課税の歴史を振り返ると、租庸調に始まり、stock(資産)への課税期間が長かった。
それは実際的に、流動的な「収入」よりも固定的な「資産」の把握の方が容易だからである。
ここ100年ほどに限ってみると、流動的な収入(flow)への課税が中心になっており、流動的に変わり続ける収入を正確に把握することに、無駄な労力が使われている。
これからは基本に立ち戻って、flow・収入への課税を縮小し、stock・資産への課税に立ち戻るべきである。
収入・flowへの課税比率が高いということは、貧しい人が頑張って働くほど納税負担が上がるということである。
資産・stockへの課税比率を上げることは、直接的に富裕層に負担を求めることである。より平等的なのではないだろうか?
それは実際的に、流動的な「収入」よりも固定的な「資産」の把握の方が容易だからである。
ここ100年ほどに限ってみると、流動的な収入(flow)への課税が中心になっており、流動的に変わり続ける収入を正確に把握することに、無駄な労力が使われている。
これからは基本に立ち戻って、flow・収入への課税を縮小し、stock・資産への課税に立ち戻るべきである。
収入・flowへの課税比率が高いということは、貧しい人が頑張って働くほど納税負担が上がるということである。
資産・stockへの課税比率を上げることは、直接的に富裕層に負担を求めることである。より平等的なのではないだろうか?