21世紀航海図;歴史は何も教えてくれない。ただ学ばない者を罰するだけ。

個人の時代だからこそ、個人を活かす「組織」が栄え、個人を伸ばす「組織」が潤う。人を活かす「組織」の時代。

「学力低下」ってもう流行遅れの言葉ですか?

2006年01月16日 19時49分47秒 | Weblog

 日本人の学力が低いって、それは分かってる。でも別に私は、最近日本の学力が下がってきた。って考えているわけじゃない。日本人の学力はもともとそんなに高くなかった。それは、日本の国会議員を見れば分かる。あんなのが国の代表になってるのに、国民の学力が高いわけが無い。能力も無いのに威張ってる奴と、そんなのを支援している人、選挙で投票した有権者、みんな馬鹿だ。その上、妙竹林な大したこともやってない「偉人」が多い。そのほとんどは、ただの一般市民を一緒でしょ。「相対評価」で見れば、日本の学力が世界一の時もあったかもしれないが、「絶対評価」ならずっと落第点以下だ。 もっとみんな勉強した方が良い。
 じゃあ、どうしたら学力が上げれるのかって言うと、社会に出て行く前の子供達への教育制度を拡充するのが、便利で安上がりだ。まず基本義務教育期間をもう二年延ばした上で、学習内容の削減をして、飛び級制度を設ける。そして、休日/放課後には社会/生徒に対して校舎/校庭を開放する。。。。。。。。基礎教育~高等/専門教育、学校/教師/社会の必要な能力まで、今書くのはちょっと面倒くさいから、これはまた今度時間があったときにでも。
 今んとこ、私はちょっと、無料新聞/雑誌/本(<オンライン>フリーペーパーズ)を利用した、教育システムが面白そうだと思ってるんだけどな。これなら、もう既に社会に出て、それぞれの生活習慣を持っている人を勉強に巻き込むのも楽だ。もしかしたら、日本なんかでやるよりも発展途上国でやってみた方が、実効性が高いかも。。。。まぁ、そのうちそのうち。

 夏目漱石も百年以上前に、学生の学力低下を嘆いていたみたいだし、「学力低下」って言うのは結構長持ちする流行語らしい。まぁ、今の日本を見る限り彼は、嘆いただけで何の対策も実現化できなかったみたいだし、そんなに大したこと無い人なのかも。でもとりあえず、「夏目漱石」の業績を今から振り返ってみると、、、、あの人が自分の周りの人を「馬鹿」だと思った理由は、夏目漱石自身が「偉すぎた」のが原因かもしれない。何てったって、あの当時を生きていた人のなかで、現代の日本人に名前を知られているのは、そんなに多くない。


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。