21世紀航海図;歴史は何も教えてくれない。ただ学ばない者を罰するだけ。

個人の時代だからこそ、個人を活かす「組織」が栄え、個人を伸ばす「組織」が潤う。人を活かす「組織」の時代。

父性の時代??

2008年02月27日 23時42分31秒 | Weblog
 80年代の終わりから、教育界には「パワーがモノを言う」父性の時代があった。

不登校児は、力にものを言わせて、布団ごと学校に運ばれて行った。もちろん、タダでさえ学校に来たくなかった不登校児は制服を着ていない上、教科書も持っていないわけだから、恥ずかしくて仕方ない。数日もそんなことを続けておけば、どんな不登校児だって、子供である以上、体力で勝てないのだから、恥をかきたくなければ、自分から学校に行かざるを得なくなる。もしくは、自殺するか、家出し行方不明になるかだ。とりあえず、「不登校」の問題はなくなる。当時、子供が自殺しても裁判に訴える親はいなかったし、失踪した子供の責任も学校には無かった。学校にとってみれば、問題が解決したことになるわけだ。

学級崩壊対策でも腕力がモノを言った。竹刀を持った教師が校門に立ち、制服のチェックをして小さな個性も抹殺した。教室は恐怖で支配され、小さな私語も禁止され、生徒は相互に助け合えなくなった。もちろん協力して、勉強することも出来なくなったが、学級崩壊を起こすこともできなくなった。また、問題を個々した生徒への制裁も存在した。肉体的な体罰もあったが、精神的な圧力もあった。前年クラスで学級崩壊を起こした生徒は、記録に残り、翌年に制裁を受けることもあった。もちろん、その年に偶然そのクラスに入った生徒達は、教師には(体力的にも)対抗できない以上、連帯責任を取らされてしまう怒りをクラスメイトに向けることになる。また制裁として、体育の授業は「基礎体力作り」の名目で、陸上競技の練習になる。教師が良いと言うまで、長距離を走らされ続け、また短距離ダッシュを何本も続けさせられる。これが、走り続けても楽しいサッカー・バスケットボールの試合より、どれだけ「基礎体力作り」の役に立つのかは不明だった。


それに対し、最近は「母性の時代」だ。優しさで包み込み、個性を認める。統制を体現していた制服は廃止され、法律以上に厳しい校則は無くなり、不登校が「存在」できるようになった。学級崩壊の原因を幼い児童の性悪性に求める時代が終わり、学級崩壊の原因は教育学部で専門知識を得たはずの教師の力量不足だと認識されるようになった。体罰=教育の方程式は無くなった。力が全ての時代が終わり、話し合いで問題を解決する時代が来た。 それが良いことなのか悪いことなのか、私には分からない。
 ただ21世紀、日本が世界を引っ張っていこうとすれば、個性・独自性の強い人材を育てなければならないことは確かだ。もし、アメリカの中学校がビル・ゲイツに体育で統制道理に活動することを強制していて、自殺に追い込んでしまっていれば、今、IT独裁企業マイクロソフトは存在しない。

 現在でも「父性の時代」に取り残されている福井県では、「迫力」のある体育会系教師が優遇されている。10年後、道州制が導入されたとき、福井県が他県に吸収されない保証はどこにもない。。。。

 「海図の無い航海」と言われる21世紀の経済情勢、規則に従うだけの、知識があるだけの「人手」はいらない。挑戦していける「人材」が欲しい。

特定顧客優遇、、、、、

2008年02月27日 23時04分12秒 | Weblog
 古い型の証券会社にあるらしい。特定顧客の優遇。と言っても、取引手数料の割引とかいったレベルの話じゃない。

 おそらく、取引上有利なインサイダー情報を流したりすることもあったりするのかもしれない。この場合は、情報の動きさえ特定されてしまえば、インサイダー取引が立証されて逮捕されてしまう。だから、あまりないと思う。

 特定の顧客が損失を出さないように、株価をコントロールするらしい。優遇顧客が買った株を、キャンペーンを張って他の客に購入させるのだ。証券会社の窓口で「優良企業」が無いか相談すると、生贄に選ばれた一般投資家は、担当者にうまく乗せられて、株を高値で掴まされることになる。一般投資家、一人一人の投資額は小さくても、窓口に相談に来る投資家全体の資金を合わせれば、それなりの額になる。その結果、ある顧客が先に購入した株価が値上がりして、、、、、お得意様に得をさせることができるのだ。。。。。
 この場合、相談員が意図を持って、その他の顧客に損を出させたのか立証するのも難しい。証券会社の中でも、一般職員は騙されている可能性がある。それに、投資は個人の自己責任だ。


バブル崩壊後、何件か実際にあったのが分かっている。21世紀まで残っているのか、知らんが。。。。。去年8月のトヨタ・ソニー株の値動きはちょっとおかしかった。かな???

