このブログを書き始めてから10年になる。
間には、いろいろあったな。 その前の10年よりも、個人的には激動の10年だった
不動産バブル
リーマンショック (当時の官房長官は、日本経済への影響を「ハチが刺した程度」と表現したっけ)
民主党・自民党の政権交代
東日本大震災 (スマトラ島沖地震から、日本人は何も学んでいなかった)
福島原発事故 (そして、原発は再稼働しようとしている)
水害、土砂災害、火山噴火
円高バブル+白川デフレ
度重なる高速バス事故
次々と出てくる違法建築問題
再度の政権交代と、黒田・新生日本銀行
中国は世界第2位の経済大国になり
日本の一人当たりGDPは世界20位以下に置ちた
日本円は、130円と75円の間を往復している
ミャンマーで選挙が行われ
イランの経済制裁が解除されようとしている
1バレル$15だった原油は、$150近くまで上昇したけれど、$30以下にまで下落してきた
シェールガス革命で、米国にとって中東の重要性が落ちた
一方、ロシアの大統領は変わらないままだ
そして、日本の年金・医療制度は今でも財政危機に瀕していて、国家財政は悪化の一途をたどっている
10年前では文章を手書きしてからタイプしなおすこともあったけど、最近は全く手書きをしていない。 受験生が手書きで受験勉強をしている所見ると、とてもマネできないと思う。 最後に長文を手書きしたのはいつだろう?
この10年間で世界は大きく変わってる。 一方で広告で見かける「新卒一括採用」ってのは全く変わっていない。 日本企業は世界経済環境変化に対応できているのだろうか? 対応できていないから「失われた25年」が生まれたんだろうな。
間には、いろいろあったな。 その前の10年よりも、個人的には激動の10年だった
不動産バブル
リーマンショック (当時の官房長官は、日本経済への影響を「ハチが刺した程度」と表現したっけ)
民主党・自民党の政権交代
東日本大震災 (スマトラ島沖地震から、日本人は何も学んでいなかった)
福島原発事故 (そして、原発は再稼働しようとしている)
水害、土砂災害、火山噴火
円高バブル+白川デフレ
度重なる高速バス事故
次々と出てくる違法建築問題
再度の政権交代と、黒田・新生日本銀行
中国は世界第2位の経済大国になり
日本の一人当たりGDPは世界20位以下に置ちた
日本円は、130円と75円の間を往復している
ミャンマーで選挙が行われ
イランの経済制裁が解除されようとしている
1バレル$15だった原油は、$150近くまで上昇したけれど、$30以下にまで下落してきた
シェールガス革命で、米国にとって中東の重要性が落ちた
一方、ロシアの大統領は変わらないままだ
そして、日本の年金・医療制度は今でも財政危機に瀕していて、国家財政は悪化の一途をたどっている
10年前では文章を手書きしてからタイプしなおすこともあったけど、最近は全く手書きをしていない。 受験生が手書きで受験勉強をしている所見ると、とてもマネできないと思う。 最後に長文を手書きしたのはいつだろう?
この10年間で世界は大きく変わってる。 一方で広告で見かける「新卒一括採用」ってのは全く変わっていない。 日本企業は世界経済環境変化に対応できているのだろうか? 対応できていないから「失われた25年」が生まれたんだろうな。