初対面!新500円玉 2022-11-22 23:13:28 | 金融・経済 喉が渇き、飲み物を買いに自動販売機へ。しかし機械が通らない。よく調べてみたら見慣れないお金。韓国あたりの偽造をつかんだか?とよく見たら。これは。去年からひっそり出してる新500円玉。自販機はなかなか通りにくいらしい。材質や透かしも異なっている。大事にしようとおもったが、じきに見飽きるほど出回るのでダイソーで使った。ダイソーは大丈夫みたい。 #500円玉 « ダイヤ改正バスに本格乗車。 | トップ | 2002 ワールドカップの思い出 »
14 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (Unknown) 2023-01-03 15:10:27 セルフレジや自販機はまだのところも多いようです。明年には新紙幣が登場するので、それに併せて改修ないしは機器入れ替えなどがあると思われるので、もう少し我慢が必要かもしれません。にしても、セミセルフの店舗が増えたなぁ。サンドラッグなどでも普通にあったりするし。 返信する 両替機 (FMEN) 2023-01-03 22:42:58 コインランドリー乾燥機もダメでした。更新不足はやはり新札で、日テレNNN取材では新札とまとめるが大半とか。セミセルフが上がってるのは多分コロナの余波でしょう。 返信する Unknown (Unknown) 2023-11-29 09:11:51 ATMも富士通が新型が出ていますし、沖と日立チャネルは現行機をとりあえず対応させるようです。じもとHDでもSBI共通ATMに切り替えるとかで、11月28日夕方までに秋田市のきらやか銀行ATMも富士通から沖に変わりました(ただ、仙台銀行で暗証番号トラブルがあるようで、きらやか銀行でも起こらないかが気がかり)。秋田銀行と北都銀行は、沖のBankIT Proにほぼ切り替え済みで、硬貨紙幣ユニットの改修で対応できると思われます。なまはげも日立チャネルのAKe-Sに殆ど変わっているので同様かと。七十七銀行も、富士通の新型FACT-Xに切り替え中(秋田支店は切替済み)。それ以外のところの対応方針が今後気になります。 返信する 沖はATM (FMEN) 2023-11-29 22:37:22 もう沖電気ってATMしかないイメージが強くなってますし、富士通は他にも商材あるから減りゆくATMよりはとならなきゃいいですが。 返信する Unknown (Unknown) 2023-12-03 11:53:26 沖電気工業は、そもそもが通信機器と法人向け機器がメインでリテール向けの商品が少ないため、結果的にATMが目立つ感じです。富士通も、パソコンや携帯電話部門を売却していたりするので、沖電気工業ほどではないにしても、目立つものがはっきりし始めています。 返信する そもそもATMも法人用 (FMEN) 2023-12-03 20:22:01 自分の家で使わない=非民生用なんでATMもそれですね。医療でしか見なくなりだしたオリンパスとかと同じか。 返信する Unknown (Unknown) 2023-12-03 22:31:46 領収書への登録番号の表示が10月から正式に始まりました。レシートに登録番号と10%での課税額、8%での課税額それぞれを表示する必要がありますが、ATMの明細は特例で表示義務の対象外である一方で、機械式駐車場の出車ゲートや事前精算機で発行されるレシートなどは特例外なので、登録番号の表示と内税額の表示が必須になります。駐車場のレシートでは、Times24の場合はレシートに青い地紋で登録番号が記載、某病院は一般的なレシートのように表示されています。トピコも、駐車券に事前に登録番号が印字されていて、出庫時に排出することで先のレシートのタイプと同様の表示がされえるようになりました。上部にも課税は10%という旨の表示も追記されました。一方で、トピコと同形式の駐車券を採用している某所では、10月中旬頃対応予定が、未だに対応していない状況になっています。ここは、精算機の新500円硬貨の対応も未だなので、新紙幣と一気にやれるように引き伸ばしそうな気もします。 返信する 店による (FMEN) 2023-12-04 02:07:47 コンビニなどもfc次第でインボイスに対応してないのがあります。