大学院って無価値?

2008年02月27日 12時05分39秒 | Weblog
 少子化・大学院生定員拡大を受けて、大学院入学試験で倍率が1倍を割るところが増えてきているらしい。それで「学生の質を確保できない」って言うんだけど。大学でも全入時代を迎えて「質の確保」が問題になっているよね。

 この「質の確保」って考え方、何が問題かって言うと、大学院側に‘入学後に講義を通じて学生の質を上げる、って考え方がない点。基本的には、大学院は、優秀な学生を「集める」ためにあるのではなく、教育・研究活動を通じて優秀な学生を「育てる」点にある。にもかかわらず、‘優秀な学生が集まってこない=‘卒業生の質が下がるって言っているような大学院関係者は、いらない。「教育」と言う概念のない大学院は必要ないんだよ。「研究所」で十分なんだから。
 さらに言えば、研究所の方が、教育機関としても優れているのかもしれない。例えば、ノーベル賞受賞者の田中幸一さん。もし彼が受験したとしていても、日本の大学院はどこも入学し研究することを認めなかったと思う。その点、製作所の技術開発グループは、彼を採用し指導し優秀な技術者に育て上げたのだから、立派だ。
 企業が大学院卒を採用しない理由はそこにある。大卒で入社して、企業内研修を積んだ方が、きっと大学院に進み修士号・博士号を取得するよりも、若者はスペシャリストになれるのだと思う。(たぶん)

 大学・大学院が入学総数に占める「卒業者の割合」にこだわっているようじゃ、改革は進まない。。。。。入学の時点では、やる気のあるヤツは高卒だろうと社会人だろうと全員を入れる。その後で、講義についてこられないヤツをドンドン落としていけば良いんだよ。それで、卒業レベルでの人材の質を確保し、企業側から認められる大学になり、採用で優遇してもらえることで、入学者希望者総数を増やして、、、「数うちゃ当たる」の原則で、4年・5年・6年かけて選抜し、基準を満たすヤツだけを卒業させることで質を確保し、、、、、、って好循環に持って行くんだよ。
     卒業率は5割を切っていても、良いんじゃない。
 「卒業者」全員が司法試験に合格している法科大学院の方が、入試が難しいだけの大学院よりも選ばれる時代。「卒業者」全員が公認会計士の資格を持っている経営大学院が選ばれる時代。。。。「卒業者」全員が医師国家試験に合格する医学部が選ばれる時代。「卒業者」全員が推薦で高給な研究職に就ける工学部が選ばれる時代がすぐそこまで来ている。


 京都大学が行った調査によると、京大入試の前期合格者と後期合格者の間の入学時点での学力の格差は、大学生活を通じて埋まらないらしい。(そのため、前・後期入試を一括化したんだけど)要は、京都大学は「教育機関」として在学生の底上げをできていない、と言うこと。京都大学には、在学生・卒業生にとって、その名前(ネーム・バリュー)以外に価値はない。あんな処、若い貴重な人生経験を犠牲にして、受験勉強に時間をかけても、合格して通学するだけ、時間と金の無駄だよ。

   入学時点での差が、卒業まで残っていると言うことは。 
 高卒時点で、京大にトップ入学できるヤツは、放送大学で学んでいても、京大を卒業したのと同じぐらい優秀になれるということだし。
 入試で、ギリギリで入学したヤツは、卒業まで大して進歩しないと言うことだよ。以外に、ギリギリで入学するぐらいなら、放送大学で学びながら、危機感を持って自己洗練に努めた方が、卒業する頃には人として成長できるのかもしれない。
 まさか、未だに大学名で採用者を優遇するところはないと思うけれど、無能なヤツが「京大卒」と言うことでチヤホヤされて、努力を怠るようなことになれば、それは本人にとっても社会にとっても不幸なことだ。

