レンキン

外国の写真と
それとは関係ないぼそぼそ

戻る

2019年10月28日 | ぼそぼそ
 以前働いていた会社に戻る事になった。

木工の仕事を断り、工房を閉める事にしたので
動けるうちは働きに出ようと思って
以前から気になっていたAmazonの倉庫に
面接の申し込みをした。
工房を閉めるんだ、来週末に面接なんだよ、と
今も会社で働いている友人に話したところ
「じゃあうちに面接に来なよ
 君しかやれない仕事がクソほどあるわ」
と口汚く誘われたため
なし崩し的にバイトに入る事になってしまった。

そんなに良い辞め方じゃなかったし
大嫌いになって辞めた会社だったから
躊躇が無かったかと言われたらそれはあった。
だけど病気のことも分かっていて、
これから先どうなるかも知っているのに
帰って来なよ、と言ってくれる会社って
私がチョロ助なのかもしれないけど
すごくありがたいんじゃないかと思ったのだ。

結局面接は無かった。
2日くらいで話がどんどん決まり
初出社の日、社長に挨拶に行ったら
幹部勢揃いで拍手で迎えてくれた。
私は聖水をかけられた
ゾンビみたいな顔をしていたと思う。

5年前に見えなかったものが
ちょっと見えるようになって帰ってきました。
きっとまぁまぁ使えるバイトだと思います。
よろしくお願いします。

私のボール盤

2019年10月04日 | ぼそぼそ
会社を辞めて、物を作るための工房を借りようと決めて
いの一番に電動ドライバーを買った。
その次に小さなボール盤を買った。
全然高いものではなく、一万円ちょっとで手に入れた
RYOBIの卓上ボール盤。
夫が付けてくれたニワトリのおもちゃがてっぺんにいて
動かすたびにカタカタ揺れた。
そこから色々な小さい機械を入れて
二坪足らずの私の工房は何でも作れる私のお城だった。

昨年、ずっと仕事をくれた会社からの依頼を正式に断り
五年間お世話になった工房を畳もうとしている。
病気の進行具合は予測が出来ず、
いつまで仕事が出来るか分からない。
受けておいて出来ません、になる前に
後始末が自分で出来る内に、と決めたことだ。

今日、壊れてしまっていたボール盤を
クリーンセンターに持ち込んだ。
ある日突然スイッチが入らなくなり、
モーターかな、コンデンサの寿命かな、
修理しないとなあと思っていたけど
多分もう使う事は無いと思い、一足先に処分を決めた。


クリーンセンターへの道を何度も間違えた。
修理をするためにホームセンターに持ち込むか、
工房へ持って帰るか悩んだ。
捨てたくない。捨てたくない。
このボール盤は
何でも作れる私のお城のシンボルだったのだ。


たどり着いてしまったクリーンセンターで
私のボール盤を
係のおじさんが大事に抱えて下ろしてくれた。


帰ってきた今、私はすごく泣いている。
これから先もままならない事が沢山あるだろうけど
ままならない事とはいえ
一つの生き方を閉じるのはこんなにも辛いのだ。


境界3

2019年08月06日 | ぼそぼそ
ただ、
私の耳が雑音を拾いすぎるからといって
客観的に私は私のことを可哀想だとは思えない。
なぜなら私はそれを上回って
わがままで性格が悪いからだ.....。

友人と街へ出かけて、煩くて辛いなぁと思っても
ぐっと我慢し笑っている、
そんな人になれたら良かったが
実際の私は我慢が効かず
皆が笑っているときに1人だけ仏頂面。
なんでこんな煩い場所がみんな平気なの?と
自分の感覚中心の発言をしていた。

そう、そんな中でも
私は自分の感覚が正しいと思っていたので
楽しさに水を差すような発言を
繰り返していたのだ。

私が弱いものは他にもあって
強い風、強い日差し、強い光、暑さ寒さ、
細かい振動(地響きや航空機の音)
それら全てに私は弱っていきゃあいいのに
苛立ちと排除したい気持ちを持っていた。

私が私の友人だったら
こんな人は面倒だし嫌だな。
大変なのは分かるけど、が正直なところ。


もし私がこの事象に弱りきり
社会生活を送るにあたり支障をきたしていたなら
何らかの障害であると診断が下りたと思う。
友人が受けた発達障害のテストを
私も受けてみたが、どうやらそっちではなかった。
そっちではなくても、何らかの問題がある事は
間違いないと思うけど
社会生活を送るにあたり支障がない以上
境界にいる私はただ性格が悪い人、
という事で終わる。


この性格が悪い私に付き合ってくれる
数少ない友人のために
私の身体に起きていることを
わかってもらう努力、ではなく
自分の辛さを分析し
自分の中で排除する努力をしていこうと思う。
技術の発達で
デジタル耳栓なるものも出来ている事だし
きっと1つずつ自衛していける。
そうやって自衛した上でも忘れていけないのは
人の感覚は人のもので、自分の感覚は自分のもの
ということ。
お互いある程度推し量ることはできても
完全に理解することは無理だ。
それを前提にしておけば
誰も「察してくれない事への怒り」
を溜めなくて済むと思う。


この世の怒りの殆どが
「誰かが何かをしてくれないこと」
にあるんじゃないかと思う。



目が疲れる

2019年07月07日 | ぼそぼそ
私の病気の症状に「眼振」というのがあって
目が細かく左右に揺れるやつなんですが
なってみるとこれがきつくて
気がつけば酷い眼精疲労になっています。

何か見るにも目は一所懸命頑張っているらしく
頭が痛いなあと思って目を瞑ると
鈍痛と疲労感が目の底に溜まっているのが分かります。
母がブルーベリーのサプリを飲んでいたのはそのためか。。

症状が進むにつれ、分かる事が多くあるので
なるべく細かく記録していこうと思います。

申請とは

2019年06月05日 | ぼそぼそ
私の病気は国の特定疾患に指定されているので
国から医療費の一部助成金が発生します。

これが前提

今から書くのは決して文句ではないんだけど
もう少しどうにかならないかなあ……と思う事。


通常は支払窓口で控除が受けられますが
受給者証の更新のタイミングとかで
受給番号が手元にない場合
一旦窓口で全額支払ってから控除の書類を書いてもらって
受給者証が来たタイミングで行政に提出
という流れになります。


私は認定のタイミング、更新のタイミング、
主人の保険証変更のタイミング
すべてがものすごく悪く、
この請求を三回やったのですが
請求先の宛名に毎度「ぐぬぬ……」となるのです。


郵便番号→7桁 普通
住所
●●●市中区三の丸●-●-●→ 普通、短いくらい
宛名
●●県健康福祉部保険医療局健康対策課難病対策グループ様
↑コレ

私は年々字を書くのが難しくなるのですが
一体これをいつまで書けるか不安で仕方ないのです。
なんか短い愛称で届くようにしてくれないかな……
AKF グループN とかさ。。


以前にも書いた事だけど
何かしら国の助成を受けるための手続きのややこしさが
もう少しだけでもどうにかならないかなあと
明日、年1の更新のための書類を
書いて貰わなくてはならない私は思うのです。