レンキン

外国の写真と
それとは関係ないぼそぼそ

四月です

2014年04月10日 | ぼそぼそ
本日午後四時ごろ、駅前の噴水横で
ビールをグイグイ飲んでいた新人スーツの男の子。
やりきったのか、やっちまったのか!
どっちにしたって幾年か経つと
そのビールの味はいい思い出に変わるんです。

当日

2014年04月08日 | ぼそぼそ
結婚記念日当日だった訳ですが
彼から
「何か美味しいもの食べた?
こっちはハンバーグとモンブランを食べたよ!」
と、元気なメールが入りました。


...いつから今日は
何か美味しいものを食べる日になったのかな?

結婚記念日

2014年04月07日 | ぼそぼそ
巨大迷路が苦手だった。


―――――
明日は結婚記念日。
2007年の4月8日に婚姻届を出しているので
今年で七年目ってことになる。早いなあ。

彼は昨年の結婚記念日に
「お花を買ってきて下さい。あと家にあったら玉ねぎ頂戴」
と言ったら、お花をすっかり忘れて玉ねぎしか持って来なかった。
今年は出張中。

毎年来ているはずなのに、毎年何だか薄味な結婚記念日。

デキャンタに移す

2014年04月04日 | ぼそぼそ
庭の存在意義が違うと思います。


―――――
さて、アメリカ七不思議最後の謎は
『中流家庭でも酒は必ずデキャンタから注ぐ』
中流家庭でもという表現は
ごく一般的な家庭でも、という意味であります。

日本の一般的な家庭で、買ってきたお酒を
デキャンタに移して飲むってあまりしない。
トリスにしてもニッカにしてもサントリーにしても
CMは瓶から直でグラスにトットットット…と注いでいる。
…もちろんCMだから瓶を写さないと
何を売りたいのか分からないから、もあると思うけど!
ドラマやなんかで飲むシーンの時、
お酒のスポンサーが付いていない場合は
ご丁寧にオリジナルラベルを作って瓶に貼り付けてあるほど
「日本は直注ぎ」の文化。

で、アメリカはというと
中流以上家庭表現時には、居間にバーコーナー的なものがあり
蒸留酒が入ったデキャンタと伏せたグラスが
セットで置いてあって、ホストがそこから一杯勧めたり
無作法な客がそこから勝手に飲んだりしている。
瓶から直に注いだり飲んだりするのは
やさぐれている、金が無い、失業した、酔うのに緊急を要する、
貧困家庭、労働者階級、の表現時。

ワインの場合は「デキャンタージュ」という
デキャンタに注ぐことによって空気と撹拌させて
雑味を取り除いたりまろやかにしたりという技法があるのを
この前相棒の再放送で見た。
どんなワインにでもやりゃあ良いってもんではないと
佐野史郎が言っていましたが
では蒸留酒を移し替えるのもその効果を狙ってか、と思いきや
単に「買ってきたままの瓶から直接酒を飲むのは見栄えが悪い」
という常識から、らしい。

しかしデキャンタって揃いも揃って
どうして液切れの悪そうなデザインなんだろう?
液切れの悪そうなデキャンタから
お酒を注ぐシーンを見るたびに
なんともいえない気持ちになる。

果物を食べる

2014年04月02日 | ぼそぼそ
--------

六番目は『水感覚で口にする果物』。
映画の中でアメリカ人はちょいちょい果物をかじっている。
現実世界でも昔、アメリカの上等なホテルに泊まった時に
部屋にウエルカムフラワーとフルーツが置いてあって、
友達と2人で映画みたいだ!と騒いだ覚えがあるんだけど
それが全部、皮を剥いて食べる果物だったので
どうやって食べるんだろうと思ったものだ。(ナイフ添付なし)
旅行者はナイフくらいは持ち歩いているものなのか
皮ごと食べるのか、その場合皮やタネはいちいち吐き出すのか
噛み砕いて飲み込んでしまうのか、と。

映画で印象に残っているのは
007シリーズ「慰めの報酬」で、マチュー・アマルリック演じる
ドミニク・グリーンが、メドラーノ将軍との大口契約の場に
青リンゴをボリボリ齧りながら現れたシーン。
ドミニクは大金持ちなので、あの果物は止むを得ず口にしている訳じゃなく
好んで口にしているんだなあと思ったら、やっぱり馴染めなかった。
彼を見る限り果物は皮ごと食べて
皮やタネを吐き出している感じはなかった。
私だったらジュースを選ぶな…!どうして果物なんだろう。

ピーナッツバターとジェローを塗ったパン
あとM&Mを何粒かとリンゴ一個、みたいな子供のお弁当も
何の映画か忘れたけど見たことがある。
お弁当にみかんは入っていたが、リンゴ丸のままは…
…歯は丈夫になりそうですよね。


食に関してはまだまだ謎が多いけど
今回は果物まで。