公営駐輪場とかはいかがか。 返信する Unknown (Unknown) 2023-12-04 08:43:31 > コンビニなどもfc次第でインボイスに対応してないのがあります。社名や法人名も基本は必須なので、単に受け取った側が不利益になる可能性もなきにしもあらずでしょうか。> 公営駐輪場とかはいかがか。駐車場によっては、レシートや駐車券を提示の上で手書き対応もあるようです。 返信する 今後 (FMEN) 2023-12-05 00:26:03 新札に合わせて非対応もインボイスに合わさりそうです。 返信する Unknown (Unknown) 2023-12-12 10:56:54 ATMについては、硬貨入金を取りやめているところ(きらやか銀行や仙台銀行など、予定では商工中金などもある)もあるので、500円玉対策?もあるかもしれません。表向きには、詰まってATMがストップというところが多いですが、支店内でなおかつ土日や夕方以降は取り扱わないので、その他の理由があるのでは、と勘ぐってしまいます。北都銀行と七十七銀行には、硬貨入金対応を続けて欲しいところですが。 返信する もう硬貨の概念が薄い世代 (FMEN) 2023-12-14 22:48:15 今は硬貨が使えるほうがまれなイメージです。 返信する Unknown (Unknown) 2024-11-26 15:51:34 それでも、店舗外のグランマート手形店で硬貨入金できたのは驚きました。 返信する さすがです (FMEN) 2024-11-26 21:54:53 手数料かかるでしょうがあればあるにこしたことはありません。 返信する コメントをもっと見る 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
明年には新紙幣が登場するので、それに併せて改修ないしは機器入れ替えなどがあると思われるので、もう少し我慢が必要かもしれません。
にしても、セミセルフの店舗が増えたなぁ。
サンドラッグなどでも普通にあったりするし。
更新不足はやはり新札で、日テレNNN取材では新札とまとめるが大半とか。
セミセルフが上がってるのは多分コロナの余波でしょう。
じもとHDでもSBI共通ATMに切り替えるとかで、11月28日夕方までに秋田市のきらやか銀行ATMも富士通から沖に変わりました(ただ、仙台銀行で暗証番号トラブルがあるようで、きらやか銀行でも起こらないかが気がかり)。
秋田銀行と北都銀行は、沖のBankIT Proにほぼ切り替え済みで、硬貨紙幣ユニットの改修で対応できると思われます。
なまはげも日立チャネルのAKe-Sに殆ど変わっているので同様かと。
七十七銀行も、富士通の新型FACT-Xに切り替え中(秋田支店は切替済み)。
それ以外のところの対応方針が今後気になります。
富士通も、パソコンや携帯電話部門を売却していたりするので、沖電気工業ほどではないにしても、目立つものがはっきりし始めています。
医療でしか見なくなりだしたオリンパスとかと同じか。
レシートに登録番号と10%での課税額、8%での課税額それぞれを表示する必要がありますが、ATMの明細は特例で表示義務の対象外である一方で、機械式駐車場の出車ゲートや事前精算機で発行されるレシートなどは特例外なので、登録番号の表示と内税額の表示が必須になります。
駐車場のレシートでは、Times24の場合はレシートに青い地紋で登録番号が記載、某病院は一般的なレシートのように表示されています。
トピコも、駐車券に事前に登録番号が印字されていて、出庫時に排出することで先のレシートのタイプと同様の表示がされえるようになりました。上部にも課税は10%という旨の表示も追記されました。
一方で、トピコと同形式の駐車券を採用している某所では、10月中旬頃対応予定が、未だに対応していない状況になっています。
ここは、精算機の新500円硬貨の対応も未だなので、新紙幣と一気にやれるように引き伸ばしそうな気もします。
公営駐輪場とかはいかがか。
社名や法人名も基本は必須なので、単に受け取った側が不利益になる可能性もなきにしもあらずでしょうか。
> 公営駐輪場とかはいかがか。
駐車場によっては、レシートや駐車券を提示の上で手書き対応もあるようです。