社債による自社株購入、、、、

2008年02月27日 11時08分43秒 | Weblog
 サブプライム・モーゲージ・クレジット問題で、各国の中央銀行が利下げをしたおかげで、偶発的に、優良企業はかなり有利な金利で社債を発行できるようになった。 企業はもっと、この機会を生かすべきだと思う。

 株式市場が低迷して、配当利回りが3%を超える企業も出てきている。一方で、社債の金利が2%、優良企業によっては1%を切る中で、配当金を株主に払い続けるのも、一種の株主優遇なのかもしれない。金利と違い、配当額を変更するのは容易であることを考えると、短期的に高い配当利回りを支払った方が良いのかもしれない。が、配当利回りが長期的に2%を切り続ける企業と言うのは想像できない。著しい成長を遂げるために、余裕資金をすべて投資に回しているのでなければ、よほど株主を軽視していることになるだろう。って、成長企業が金利2%以下と言う低リスクで資金を集められるというのなら、株を使わずに、債券を利用するべきだと思う。

 社債を発行して、自社株買いの資金を準備することで、株価を押し上げて株主還元をすることができる。もちろん配当利回りは下がるだろうが、権利落ち日に株を確実に保有していないと得られない配当と違い、株価上昇そのものが株主に与える利益は大きい。また、短期的に自社株価が下落しているだけなら、買い入れた株を保有し続けることで、市場好転後、売却差益を得ることができる。これを債権買取資金をして利用して、株式市場が好調な時は、金利が高くなる傾向のある社債の発行残高を減らすことができる分だ。

 これぐらいの知恵は持ってほしいね。企業側に有能な金融運用者がいて、常にリスクを最小化していてくれるのならば、市場でファンを集めることができて、低迷期でも株価が暴落する危険性が減って、、、、もっと、株主から好かれて、、、、、


 一方、日本政府も1%台と言う超低金利で債券を大量に発行できる現状にある。国内株式市場が、短期的に冷え込んでいる機会を利用して、市場介入すれば良いのに。。。。って、そうすれば外国人投資家も利益機会を逃す心配から、簡単に日本売りをかけられないのに。。。。って話。 

リスク管理を持ち込む。。。

2008年02月27日 09時47分01秒 | Weblog
 リスク管理の基本は「全ての卵を一つの籠に入れない」と言うことで、リスクを最小化させる為には、投資を分散させる必要があるわけです。もし三つに分けた場合、そのうち一つの籠を落としたとしても、残り二つの籠に入っている卵は無事なわけです。「もっとも頑丈な籠に全ての卵を入れておけば、絶対に一つも割れない」という意見もあるかもしれませんが、リスク管理は「絶対はない」と言う悲観的観点に立って行われます。実際に絶対に壊れない「頑丈な籠」を身近で手に入れられるとは限りません。また、「頑丈な籠」が実際にあったところで、その価格が問題です。安い籠を三つ買って、その内一つの籠に入っている卵をすべて割ってしまうよりも、頑丈な籠の値段が高いのならば、その籠をわざわざ買う必要はありません。

 このリスク管理の考え方を恋愛に持ち込みます。そうすると「全ての愛情を一人にかけない」と言うことになります。つまり、恋人が一人しかいなければ、振られた時に全てを失ってしまうが、何人かいれば大丈夫と言うことです。もちろん「頑丈な籠」=「運命の相手」がすぐ傍にいたのなら、その人に全ての愛情を注ぐことも論理的なのかもしれませんが、そんな幸運に恵まれている人はいないでしょう。運命の相手を待っている間に時間が過ぎてしまったり、運命の相手だと思っていた人に裏切られることもあるでしょう。
 私は別に「二股・三股・四股・・・・」を常にかけておけと言っているわけではありません。でも、事実上の恋人は一人に絞っても、常に次があるように「異性の友達」を常に数人確保しておくべきです。確保と言っても、あくまで友人関係なわけですから、相手に実際の恋人ができる可能性もあります。そのため、異性の友人も念のため多い方が良いのです。少なくとも、友達の絶対数が多くなれば、人生は豊かになるでしょう。(八方美人なだけですか?)
 実際に、二股・三股と平気でかけられるぐらいモテると良いですね。クリスマスなどイベント事の際、一人の都合が仕事等で悪くなっても、他にも会える人がいるわけですから。現実そんな人は少数でしょうが、友達数人とでもワッと騒げれば十分でないでしょうか。
 まぁ、人脈を広げて、常に保険をかけておけば、何かと助かるものですよ。

