お寒うございます。
今日は前に取材して集めたもので温まっていただければ。
ガソリンスタンドは再編が盛んな上、古いタンクの関係で潰れたり小さな給油機が駆逐されたりしてる。
そのため、廃墟すら少なくなっているが、自分の手持ちにこんなのが。
☆星のマークの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/85/c624363cbc479acfd926059c2994eeed.jpg?1706108253)
他にもありますが、もしいいのがあれば続編。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/85/c624363cbc479acfd926059c2994eeed.jpg?1706108253)
これは大協石油といい、1980年代に丸善石油と合併してコスモに変わった。
丸善とコスモを併存で描いたやつは若美町にあったと思うが、市内では見たことがない。
古地図では茨島交差点に丸善があったものの、大協はどこにあったかは不明。
ちなみに福田元総理が長く勤務していた会社でもあった。
ここはなぜか「日石灯油」を消したあともあるが、エネオスでないのになぜ…?
☆心の通うお付き合い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/da/e74d95c2907b9338f47b4dd835f24688.jpg?1706108259)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/da/e74d95c2907b9338f47b4dd835f24688.jpg?1706108259)
これはたぶん近くの米屋の配達灯油のベースだったとこ。
この三原色は共同石油。
のちにJOMOに代わり、今はエネオスに。
JOMOの廃墟も減りつつあるからこれは貴重。
ちなみに飯島にはさらに昔の壁もあったはず。
女子バスケで有名であり、エネオスの今でも最強なとこ。
秋田では油田の採掘権があったためゆかりであり、男鹿市は工場や油槽所があった企業城下町だったが今はそんなイメージがうすくなっている。
他にもありますが、もしいいのがあれば続編。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます