FMEN式雑記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ここにもあった!旧バスロケ

2022-01-21 21:17:50 | 秋田市営バス
ときたま秋田市内にある旧秋田市営バスの「バスロケ」。
ここにも。
羽後交通となかよく。
しかも、ここは。


見てほしい。
市営バス時代の盤がそのまま。
からみでん以来だ。
しかも、マイナー路線たる「新港線」のまである。
※新港線=新屋土崎港の新国道縦貫線。
7号→市道(ここは新屋土崎港線からはずれていた)→56号をひたすら北まで走り、最後は飯島北まで。
派生として新屋高校や南高校まで行くが、いまは新屋ゆきや南高校発が無い片肺のルート。
過去にはさらに派生があったとか。
真下の交通局ゆきは新屋が南営業所でなくなったことで車庫に帰るために作られたらしい。
こちらも当時は山王十字路が山王→新屋に曲がれないため片道だったとか。
ちなみに、しんみなとでなく「しんこう」らしい。

ほかにもバスロケない電照型ポールが何本もあったが、なくなった。

しかも、ここは道路拡張予定。
いつなくなるか、である。

こんなレトロなのも、なくなるのかな。
山王二丁目近くの「小野商店あと」もファンタがあったが再開発で壊されてしまった。






大寒の小ネタ

2022-01-20 19:56:24 | 自然・気象・農事

NHKで休みの夜になるとよく見る感染者地図。
平日は枠が無いから出ない。
これからは考えられないぐらい激増した。

年末、土崎駅で中央高校のマスクポスターを紹介したが、別のがあった。
右の方、どこの高校ですか?
まあ昔は学ランでしたが。

南高校も発見。
こちらは南高生だ。
ほかに、あるのかな。

秋田市は積雪が50センチ突破。
あたたかい日がないためひたすら根雪がかさなり続ける感じで、ついに積雪が大台に。
特に最近は朝鮮経由の低気圧とやらでJPCZが発達したのが北回りに。
だから里雪が秋田の沿岸にきてダメ押しされた。
対秋田市の除雪不満もかなり限界。
これでも方式を劇的に変えないんだから、ある意味で尊敬しますわ、もう!


イライラせず、レモンテーでも呑むべきですか?
これは見て笑いました。
たまねぎアパートなどの同じ笑いだ。






御野場中学校の話。

2022-01-17 21:07:15 | 教育・教養・学校・学生
しめ縄をどんど焼きしてもらおうと御野場中学校の近くまで行ったのが土曜日。
しかし、夕方以外受け付けてない、冗談じゃない。
本日、八橋の日吉八幡神社に奉納。

御野場中学校は自分の母校。
1984年開校。自分のうまれる前年。
つまりひとつ上の先輩は学校世代。(確か卒業式でも言及)
場所は大野の田んぼのど真ん中。
ものすごく仁井田や四ツ小屋から離れていて、下手したら大住小学校のが近い。
事実、このあたりは仁井田小学校だが、大住小学校に直された場所が近い。

要するに、立地がかなり悪い。
かつての仁井田中学校がいまの小学校にあるし、四ツ小屋から近いだろうから旭北や豊岩ほどでなくても近づけてよかったかも。
仁井田という名前を捨ててるわけだし。
この立地問題はもう少し研究したい。
本当は仁井田東や四ツ小屋の北あたりにもうひとつ学校がほしいとこ。

国道から遠く、着くとさらに長い取り付け道路がある。
この名は「フラワーロード」という。
看板が脱落していた。
植えてるのは葉牡丹ばかりで、カリフラワーロードといわんばかりだった。
バス停あるが、これは90年代まで中央交通が走らせていたバスの名残らしい。
仁井田のまちをぐるぐる回る環状型路線なようだ。
ちなみに、御所野学院ができるまでは御所野から運行するスクール線のベースにも。
秋田市で、財政悪かった市営バスの利用促進をして市営が走らすべきだったようにも。
校外学習では秋田八丈バスをよく出していたし。

校舎は1984年と増築部分があるが、84年のは相当くたびれていたなと。
変に斜めっているが謎建築で、ロケット型のつくりになっていて、道路側の管理棟の準備室は斜めに作ってるのだ。
ちなみに生徒出禁部屋ばかり。
増築部分は仁井田小学校東校舎のような建築だった。

ピクトグラム発見。
仁井田はないのがあったがこちらはフルスペック。

ちなみに向かい側には自民党の国会議員の事務所がある。
選挙事務所は通町だったけど、仁井田が地盤なため。
御野場には立憲民主党の事務所(選挙事務所はコープおのば倉庫跡地)があり、この学区はやけに政治家に好かれてる。
もちろん、御野場中学校は投票所。
数年前に立会人がサボり新聞にのったことがある。

ネックはやはり立地のひどさ。
火振りかまくらどんど焼きの田んぼは外周といい、城南や外旭川の自然なアップダウンがないかわりにそこを走る。
当時は建物がなんもないから冬はかなり地獄だった。
泉や東や山王のような場所が羨ましいなと思ったりもしたもんだ。

学区再編になるとここもどうなるんだろ。




幕式道路標識

2022-01-14 21:50:32 | 道路・交通
昨日はバスの方向幕。
きょうは、これ。
(小糸製作所ページから切り出し)
いわゆる可変式標識
昔は秋田市内にたくさんあったのだが…


これも、懐かしいよね。

今はコレばかり。
要するに幕が切れたりして交換しなくなった。
秋田は信号はやけに更新したがるくせに(あたらしいのに横だから数か月で入れ替えた交差点があったはず)、こういうのは無頓着。
東京、札幌、仙台、山形、盛岡、福島ではまだある。
ぐるっと回るタイプもあるが、秋田市内では仁井田と川尻に止まったやつがあっただけで撤去された。

実は県外では幕ではなく、
・デジタル切り替わり式
・ドット式
・パネル切り替わり式
がある。
秋田はそれにうつさず駆逐。
確かに、中通小学校前は「これより巻くな」と警告が出ていたり、保戸野の保戸野新橋は矢印が剥離していたりして満身創痍だった。

この標識はやはり新国道。
高校時代には自転車通学したときに7時半になるとバスレーンが切り替わるためこれで時間が読めたのだ。
これも早く更新されたのと、かなり古いのがあった。

新国道といえば、これ覚えてますか?

普段はコレをだしている場所があちこちにあった。
変わる時に「40」や「駐車禁止」もコマにいれていたが。

また、「この車線は○時から○時までバス専用/優先にかわります」みたいな注意書きを常に出している場所も。
こちらは山王通りや広小路でも見た。
さらに、新国道の高野下にも変わったのを発見している。

なかなかみごたえある幕式だった。
特に仁井田では全くなかったので。

また復活しないかなあ。


参考研究 県道56号(土崎〜山王十字路)・注意追突事故や高野下あり

最後の幕が回る日

2022-01-13 20:40:50 | 秋田市営バス
駅の「パタパタ」式発車標がなくなるというニュース。
自分は昔の秋田空港しかわからないが、秋田駅や東北新幹線も97年頃までこれだったらしい。

さて、交通の見なくなってると言えば、コレも。

懐かしくないですか。
方向幕。
しかも昔の字体。
すきでしたなあ。
昔は市営バスの回る幕がすきでした。
では、珍しい幕。
・国民の森(廃止された仁別リゾート公園線の森林博物館ゆき)
新国道土崎・日石(浜ナシ山ゆき、なんかキタスカ方面に再利用できそうだが)
新国道土崎・堀内(移管から持て余して廃止された堀内ゆき)
県庁山王新町南高校・御野場(児童会館通り経由)
県庁茨島南高校・御野場(臨海十字路経由、なぜか中央交通は「御所野」であり、御野場は県庁市役所御野場団地と誤乗しやすい幕)
国道浜田環状(どうやら大昔にあった新屋〜大森山〜新屋らしいが不明)
山王十字路下浜海水浴場、浜田桂浜海水浴場(季節バス、詳細は不明だがたまに秋田駅ゆきの幕が山王十字路だったりした)
通町寺内将軍野・ (移管前の組合病院線。高校の下見で乗った、「飯島」を削ったらしい)
・秋 田 駅(交通局や手形、牛島から来るバスはこの雄大な表記、牛島からは側面のみ行き先あり)

個人的にいまの系統番号式な方向幕は嫌い。
なぜならわかりにくいから。
市営バスや昔の行き先特化の中央交通が好きだった。
番号は右下に表示とか出来たらいいのに、と。
みやすさにはかなわない。

この幕式、バスだけではない。
県外ではまだ見るが幕式の道路標識にも使われていました。
これは又いつか。