<平岩橋付近を歩く>
中山道六十九宿巡り(第12回);第2日目(5);細久手宿
(五十三次洛遊会)
2012年4月6日(金)~8日(月)
第2日目;2012年4月7日(土)
<細久手宿地図>
※再掲
<細久手宿へ>
■細久手宿の概要
細久手宿は,.江戸から48番目の宿である.資料2(p.262)によると,宿内人口256人,内,男134人,女122人.宿内惣家65軒,内,本陣1,脇本陣1,旅籠24軒の規模である.
■三国見晴し台と馬頭様
奥之田の一里塚で,10分ほど休憩を取る.ごく緩やかな下り坂.
途中で,舗装道路と合流.13時丁度に三国見晴し台と馬頭様に到着する.小高いところに馬頭観音像が置かれている.
<馬頭観音>
■大湫宿案内板と中山道宿場めぐりのみち案内杭
資料2(p.261)によると,中山道は,この辺りから,進行方向左手にある小学校の校庭を横切っていたようだが,今は技研日吉の敷地を迂回する.この敷地の中に昔の峠の茶屋跡があるはずである.
13時02分,大湫宿案内板と中山道宿場めぐりの案内杭の脇を通過する.
■日吉第2小学校跡と天王様
13時03分,日吉第2小学校跡に到着する.跡地は公園風に綺麗に整備されている.
立派な碑の前に,小さな案内板が立っている.案内板には手書き文字で「天王様(祇園信仰)」のことが書かれている.それも手書き文字である.
どうやら,天王様は,この写真右側に立っている赤色のお社のことのようである.この記事によると祇園信仰は京都八坂神社の牛頭神社の信仰から始まる.牛頭天王は別名素戔嗚尊で,疫病の大神である.細久手宿では,7月16日が御霊会が開催され,地元の振興を深めてきたという.
<第2章学校跡地>
<細久手宿>
■庚申堂参道
13時07分,細久手宿入口付近にある庚申堂参道に到着する.参道入口から200メートルほど先に建物が見えているが,そこまで往復している時間が勿体ないので,望遠で写真を撮っただけで通過する.
<庚申塔参道>
■庚申堂
庚申堂は一段と高いところにある.資料3(p.47)によると,このお堂は寛政の大火の後再建されたもの.細久手宿の鬼門除け.境内に石造群があるという.
<庚申堂>
■高札場跡
13時08分,高札場跡.辺りにはそれらしい痕跡は全くない.ベンベン草の路肩と簡易舗装の細い道が印象的である.
<高札場跡>
■公民館
細久手の集落に入る.緩やかな下り坂が続く,
13時09分,進行方向左手にある細久手公民館に到着する.
何か観光資料でもあったら分けてもらおうかと期待したが,公民館は閉まっている.建物の裏手にあるトイレを借りて,10分ほど休憩を取る.
<公民館で休憩>
■大黒屋
公民館のはす向かいに大黒屋がある.木造2階建,卯建のある立派な家である.昔ながらの旅籠屋の風情が残っている.
資料2(p.263)によると,ここは尾張藩の指定宿だった.1858年(安政5年)大火の後の建物のようである.
<大黒屋>
■本陣跡
郵便局を通り過ぎると本陣跡と書いた案内杭が立っている.残念ながら往時の面影を残すものは何もない.
反対側には脇本陣跡があるようだが,どこなのかハッキリしないまま通過する・
細久手の集落を南西に向けて,ユックリと歩く.古い家も何軒かある.その中に,千年家があるはずだが,残念ながら見落としてしまう.あるいはもうないのかもしれない.
ほどなく宿の外れに至る.
<本陣跡>
■細久手坂の穴観音
13時25分,細久手坂の六地蔵に到着する.
道路より少し高いところの岩場に穴が掘られている.その穴の中に観音石像が収められている.資料3(p.47)によると,九万九千日穴観音ともいうようである.
<細久手坂の穴観音>
■辻の津島社
13時27分,辻の対馬社に到着する.
傍らに手書きの案内板が立っている.風雨にさらされて文字が大分薄くなっていて読みにくいが,案内板の説明によると,ここは京都八坂神社東京天王社の分祀である.12世紀後半から津島社と呼ばれるようになたようである.
この神社は疫病除け,交通安全の護神.護符は「蘇民将来」と呼ばれ,細久手郵便局で入手できるとかいてある.
<辻の津島社>
■くじ場跡
13時31分,くじ場跡に到着する.資料3(p.47)によると,ここは宿人足の休憩所があったところで,博打に興じていたところだという.
<くじ場跡>
■福島大将馬水池
13時34分,馬水池に到着する.
