:00~16:00
参加費:300円(税込)/1名
今年も横浜みなとみらい周辺を散策してきた。
横浜球場周辺のチューリップが満開。みなとみらいの桜も満開。それにやっと晴れた!!
横浜球場では今年も6th日向坂のコンサート?
横浜大桟橋にはダイヤモンドプリンセス号が停泊中。
関内、横浜球場、大桟橋、山下公園、赤レンガ倉庫、ハンマーヘッド、みなとみらい地区を散策。
いつもと違った場所へ桜散策しようと小田原城方面へ向かった。
9:40小田原城から離れた臨時駐車場に駐車。途中に柳家ベーカリーで開店(10時)を待つ。
5人目の待ちだったが、開店時には15名くらい並んだ。
柳家ベーカリーのアンパンは薄皮で、甘味抑え目。¥235~¥280。10個購入。
その後、小田原城へ向かう。
お堀周辺は桜のトンネルで満開!!
その後、小田原フラワー行って見る。ここも、道路の両側が桜の並木道で奇麗だ。
温室内にはヒスイカズラが開花しているようなので入園券を購入しようとしたところ、65歳以上は入場無料とのことで、証明書提示。
今週(4/2~4)は毎朝、中目黒から池尻大橋まで散策して通勤してみた。快晴の日がなく、どんよりした空と桜が同じような色なのでいまいち冴えない写真しか取れない。撮影の腕もなく残念 ↓。
朝は、通行人が少なく、自分のペースで歩けるとともに思った位置で写真撮影できる。20分ほどの徒歩でちょうど良い。
この1週間で満開に達したようだ。スタバも満席。
↓
今年はまだ東京の桜開花宣言がされていないが、いつもより2本早い電車に乗れたため、中目黒から池尻大橋まで散策して通勤してみた。
桜祭りの準備はできているようで提灯は設置されていた。
桜の木はだいぶ剪定されているようで、小枝や古枝が取り除かれているせいか、すっきりした景観に感じた。蕾はまだ硬く、咲きそうにない。
開花したら、第2弾散策してみます。
途中、STARBUCKS ROASTERY TOKYOがある。コーヒーでも飲みたかったが、座って飲む時間もなく、飲み歩きも嫌なので仕方なく素通り。残念!
息子一家に誘われ、初の埼玉県へ苺狩りに行ってきた。
最近、メディアで取り上げられている「あまりん」のイチゴ狩りがあるということで埼玉県吉見町へ。圏央道で1H強で着。
9時開園でジャストイン。¥2500/人、40分。日曜日とあって前日に取られてしまった感があり、あまり熟している苺が少ない。
あまりんの他、とちおとめ、かおり野、すず。すずは色の良い大粒が成り下がっているが、何故か沢山残っている。(想像にお任せ)
あまりんは余り熟してなく、かなり残念な結果でした。
気を取り直し、ガトーフェスタ・ハラダの工場直売所(本店)へ。ホワイトデーのお返しもあり、群馬限定の多数あり。
お腹もすき、藤岡のぱくり亭で昼食。藤岡では有名な店のようだ。たれカツがメインで、薄いが軟らかく、良い味のカツでした。
息子は一口カツと間違ったのか、たれカツ5枚丼を頼んで食べきれなかったようでした。
その後、孫の遊び先としてこんにゃくパークへ移動。子供受けする乗り物や色んなこんにゃく料理が無料で試食できる。
こんにゃくジェルが美味しかった。玉こん、田楽、こんにゃく焼きぞば、こんにゃくラーメンなど食べきれないほどメニューが豊富でした。
3連休中日、小田原・曽我梅林か大船フラワーセンターの玉縄桜か迷ったが、小田原・曽我梅林は花が散ってしまったいるようなので、大船フラワーセンターに行ってきた。昨年は3月上旬に行った。今年は、先週暖かい日が続いたので、一挙に梅・桜が開花したようだ。
今月で65歳になったのでシルバー料金で入園で来た。今までの半額以下なので申し訳なく入園させてい頂きました。
大船フラワーセンターの玉縄桜は河津桜と異なり一重の桜で、ソメイヨシノの実生から選別された早咲きのオリジナルの桜とのこと。
夜桜観賞用にライトアップもされているようで、桜の周りには照明機器が設置されている。
玉縄桜以外にまめ桜、梅、クリスマスローズ、ボケ、菜の花、某朝ドラで放送された「らんまん」でも取り上げられたバイカオウレンが見ごろを迎えている。ミツマタも甘い香りが漂っていた。
温室では、神奈川産のスイートピーが色とりどりに飾られており、良い香りとグラデーションに圧巻された。
可憐なバイカオウレン *因みに花の形が梅に似ていることから梅花(バイカ)という名前がついたそうです。
神奈川産スイートピーのグラデーション
クリスマスローズ
玉縄桜
河津桜
ボケ
梅
もみじばふう
コロナ感染から復活1週間。全快だが、心身的にダメージあり。
心身的にダメージ払拭するために京急 三浦海岸駅~三崎口間にある河津桜散策に出かけた。
ゆっくり起きて、三浦海岸に直行したが、駐車場が満車なので午後の散策に回す。10:00すかなごっそで朝採り野菜を購入。お腹空いたので、三崎・庄和丸で昼食(刺身定食、竜田揚げ)。
お腹いっぱいで城ヶ島を散策。城ヶ島では水仙まつりが終了したことから、水仙無料摘み放題。150本くらい摘んだ、良い香り。
14:30 小松が池の臨時駐車場に着。少し待ったが駐車できた。一回¥1,000。昨年と同じ。
河津桜、菜の花、葉桜の緑と色鮮やか。ピンクの並木道を散策する。京急の陸橋がカメラポイントだが、道路でもあり、 事故になるかもしれないと昨年から幕が張ってある。それでも、隙間から写真を撮ると、Yellow_Trainが視界に入る。急いでビデオで撮影。
腱板損傷治療の通院後、天気も良かったので三崎方面へドライブをしてきた。
昼食はマグロを食べたく三崎に向かう。
途中、すかなごっそでとれたて野菜を購入。(三浦大根、キャベツ、ロマネスコなど)
13:30 庄和丸で昼食。マグロ丼、マグロの竜田揚げなどでお腹もいっぱい。
水仙が満開の城ヶ島へ向かう。天気も良く海岸まで散策。
馬の背方面にも足を延ばすと5組くらいドレス姿婚約者達がカメラマン付きでそれぞれ写真の前撮り。
城ヶ島からソレイユの丘 へ菜の花を見に移動。
1時間の滞在しないので駐車料金節約で、ソレイユの丘の少し先にある¥300/日の駐車場が空いていたのでそちらに止める。
ちょうどサンセット時間で、夕日と菜の花がとても綺麗。
日も落ちて、久里浜の海軍カレーパンが食べたく、久里浜の向かう。夕方でセットメニューはほとんど売れ切れで、海軍カレーパンを単体購入して帰宅した。