昔から、秋は1年のうちで最も月がきれいな季節と言われてきました。
ちょうど、このころ米や芋などの収穫時期を迎えることから、「芋名月」「栗名月」などの言葉が生まれました。
十五夜には、「里芋」を供えるので、『芋名月』、十三夜には「大豆」や「栗」を供えることから『豆名月』や『栗名月』とも呼ばれています。
今年は、28日、今夜が十五夜です。
今日の給食の献立は、それにちなんだ献立でした。
ご飯は、「里芋・にんじん・油揚げ」を入れた『名月飯』
ちなみに、メニューは「コウノトリ米名月飯・牛乳・やきとり・赤だし・おかひじきのごま和え・月見だんご」でした。
今夜は、どんな月を見ることができるでしょうか・・・・。
明日は、「但馬小学生陸上大会」、「こくふこども園の運動会」
明後日は、「国府地区公民館運動会」です。
どうかいいお天気になりますように