レンキン

外国の写真と
それとは関係ないぼそぼそ

2006年04月30日 | ぼそぼそ
 今日会って来た友人は、実はネットで知り合った人だ。
数年前まである趣味のサイトに通っていて、そのサイトは
今はもう無いのだが、その時知り合った数人と今も
細々とネット以外のコミュニケートを続けている。
以前拒食症を経験した時に同時に不眠も経験した。
食べられない、眠れない、でも気分は特に悪くない、の
妙に現実離れした感覚の中で
手探りで探しあてたのがネットの世界だった。
夜中の三時、時計の音しか起きていない世界で
モニターの向こうにさざめく人の気配に手を伸ばし
数多の人に癒されもしたし、嫌なものも沢山見た。

自分がネットにはまった経緯として
病気であるという大前提があったので、
ネット上の住人は大抵病んでいるのだろうという偏見があった。
その頃は実に無用心にネット上の人と会い
(勿論大丈夫と思った人だけだったが、今考えると
 何と言おうがとんでもなく無用心であったと思う)
その中の半数以上が実際に色々を病んでいた。
自分も気軽に病んでいた一人ではあるが
その半数以上「以外」の人の中に
こうして今でも縁があり、時々会って話が出来る人が
見つかった事はなんと幸運だったことか。
多分あまりない幸運であると思うし
これからはその幸運を自ら掴みに行こうとはとても思わない。
人にも薦められない。

薦められないが、もし、もしもそのような事を
しようとしている人がいるならば
十分に用心し警戒して下さい。
私は一人の善良な友人を得ましたが、
これは私が幸運だっただけです。
そして私がネットの世界にはまったのは
今からもう五・六年前です。
その頃と今とは大分勝手が違う。
今だったら会わないよね、と
彼女の家でお茶を飲みながら笑っていた。

私の場合はただの、幸運な縁があっただけです。


願望

2006年04月25日 | ぼそぼそ
 どんな人になりたいか、と強く思い描く事で
思い願う自分の姿になれるらしい。
じゃあどんな人になりたいか、という話を
昼休みにしていたので私も考えてみたが
やはり今の自分にない部分を補った形になった。
そうやって考えてみると、人の本質なんて
願望のままにいくらでも変えられるのかもしれない。
…まあ外見はともかくとして
優しい人になりたいだとか、強くありたいだとかは
そうなればいいだけの、結構単純な話なのかも。
変えようとする事がきっと大事なのだろうなあと
友人の話を聞きながらぼんやり考えていた。


友人の願望は一貫して「もてたい」だ。
そうなればいいだけの話、ではないなあ。
なんと難しい事を言う。


はまる

2006年04月20日 | ぼそぼそ
 外国の本と違って和書はインテリアになりにくく
中でも漫画の背表紙は見ていてとても落ち着かない
デザインに仕上がっている。
漫画は好きだけど背表紙がどうもいただけない。
そこで漫画本は、押入れの下段に収納するタイプの本箱に
全部片付けている。キャスターが付いているやつだ。
しかし本は目に付くから手に取り読むのであって、
キャスターが付いているとはいえ、押入れの中に
しまってあるものをわざわざ引っ張り出して読むことは、
普段ほとんどしない。

普段ほとんどしないのだが
友人に漫画を貸す時には
本箱を押入れから出さなければならない。
返ってきた本をまたしまうために
本箱は出しっぱなしになり、出しっぱなしになっている間
本箱は目に付くので、昔集めた漫画を手に取ることになる。


手に取るともうとまらない。
それがうしおととら(全33巻)であったり
モンスター(全18巻)であったり
ジョジョの奇妙な冒険(全63巻+17巻)であったりすると
ブログの更新も怠るというものだ。
あああ、何度も読んだはずなのに
何度でも同じ箇所で泣く自分が馬鹿らしい。
馬鹿らしいのに止められない。タスケテ!


春だ

2006年04月15日 | ぼそぼそ
 春になるとこの地方、ムカデが大いに発生する。


どこにでも、何としてでも入ってくるあの厄介な節足動物が
今年も我が家にやってきた。帰れ。(即追い出し)
大体猫が真っ先に見つけて狙いを定めているので
やられる前にやることが出来るのだが、
時々猫もぼんやりしているので油断は出来ない。
一度猫が熟睡(!)していて、その間隙を縫って来たやろうに
足を刺されたことがある。
みるみる腫れていく足を横目に
慌ててネットでムカデについて調べたら、ムカデ毒の成分は
セロトニンとヒスタミンであり、治療としては
抗ヒスタミン剤を内服すれば良いと分かった。
なので家にあった手近な抗ヒスタミン剤、
Kルゲン鼻炎カプセルを飲んだら
二時間後には何も無かったように良くなった。
応急処置としては悪くないかもしれない。


しかし引き続いてムカデの事を調べていたら
刺されてアナフィラキシーショックを起こす危険性のある虫として
上位に位置している事も判明した。
実は過去に一度、飼っていたハムスターに噛まれ
アナフィラキシーショックを体験したことのある身としては
ムカデ二度目の襲撃は何としても避けたいところだ。
石灰が嫌いなあいつらは、チョークで書いた線を
踏み越えられないと言うから
家の周囲をぐるりと線で囲もうか。
せめてベッドの周りだけでも…


うーん、何というか エクソシスト。


うまいうまい棒の食べ方

2006年04月10日 | ぼそぼそ
うまいうまい棒の食べ方
 
① うまい棒を平らな机に置く

② 平たく固い本などで上から均一にゆっくり押す

③ めりっと言ったら完成。


包みを開けると縦に四等分になっています。
うまいスティックになる訳です。
うまい棒の食べ難さに悩んでいたあなた、
これなら口の周りを汚さず
エレガントに食べられます。
レッツトライ!ヒアウイゴー!