池の側に手書きの説明文がくくりつけてある.この説明文によると,ここは陸軍大将福島安正馬水池という.
案内板の記事によると,福島大将は長野県松本市出身の旅行家で,1892年(明治25年),情報収集のためにシベリア大陸を単騎横断して有名になった.後に,福島大将が中山道を通行中に,この池で愛馬に水を飲ませたという.
<福島大将馬水池>
<秋葉坂を登る>
■平岩橋を渡る
13時37分,平岩橋を渡って自動車道路に突き当たる.
ここで,私たちはどちらの方向に歩けばよいのか少々迷う.地図を見ながら現在地を確かめる.
道標を頼りに,東海自然歩道を左手に分岐して,私たちは右手の旧中仙道に入る.
<地図で現在地を確かめる>
■秋葉坂三尊
緩やかな登り坂になる.
13時42分,秋葉坂三尊に到着する.進行方向右手の小高いところに石室が3個開けられていて,それぞれの石室に石像が納められている.道中安全を見守っているのだろう.
<秋葉坂三尊>
■鴨之巣道の馬頭文字碑と道祖神碑
13時45分,鴨之巣道の馬頭文字碑に到着する.古びた石に「馬頭」と刻字してあるのが分かる.さらにその先へ5分ほど歩いたところに道祖神碑がある.
<馬頭文字碑>
<道祖神碑>
■中山道西の坂分岐
13時51分,中山道西の坂分岐らしいところに到着する.ここが正しい分岐点かどうか良く分からないが,とにかく土道が分岐しているのが分かる.
<西の坂分岐(かな?)>
■切られヶ洞
13時56分,切られヶ洞の案内石柱の前に到着する.資料3(p.48)によると,ここで牛追いが盗賊に着られたという伝説がある.
どこにその洞があるかは,ちょっと目には分からない.
<切られヶ洞>
■鴨之巣の一里塚
14時00分,鴨之巣の一里塚跡を通過する.左右の塚が少しずれている.江戸日本橋から93里目の塚である.京まで後41里である.
<鴨之巣一里塚を通過する>
(つづく)
[参考資料]
資料1;岸本豊,2007,『新版中山道69次を歩く』信濃毎日新聞社
資料2;今井金吾,1994,『今昔中山道独案内』日本交通公社
資料3;五街道ウォーク事務局,発行年不明,『ちゃんと歩ける中山道六十七宿』
「中山道六十九宿」の前回の記事
http://blog.goo.ne.jp/flower-hill_2005/e/f01b0f006392d53da2ff8cf04bdb2fed
「中山道六十九宿」の次回の記事
http://blog.goo.ne.jp/flower-hill_2005/e/c5e3d44195f57018c59dec7d0421cbbc
※お断り
時々,当ブログの記事について,誤字・脱字・転換ミスが多すぎるというお叱りを受けることがあります.気がついたときはできるだけ訂正するようにしていますが,所詮,当ブログは管理者の道楽.企業のブログや市販本のように十分に手間暇を掛けているわけではありません.正確さも保証致しかねます.
当ブログは,あくまで仲間内だけで見て頂くことを前提としています.ご不快に思われる方は,どうぞ,当ブログへアクセスはご遠慮いただけますようお願い致します.
なお,引用箇所に誤字があったり,内容が異なることがあればご容赦ください.
最新の画像[もっと見る]
- 精密検査から戻って;長女が老夫婦を日比谷花壇大船フラワーセンターへ招待・・・ 4年前
- 精密検査から戻って;長女が老夫婦を日比谷花壇大船フラワーセンターへ招待・・・ 4年前
- 精密検査から戻って;長女が老夫婦を日比谷花壇大船フラワーセンターへ招待・・・ 4年前
- 精密検査から戻って;長女が老夫婦を日比谷花壇大船フラワーセンターへ招待・・・ 4年前
- 精密検査から戻って;長女が老夫婦を日比谷花壇大船フラワーセンターへ招待・・・ 4年前
- 精密検査から戻って;長女が老夫婦を日比谷花壇大船フラワーセンターへ招待・・・ 4年前
- 精密検査から戻って;長女が老夫婦を日比谷花壇大船フラワーセンターへ招待・・・ 4年前
- 精密検査から戻って;長女が老夫婦を日比谷花壇大船フラワーセンターへ招待・・・ 4年前
- 精密検査から戻って;長女が老夫婦を日比谷花壇大船フラワーセンターへ招待・・・ 4年前
- 精密検査から戻って;長女が老夫婦を日比谷花壇大船フラワーセンターへ招待・・・ 4年前