復活!コンビニ 2022-06-01 20:29:39 | 商売・お店・商工業・買い物 仲小路武藤ビルセブンとキャッスルホテルローソンがなくなっていたが、足して割ったような復活をした。セブンがキャッスルホテルに進出。絆まつり前日の5/27。やはり宿泊客やミルハスを前にした再開発で、コンビニが無いのは。なんだかんだで中心部はセブンイレブンが強い。 #秋田市 #セブンイレブン #キャッスルホテル « 雨の絆まつり、ブルーインパ... | トップ | レアな規制 »
24 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (Unknown) 2022-06-01 21:58:03 MINISTOPかファミマかデイリーヤマザキの方がよかったなあ...(遠い目) 返信する 他店 (FMEN) 2022-06-04 22:10:06 まだミニストップは進出なし、デイリーは秋田だと消極的。少し進出がおさえられつつが心配です。 返信する Unknown (Unknown) 2022-06-07 07:55:00 ファミマはATMが迷走状態、ローソン銀行はセブン銀行に比べて有料の銀行が多く、使えるキャッシュカードもやや少なめ。それ以外に、セブンに優位性は感じないのですが... 返信する 迷走 (FMEN) 2022-06-08 22:55:54 ファミマ、北都が20時で使えなくなるのがきつい。他行はわかりませんが。 返信する Unknown (Unknown) 2022-07-18 18:17:33 セブン銀行は、非提携行はBANKS扱い(現状は、セブン銀行のキャッシュカードが都銀のATMで使えるだけ)イオン銀行は、非提携行はみずほ銀行経由のMICS扱いローソン銀行は、非提携行は三菱UFJ銀行経由のMICS扱いイーネットは、非提携行は幹事行ないしは都市銀行経由扱いが現状ですので、基本は8:00から21:00は引き出し自体はできますが、それ以外は各提携行の内容次第ですね。 返信する 一長一短 (FMEN) 2022-07-18 23:15:27 これまた不便。またふえてるとはいえアフターウイズコロナの今、20時や21時では。 返信する Unknown (Unknown) 2022-08-08 23:29:19 MICSのコアタイムの仕様上なので。各銀行の勘定系システムは、メンテナンスタイム以外は24時間稼働が多いので、その分、コンビニなどへの直接接続行は、動かせる時間が長い。そのために、夜に自前のATMを稼働させずに、コンビニに誘導というのは普通にある訳で。フィデアグループの場合は、現状7時から23時までのようなので、勘定系をこれ以外の時間にも接続すればできると思いますが、需要が単に低いだけかも知れません。 返信する 昔のファミマ (FMEN) 2022-08-09 00:54:38 秋田に無い三井住友銀行謹製の明細が出てましたな。別に田舎店はいらないにしても、大町や楢山、山王や川尻あたりは長くしたほうがいいのでは。 返信する Unknown (Unknown) 2023-12-03 23:08:41 スマホATMとか、コンビニATMの多機能化が進んでいます。 返信する なんでも可能 (FMEN) 2023-12-04 02:19:52 スイカチャージなども。ただ、店員に頼むが一番早いです。 返信する Unknown (Unknown) 2023-12-04 20:13:18 商工組合中央金庫のATMもセブン銀行に変更されるようです(秋田支店はセブン銀行にされずに撤去予定)。商工組合中央金庫の再来年実施予定となる勘定系リプレース後は、セブン銀行で暗証番号変更ができるようになるとのこと。SBI新生銀行や東京スター銀行などに倣った形ですね。通帳は窓口対応とのこと(ゆうちょ銀行に変更されたあおぞら銀行などにも見られる形式)。いわゆるコンビニ銀行が他金融機関のATMを置き換えるスキームがある(例として、一部のJAバンクはローソン銀行に置き換えられている)のですが、通帳を扱わないとかできればやめてほしいという銀行でこの動きが出るかもしれません。東北では、店舗外をセブン銀行との共同設置にする銀行や信用金庫がありますが、今後どうなるか注目かもしれません。JPローソンのような、銀行内コンビニのパターンもあるかな。 返信する 宵越しの金を持てない秋田 (FMEN) 2023-12-05 00:32:25 山形とかと違い豪放な北前船気質がよくも悪くもあるのか宵越しの金に持てないから貯金率が低く冷遇されがちだとか。長くセブン銀行も参入できませんでした。 返信する Unknown (Unknown) 2023-12-06 20:02:15 > 長くセブン銀行も参入できませんでした。イーネットや旧ローソンATMもそうでした。BankTimeがあった当時はりそな銀行が使えて便利でしたが、全国的にゆうちょ銀行かイーネットへの転換でりそなユーザには厳冬の時代になってしまいました。加えて、ゆうちょ銀行ATMで、他行手数料が値上げする銀行も多々見られ、(笑点の司会者挨拶ではないですが)冬眠よりも永眠しそうな状況になりつつあります。話を戻して、ローソンにもう少し頑張って欲しいと思います。キャッスルホテルを含め、比較的行きやすかったところがセブンになっている傾向があって… 返信する ローソンは中央部に弱い (FMEN) 2023-12-06 23:46:56 南部西部と違い定着しませんからね。反対に西部や泉近辺はローソン多すぎな気がします。 返信する Unknown (GAASUU) 2023-12-07 10:09:27 口座開設と一定額の入金をすると、現金が振り込まれるとか、ポイント還元するとか、セブン銀行の利用時に限って引き出し手数料無料にするとか、ネット銀行やネット支店は色々やっているようです。