<琵琶峠を下る>
中山道六十九宿巡り(第12回);第2日目(4);琵琶峠・奥之田の一里塚
(五十三次洛遊会)
2012年4月6日(金)~8日(月)
第2日目;2012年4月7日(土)
<大湫宿周辺地図>
※再掲
<馬頭様と二つ岩>
■小坂の馬頭様と大洞の馬頭様
11時03分,小坂の馬頭様を通過する.2体の馬頭様が,それぞれ大きな石の上に置かれている.この辺りで大湫宿は終わりである.
11時04分,中山道大湫宿と刻字した案内石柱を通り過ぎると,いよいよ野趣豊かな街道道になる.
11時05分,大洞の馬頭様の前を通過する.
<小坂の馬頭様> <大洞の馬頭様>
■二つ岩
11時07分,進行方向右手に,大きな石がある.中山道二つ岩といわれている.
資料2(pp.259-260)によれば,手前にある大岩が母衣岩(ほろいわ),もう少し先にある岩が烏帽子岩と呼ぶようである.
歩いている場所から岩が近すぎて,岩全体の写真が撮れないのが残念.
母衣岩の中央に筋が入っている.そそかしい私は,この筋を見たときに,二つの岩がこの筋のところでくっついているので二つ岩というのかと勘違いした.ああハズカシイ.
<母衣岩>
<烏帽子岩>
■大湫病院
二つ岩を過ぎて下り坂を進むと,まもなく進行方向左手に大きな建物が見えてくる.大湫病院である.中山道は大湫病院を左カーブで回り込むように続く.そして,坂の途中で右折する.
<大湫病院>
<琵琶峠>
■石畳の始まり
11時11分,舗装道路から右折して石畳の路に入る.いよいよ琵琶峠の石畳道の始まりである.
入口には「琵琶峠東上り口」と刻字した石塔が立っている.
傍らにある案内板の説明によると,瑞浪市内の釜戸町,大湫町,日吉町にまたがる約13キロメートルの中山道は,丘陵上の尾根を通っているために開発されず,良く原形を留めているという.
特にこの琵琶峠を中心とする約1キロメートルは,八瀬沢(やせざわ)一里塚や馬頭観音などが現存し,当時の面影を残している.
<琵琶峠東上り口の石碑>
■琵琶峠
11時16分,琵琶峠に到着する.資料2(p.260)によると,この峠の標高は540メートルである.美濃16宿の中では最も標高の高いところだという.
また,資料3(p.47)によると,ここから伊吹山,鈴鹿山系が一望できるようである.
<琵琶峠道標>
■琵琶峠の石碑群
峠を越えると,次第に下り坂になる.
11時21分,琵琶峠の石碑群に到着する.何れも大きな石に説明文が刻字されている.
<琵琶峠の馬頭観音石仏石碑群>
■八瀬沢一里塚
11時26分,八瀬沢一里塚に到着する.この一里塚は江戸にノン橋から91里目,京まであと43里である.
ここの一里塚は,道路の両側に,ほぼ原型のまま残っている貴重なものである.
<八瀬沢の一里塚>
<八瀬沢の一里塚>
■琵琶峠の休憩所
11時29分,琵琶峠の休憩所に到着する.そろそろ昼食を摂る場所を探さなければ・・・と思い始めているが,とりあえずは,この休憩所をパスする.
<琵琶峠休憩所>
■林の中の陽だまりで昼食
やがて自動車道路と直行する.自動車道路の路肩が広々としていて,昼食を摂るのに好都合だと思う.この広場に座り込んでみると,冷たい風が吹き上がってきていかにも寒い.
「どこか風当たりの少ない陽だまりを見付け,そこで食事をすることにしましょう・・」
ということになる.
自動車道路を横切って,地図には掲載されていない草道に入り込む.
11時36分,路傍の陽だまりに座り込んで,昼食を摂ることにする.
<この辺りの陽だまりに座り込んで昼食を摂る>
<八瀬沢から焼坂へ>
■やせ沢村
11時56分,早めの昼食を終えた私たちは,いよいよ午後の部を歩き始める.
12時02分頃,琵琶峠西上り口を通過する.このとき,残念ながらデジカメの電池がなくなる.電池交換をしていると,一行から遅れてしまうので,写真が間に合わない.仕方なく写真を撮らずに,西上り口を通過する.
やや急な登り坂になる.どこからともなく,おびただしいほどの鶏の啼き声が聞こえてくる.地図には3棟の大きな建物が書かれている.どうやら大規模な養鶏所があるようだ.ただ,道路と養鶏所の間には森林が広がっているので,直接養鶏所の建物を見ることはできない.
■北野坂の廻国塔
12時06分,北野坂の廻国塔に到着する.この塔の由来などは手許の資料では良く分からない.
<北野坂の廻国塔>
■立派な犬霊塔
12時11分,立派な犬霊塔に到着する.
最近作られたものらしくて,真新しくて立派な塔である.
<犬霊棟>
■国際警察犬訓練所
犬霊棟を過ぎると,すぐに道の両側に国際警察犬訓練所の施設が続く.山小屋風の洒落た建物が素晴らしい.