このリスク管理の考え方は、子育てにも応用できます(か?)・・・・
 つまり、何かあった時のために、子供の数は数人より複数いた方が良いということです。子供は多数いた方が賑やかでいいですしね。(っていう意味じゃなく)1人の子にお金をかけ、塾・習事に行かせ有名校に行かせても、病気にかかる危険性もあれば、交通事故にあう危険性もあります。その点、たくさんいれば、ちょっとぐらい何かあっても大丈夫・・・(って、別に死んでも良いって意味ではなく)。
 子供がたくさんいれば、一人ぐらい落ちこぼれがいても、兄弟姉妹みんなで助け合うことによって、弱肉強食の社会を生き抜いていけます。。。。戦後の混乱期、ベビーブームが起きたのは、当時の親達がリスク回避のためにそう考えたのかもしれませんね。
 すべての家庭が子供をたくさん持てば、年長者の子供、もしくは近所の年長の子が、小さい子の面倒を見てくれますし、家事もしてくれます。チャイルド・ケア・センターやハウス・キーパーの数を増やすよりも、共働きの家庭の役に立ちます。それに、複数回出産するのならば、一回二回ぐらい失敗できます(ホントか?)。そのため、妊婦さんへの精神的負担も軽くなれば、産前産後の休暇の日数も減らすことができます。
 現代は、人生・子育てに「成功の法則」=「頑丈な籠」がある(と思われている)のではないでしょうか。そのため、リスク管理として子供をたくさん持つ家庭が減り、一人二人の子供に投資のすべてを傾ける家庭が増えている。と考えることもできます。。。。。経済学上の計算は別として、既に人口過密状態の日本でこれ以上、人口が増えてもらっても、現実問題として、困りますが。


まぁ、基本に帰って再考すると、相対的な人間関係に、絶対的な経済学を持ち込んではいけません。

女性の欠点???

2008年02月23日 15時15分54秒 | Weblog
 なぜ、女性は、社会的権力を男性から奪い取れないのか? それを考えてみます。


まず、女性の欠点第一@恋人に浮気をされたときに、恋人ではなく、浮気相手を恨む点。
 男性は、浮気をして自分を裏切った女性に腹を立てますが、女性は、浮気相手になった同性の女性を恨む場合があります。その結果として、女性は男性に二股をかけられた者同士協力し合って、報復することができません。。。。。。これが男性が増長する余地を生むのです。その一方で、女友達がたくさんいる男性に比べて、彼氏をコロコロ変える女性の社会的評価は低いままです。

次に、女性は過程よりも結果を過大評価する傾向がある、と言われている点です。
 ‘一生懸命努力して成功した人と‘運だけで成功した人への評価の度合いが同程度なのです。その結果、成功できなきゃ意味がない、どうせ成功するなら楽な方が良い、と言う考え方が生まれて、努力を軽視してしまうのです。同じ程度の能力ならもちろん、ある程度の能力差でも、努力で補って埋めることができます。馬鹿な人が成功する可能性は低いといっても、努力でその可能性を少しでも高めることはできます。地道な努力を軽視していけないのです。

 
 これは一般論ではありませんが、ちょっと見方の違いが社会に及ぼしている影響の一つでしょう。かね?


 人同士が協力すること、努力し合うことで社会は豊かになるのです。その時にはもちろん、@人に助けてもらうだけで、自分では何も努力しな人が生まれてくる問題もあるのですが。

穀物価格高騰、日本酪農業界を直撃!!!

2008年02月17日 16時37分43秒 | Weblog
 牛・豚・鶏さんに食べさせる飼料としての穀物の値段が高騰していて、酪農業者の収益が圧迫されているそうだね。大豆・トウモロコシなどの穀物は、人・家畜の食糧としてだけでなく、バイオ・エタノールの原料としても需要も高まっているから、この卸売価格はしばらく高止まりしそう。トウモロコシの実を使わずに、トウモロコシの茎を使って、バイオ・エタノールを作ってくれればよいのに。ってか?


