総務省の統計によると、日本国内には約5700万世帯分の住居(アパートを含む)がある。
一方、全国の世帯数は約5000万世帯。
つまり、700万世帯分が空家になっている。
日本の人口は約1億3000万人。1世帯当たりの約2.6人である。
人口が増加しない中、核家族化が進むことで世帯数が増加を続けたが、これ以上の世帯数の増加は望めない。
20年後の人口は約1億1000万人になる。
世帯数は約4400万世帯(2.5人/世帯=高齢者夫婦だけの家計+夫婦と子供一人の家計÷2)
20年後には、5700-4400=1300万世帯が空家になる。
毎年約100万世帯分の住宅が供給されていることを考えると、100x20=2000万世帯分も余る。
(1300+2000)÷20=165万世帯分の住宅を毎年取り壊す必要がある。
住宅の取り壊しは現実的な選択肢ではない。
↑
それにもかかわらず、新築住宅価格の下落が進んでいない現状は、「住宅バブル」と言える。
中古マンションの価格は下げ止まらない。賃貸の空室率も上がる。(空室率30%を基準にする必要がある)
一方、全国の世帯数は約5000万世帯。
つまり、700万世帯分が空家になっている。
日本の人口は約1億3000万人。1世帯当たりの約2.6人である。
人口が増加しない中、核家族化が進むことで世帯数が増加を続けたが、これ以上の世帯数の増加は望めない。
20年後の人口は約1億1000万人になる。
世帯数は約4400万世帯(2.5人/世帯=高齢者夫婦だけの家計+夫婦と子供一人の家計÷2)
20年後には、5700-4400=1300万世帯が空家になる。
毎年約100万世帯分の住宅が供給されていることを考えると、100x20=2000万世帯分も余る。
(1300+2000)÷20=165万世帯分の住宅を毎年取り壊す必要がある。
住宅の取り壊しは現実的な選択肢ではない。
↑
それにもかかわらず、新築住宅価格の下落が進んでいない現状は、「住宅バブル」と言える。
中古マンションの価格は下げ止まらない。賃貸の空室率も上がる。(空室率30%を基準にする必要がある)