<国際警察犬訓練所>
■一つ茶屋跡
国際警察犬訓練所を過ぎたところで,東海道自然遊歩道を右に分岐して,中山道は左手の道を進む.
12時16分,一つ茶屋跡を通過する.茶屋の痕跡は全くない.
近くjに四本松跡があり,切り株が残っていると言うが,うっかり見落としてしまう.
<一つ茶屋跡>
■天神辻の地蔵尊
12時19分,天神辻の地蔵尊に到着する.
資料3(p.47)および資料2(p.261)によると,この地蔵尊の傍らにある細い道を700メートルほど入ると北野天神があるという.この北野天神は,1604年(慶長19年)に建立されたものだという.中京地区の受験生に人気がある天神だという.
<天神辻の地蔵尊>
■焼き坂の馬頭様
更に先へ進んで,12時23分,焼坂の場帳様を通過する.
<焼き坂の馬頭様>
<天神坂>
■八瀬沢近道標識と天神坂道標
12時29分,焼き坂を下り終えて北の方から下ってくる舗装道路に合流する.この合流点の三叉路に八瀬沢地下耳道標がある.隣に伊藤洋蘭園の大きな看板があるので,小さな道標は見落としそうになる.
この道標のすぐ近くに天神坂の道標がある.
ここから緩やかな登り坂が続く.
<八瀬沢近道道標>
<天神坂道標>
■弁天池と弁天神社
12時32分,弁天池に到着する.池の真ん中に架かる石橋を渡ると,弁天神社の小さな祠がある.往時の雰囲気を色濃く残しているように思える.
<弁天池>
■夫男松の跡
尾根道を辿る.右手前方遠くから自動車の爆音が絶え間なく聞こえてくる.地図で確かめると,どうやら,右手前方にモーターランドがあるらしい.そこのサーキットを廻る自動車の音である.私たちは,暫くの間,雑木林越えに聞こえてくる爆音を耳にしながら歩くことになる.
道路の両側には赤松と雑木林が広がっている.
12時29分,女男松跡を通過する.資料2(p.261)によると,ここには評判の女夫松(「男」でなく「夫」)があったと書いてある.
<女男松の跡>
■奥之田の一里塚
やや急な登り坂を登り続けて,12時48分,奥之田の一本松に到着する.江戸日本橋から92里目の一里塚である.京まで後42里である.
ここの一里塚は原型を良く留めている.近くに立つ案内板によると,南塚は高さ4メートル,直径10メートル,北塚は高さ3.5メートル,直径12.6メートル.療法の塚の間は10メートルである.
<奥之田の一里塚南塚>
<塚の前で一休み>
<南塚の周回遊歩道を廻る>
[参考資料]
資料1;岸本豊,2007,『新版中山道69次を歩く』信濃毎日新聞社
資料2;今井金吾,1994,『今昔中山道独案内』日本交通公社
資料3;五街道ウォーク事務局,発行年不明,『ちゃんと歩ける中山道六十七宿』
「中山道六十九宿」の前回の記事
http://blog.goo.ne.jp/flower-hill_2005/e/e51b9aea8e178c2d2e622691ca1bc283
「中山道六十九宿」の次回の記事
http://blog.goo.ne.jp/flower-hill_2005/e/e5ceee3caf89cb17c2680b1ca16828ff
※お断り
時々,当ブログの記事について,誤字・脱字・転換ミスが多すぎるというお叱りを受けることがあります.気がついたときはできるだけ訂正するようにしていますが,所詮,当ブログは管理者の道楽.企業のブログや市販本のように十分に手間暇を掛けているわけではありません.正確さも保証致しかねます.
当ブログは,あくまで仲間内だけで見て頂くことを前提としています.ご不快に思われる方は,どうぞ,当ブログへアクセスはご遠慮いただけますようお願い致します.
なお,引用箇所に誤字があったり,内容が異なることがあればご容赦ください.
最新の画像[もっと見る]
- 精密検査から戻って;長女が老夫婦を日比谷花壇大船フラワーセンターへ招待・・・ 4年前
- 精密検査から戻って;長女が老夫婦を日比谷花壇大船フラワーセンターへ招待・・・ 4年前
- 精密検査から戻って;長女が老夫婦を日比谷花壇大船フラワーセンターへ招待・・・ 4年前
- 精密検査から戻って;長女が老夫婦を日比谷花壇大船フラワーセンターへ招待・・・ 4年前
- 精密検査から戻って;長女が老夫婦を日比谷花壇大船フラワーセンターへ招待・・・ 4年前
- 精密検査から戻って;長女が老夫婦を日比谷花壇大船フラワーセンターへ招待・・・ 4年前
- 精密検査から戻って;長女が老夫婦を日比谷花壇大船フラワーセンターへ招待・・・ 4年前
- 精密検査から戻って;長女が老夫婦を日比谷花壇大船フラワーセンターへ招待・・・ 4年前
- 精密検査から戻って;長女が老夫婦を日比谷花壇大船フラワーセンターへ招待・・・ 4年前
- 精密検査から戻って;長女が老夫婦を日比谷花壇大船フラワーセンターへ招待・・・ 4年前