 日本国営放送は、これをもって「日本農業の危機」として酪農業者をもっと保護する必要性があると言いたいみたい。飼料価格の高騰はそのまま、畜産物価格の高騰を招いて、消費者を困らせるとでも言いたいみたいだね。


 私はその反対。日本の酪農業者はこれを機会に、全員廃業すれば良いんだ。もしくは、吸収合併を進めて規模の拡大をし、国際市場を自力で生き残っていけるように、生産効率の向上を図るべきだ。

 日本で食料品の値段が高いのは、穀物価格が上がったこと以上に、関税の影響が大きい。それこそ、ガソリン価格の大部分も税金で占められているように。 輸入農産物が高いのは、高い税率が課せられているから。関税の税率が高いのは、日本の農業を守るため。だから、日本国内から「守られなければいけない酪農者」がいなくなってしまえば、関税は撤廃される。その結果、輸入農産物の価格が劇的に下がるから、消費者は多大な恩恵を受けるはずだ。

 農家の立場にたっても、日本に自給自足ができている農家は存在していない。みんな、自給できていない食物は、少ない収入を持って、スーパーに行き、高い商品を買って生活しているんだ。農業をやめることにより、もしかしたら収入が減る家庭も出てくるかもしれない。(生活保護・最低賃金レベルでも年間150万円は出るにもかかわらず、収入が減る農家が出るとは想像できない。)一方、輸入品への関税が撤廃されれば、スーパーでの食料品の値段が劇的に下がるから、ある程度は収入が減ったとしても、相対的な元農家の生活はキッと楽になるはずだ。

 例えば、この飼料価格高騰で、日本で肉牛を育てている酪農者が廃業してしまえば、オーストラリア国産牛肉にかかっている関税が撤廃されて、牛肉の価格は半分にかになるだろう。その結果として、学校の給食で、同じ予算で、小学生が牛肉を食べられる機会は2倍になる。

メタン・バイオ燃料、、、、、

2008年02月15日 20時41分14秒 | Weblog
 生ごみ処理対策として、「生ゴミからメタン・バイオ燃料を生成する」設備が日本中で整備された。が、うまくいくはずないだろう。

 何といっても、建設場所が良くない。生ごみの発生場所って言うのは、都市部にもかかわらず、処理所があるのは田舎のさらに隅っこで、、、、街から生ゴミを運んでこようと思えば、送料がいくらあっても足りず、とても採算が合わない。。。。。


生ゴミを大量に発生させる都市に近く、それぞれの方角の街角から直接、小型車で運んでこれるような所に建っていないとね。バイオ燃料の使用者も都市部の方が多いし。

せめて、処理場が皇居の敷地内にでもあれば、うまくいくだろうケドね。

証券化=倫理崩壊??

2008年02月15日 20時27分40秒 | Weblog
 日本でも不動産・ローンの証券化がドンドン進んで来ているようだ。これそのものは、市場での資金の流動性を向上させられるので、良いことなんだが。

 歴史的には、証券化が進むことによって、ローンの貸し手はリスクを取る機会が少なくなり、手数料収入目的に貸し出しを増やそうと、借り手の審査が雑になる。
 また、証券の買い手にとっては、リスク判断をすることなく、高利回りを目的に資金を出していくことになる。売り手は販売数を増やすために、より証券化を進めていくことになる。

 結果として、金融機関のモラル崩壊が起こるわけだ。これが、アメリカで住宅バブルを膨らませ、現在の米経済停滞の要因になってた。


 要は、日本でもアメリカで起こったのと同じようなモラル崩壊が起こるかどうか?って言うのが疑問になっているんだけど。。。。 金融機関が目の前に打ち出の小づちが転がっているのに、モラルを保てるかどうか?

いやー、俺は無理だと思うな。多分、10年以内に日本でもモラル崩壊が起こって、その後5年間バブルが成長して、2025年ごろにバブルが崩壊するんじゃないかと、思ってる。

ソニーって10年後もあるの?

2008年02月14日 16時26分53秒 | Weblog
 まず、プレーステーション3.家庭用パソコンとして「世界初」世界販売台数1000万台突破。もあるかと思ったのに、パソコンとして売り出すのを諦めて、性能を落として、値段も落してゲーム機として売り出すなんて。その上、任天堂Wiiの売り上げが2000万台を超えたせいで、ゲーム機としての販売記録を打ち出すのは難しくなっているし。。。。

 ウォークマンだけでなく、プレーステーション・ポータブルも、値段の割に性能も良いのに、格下のアップル・iPodに競り負けてるし。
 携帯電話でも、日本国内販売に足を取られて、思ったほどの世界進出ができていない。

 いくら、デジカメ・TVで儲かっているといっても、ソニーは10年後も存在しているのかな?
 どうも、ソニー銀行はしっかり営業利益をたたき出しているみたいだし、10年後のソニーは金融業者になっているかもね。
 そう言えば、ソニー・エンターテイメントってあったけ?なかったけ?