そうでもしないと厳しい世の中なのが、現状。口座開設だけで1000円もらえるという某ネット銀行からのメールもそこそこ送られてきます。セブン銀行しか使えないところもそこそこあるので、ローソンよりもセブンになる人もいるんでしょう。ただ、セブンも秋田市では疎密が激しい。 返信する ことに秋田は (FMEN) 2023-12-09 22:16:20 ヨークベニマル未進出&フォンテのためにナイスとセブン&アイとの距離が縮まりセブンATMやナナコの使い勝手が良くなりました。これがかなり効いてるかも。 返信する Unknown (Unknown) 2023-12-10 10:10:09 ネット銀行の中には、セブン銀行のみ対応しているところや、スマホATMに限定した場合で住信SBIネット銀行とauじぶん銀行を除けばセブン銀行しか対応していない、という状態なので、セブン銀行を使わざるを得ない状況もあるのが、一つ要因になっていると思います。イオン銀行、ローソン銀行、ゆうちょ銀行、イーネットその他にほぼ対応していると、だいぶ違うのですが。ローソンだとPontaとdポイント、ファミリーマートだと楽天ポイント、Vポイント、dポイント、ミニストップだとWAONポイントカード、デイリーヤマザキだと楽天ポイントがありますが、セブンだとそれらがない。レジ端末にしても、セブンは中途半端なセミセルフレジ。特長はそれぞれあるのでしょうが、ATM以外で積極的に使う要素がほとんどないのが現状で…もう少し、他のコンビニに頑張ってほしいのですけど… 返信する 都会から見れば古参 (FMEN) 2023-12-10 22:25:54 ゆうちょを除くとセブンは古参なのもでかそうです。ただ秋田は完全セルフは牛島駅のローソンしかわかりません。 返信する Unknown (Unknown) 2023-12-11 09:40:51 > ただ秋田は完全セルフは牛島駅のローソンしかわかりません。時間帯にもよりますが、日赤病院前とか、保戸野原の町とかでもあったりします。ファミリーマートも、牛島東五丁目のようなタイプと、前から一部であった電子決済専用タイプのものとがあります。イオン銀行とローソン銀行は、非提携銀行はみずほ銀行や三菱UFJ銀行経由で他行MICS扱いとして使えるのに対し、セブン銀行は非提携行はBANKS扱い(都市銀行のみ)となるため、事実上は非提携行が全く使えない状態となります。なお、イーネットは基本は幹事行経由だが、使えるカードによっては、都銀経由などになります。ネット銀行は、原則個別提携となるので一部の例外を除けば非接続行はアウトとなります。そのため、セブン銀行は他のコンビニ系に比べて個別提携を多くする必要がありますが、イオン銀行とローソン銀行ももう少し頑張って欲しいと思いますが… 返信する 電子専用 (FMEN) 2023-12-11 23:25:03 これはローソンでよく見ます。牛島駅のセルフですが、あれレジ袋盗む人いないんでしょうか。割り箸とか多く取る人はいるみたいですし。 返信する Unknown (Unknown) 2023-12-12 07:30:34 ローソンの電子決済専用セルフは、有人レジ兼用ですからね。ファミリーマートの電子決済専用セルフは簡易型である一方で、牛島東五丁目のはフルセルフなんだけれども、電子マネーチャージや公共料金等の決済は有人レジ対応で、そういう人が多いとものすごく混むのが難点です。 返信する 牛島 (FMEN) 2023-12-14 22:37:33 そこまで進化しましたか!いつか調べます。ローソンはでかいとこは電子1台主導1台にしたせいでワンオペになりかなりきついです。 返信する Unknown (Unknown) 2024-11-27 19:37:58 ローソン銀行の新型で電子マネーチャージ(WAON含む)になったので、牛島駅前はかなり使いやすくなりました。この新型がまだほとんど行き渡っていないので、今後に注目でしょうか。UI銀行がローソン銀行(スマホATM含む)とイーネット対応になったこともあり、セブンがますます優位性がなくなる。 返信する ローソン (FMEN) 2024-11-28 23:51:25 再編計画から外れてるためセブンファミマよりリニューアルは早まる予感がします。 返信する コメントをもっと見る 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
少し進出がおさえられつつが心配です。
それ以外に、セブンに優位性は感じないのですが...
他行はわかりませんが。
イオン銀行は、非提携行はみずほ銀行経由のMICS扱い
ローソン銀行は、非提携行は三菱UFJ銀行経由のMICS扱い
イーネットは、非提携行は幹事行ないしは都市銀行経由扱い
が現状ですので、基本は8:00から21:00は引き出し自体はできますが、それ以外は各提携行の内容次第ですね。
またふえてるとはいえアフターウイズコロナの今、20時や21時では。
各銀行の勘定系システムは、メンテナンスタイム以外は24時間稼働が多いので、その分、コンビニなどへの直接接続行は、動かせる時間が長い。
そのために、夜に自前のATMを稼働させずに、コンビニに誘導というのは普通にある訳で。
フィデアグループの場合は、現状7時から23時までのようなので、勘定系をこれ以外の時間にも接続すればできると思いますが、需要が単に低いだけかも知れません。
別に田舎店はいらないにしても、大町や楢山、山王や川尻あたりは長くしたほうがいいのでは。
ただ、店員に頼むが一番早いです。