エアドルフィン+プラグイン・バイク

2008年02月12日 18時52分03秒 | Weblog
 もし実用化されたプラグイン充電式バイクが、エアドルフィンで発電され蓄電されている電源から、充電できる電池を搭載することになったら、発展途上国の物流制度に革命を起こすことになる。

 もともと、発展途上国では路面の問題と、交通事情、小回りの点からバイクの方が重宝されていた。しかし欠点として、燃料補給の問題があり、ガソリン・ディーゼル燃料が全くない地域では無用の長物になってしまっていた。しかも、インフラの問題から、給油所を建設、大型給油車の運用にも難点があり、化石燃料を使う乗り物は都市部から離れてしまうと、役に立たなかった。。。

 他方、ガソリンスタンド等の建設には、多大な資本が必要で、一般市民が参加できる事業ではなく、単純労働者として働かざるを得なかった。


 だからこそ、エアドルフィンからエネルギー補給を得られれば、比較的に少ない資金で誰にでも、スタンド経営をできるようになる。その結果、貧しい田舎でもバイクの充電ができるようになるから、地方に住んでいる人でも気軽に電動バイクを利用して、(徒歩・牛馬で移動していた時よりも)活動範囲を広げることができる。
 エアドルフィンは、発展途上国の地方に住んでいる人に収入源を与える上に、プラグイン・バイクは、田舎に閉じ込められていた人々に都市とのつながりを与える。今までは、交通手段を独占していた人に農産物を安く買いたたかれていたのが、自分達で都市まで運べるようになれば、収入は劇的に変化する。


 新たな産業革命が起こる

プラグイン・バイク

2008年02月12日 18時37分25秒 | Weblog
 トヨタが先2年のうちに、家庭用コンセントから充電できる、プラグイン電動自動車を実用化させるらしい。

って聞いてちょっと思ったのが、「電動バイク」って聞かないなって。電気自転車はあるんだけどね。家庭用コンセントから充電できて、時速100kmで5時間ぐらい継続運転できるバイクって無いのかね?

バイクと言えば、世界最大のメーカーは「本田技研工業」で、実はこの会社、ハイブリッド自動車の技術でも、ディーゼルエンジンの燃費効率の技術でも世界の最先端を行っている。電気自動車でもまだまだ活躍してくるだろうし、太陽電池の技術も馬鹿に出来ない。航空機開発で見せた車体軽量化の技術も大したものだし、ロボット開発では、単独で世界の最先端を行っている。もちろん「電動バイク」ぐらい実用化してそうなものだが、、、、、「開発に成功した」って言う噂を聞かない。。。。。。
 電動バイクが実際に街を走り始めれば、環境にも良く、渋滞に飲み込まれる心配もなく、電動自転車よりも速く移動できる{近未来の乗り物}になる。

 ホンダはマーケティング力が足りず、広告戦略が弱く、技術力の割に利益を出せていないとよく言われているが、ここでもその弊害が出ているのかもしれない。


 一転、電気自動車の話をさせてもらえれば、前回のブログに書き込んだ「エアドルフィン」との組み合わせで、実用化することはできなのかな?

第一印象で決まる、、、、、

2008年02月10日 10時42分22秒 | Weblog
 社会学書によると、出会って最初の30秒で決まり、その後、変えるのに2年から3年かかるモノ。それが第一印象である。

 入試・就職活動で面接を受けなければいけない方々にとっては、この第一印象をコントロールすることが大切にってくる。説明会等に参加する前に「服装自由」「合否・採用とは無関係!と言われても、説明会でもたれた印象は、先2年間は変えることができない。まぁ、全く印象に残らないような人は別として、存在感の強い人は自分の第一印象をうまく調整する必要があるわけだ。

 逆に面接をする側の人にとっては、この第一印象に流されない判断力を養う必要がある。特に現代は、面接の「攻略本」・面接対策の「専門学校」があるわけで、印象に流されてしまえば、「受験バカ」に引っ掛かることになる。しかも、その判断の間違いに気づき、自己嫌悪に陥るのは2年以上先の話になる。

 個人的には、人事担当者が「第一印象に流される怖さ」を知っている会社で働きたい。社内に「見た目・口先だけで仕事ができない人」が溢れていると、足を引っ張られるだけだし、職場の雰囲気もきっと悪くなっているはずだから。


一度持った第一印象を2年間以上変えられない構造はどうなっているのだろうか?

一説には、野生時代からの人類の本能と言われている。サバンナには、危険なライオンと安全なライオンがいるかもしれないが、一匹一匹それぞれを確かめていると、命がいくらあっても足りない。そのため、一つの印象を中心にして、間違いを犯さないようにするわけだ。

もう一説には、社会性の問題だ。会った直後に「話しづらい」という印象をもつと、その人には話に行かなくなる。そのため、実際に話をする機会が減り、また話すときに気を遣うようになり、「話しづらい」と言う印象が固定されるわけだ。後は、その人と「話しやすい」と思うほど時間をかけて会話・討論をする機会がいつおとづれるかと言う話だが、それが平均2年以上先になるのではないかと思う。


内定を取ることに焦りを感じていない就活学生のみなさん、服装規定のない企業説明会には私服で行くことをお勧めします。なんとなくですが、採用担当者の本性が見れて、実際に企業で働くイメージを持ちやすくなります。特に、人事担当者が私服学生を無視するような企業の場合、職場は肩書き・慣例にこだわる働きづらい空間だと言って基本的に間違いありません。

株券と債券

2008年02月08日 11時04分41秒 | Weblog
 株と債券の性質の違いが、配当利回りと金利利回りの差に繋がっている。。。

って、債権者は経営に参加できない分、リスクが高いので金利の方が高くなる。と言う場合もあれば、株主は解散後の順序が劣後するから、配当金の方が高くなる。と言うのもあって、金利は長期に渡って固定されているが、配当金は上げ下げの自由度が高い。って言うのもある。


 とりあえず、金利払いは固定されるので、高金利(=高い公定歩合=好景気)の場合は株を使って資金集めをすることが正しい判断になる。のではないだろうか?
 逆に、低金利時代は、債券を売ることで資金集めをするべきだろう。

特に現状、大企業の場合1%近い金利で市場から資金を調達できるにもかかわらず、高い配当金を支払って、株主を引きとめようとする気がしれない。債券をドンドン発行して、集めた資金で自社株買いをして、配当金の支払いに関するコストを削減するべきだ。その方が、高い配当金を出すよりも株価を高く保っておける。

1%の利払いなら長期で固定されても問題にならないはずだし、割安に放置されている株に配当金を出すコストは無駄だ。


言ってしまえば、「自動車関連企業」とか「その他金融業」。ストップ安を配当金引き上げで止められないのなら、債券発行で集めた資金で自社株買いをするべきでしょう。



って、金を貸す側の銀行は、何もそんなこと提案したりしていないのかな?

エアドルフィンって、、、、、

2008年02月06日 20時05分14秒 | Weblog
http://www.technosystem.biz/owl.html


九州にあるテクノシステムズが、騒音を極力抑えて、発電効率を格段に向上させた風力発電機らしい。

でも、NZ・クライストチャーチのカンタベリー大学が研究している風力発電装置と見た目にかなり違いがあって、何か普通だ。


とりあえず、日本の技術力はまだまだ捨てたもんじゃないってことだけは確かだね。。。。。。

って、その割に、技術力の高さが世界に知られていないのは、日本の営業力が弱いってことで、悲しい話だね。

山岳・後発発展地帯で売り上げを格段に伸ばせるだろうけど、営業所は九州地区内にしかないみたい。日本国内での需要を満たすのも難しいだろうし、海外進出なんて夢だね。特許を公開してしまえば利益は激減するだろうけど、世界の貧困問題も減らせるだろうに。

特に汚職のせいで、電力の安定供給が不安定は地域の開発には大いに役に立つと思う。最近ではグラミフォンの実例がマイクロファイナンスとの組み合わせの相乗効果を教えてくれているし。。。。。。。


精密部品だけ日本で作った後、組み立てはベトナムかどっかでやれば、完成品のコストは10万円切るかな? 1万円台にいっても良いと思う。 それぐらいなら、マイクロファイナンスとうまく組み合わせられるだろうに。