12月の代表的な異称は「師走」です。
1年の区切りをつけて、新年を迎えるというのが日本人一般のものの考え方ですので、12月は大変忙しい。
禅師と呼ばれる、ふだん落ち着き払ったえらいお坊さんまでえ、忙しさのため走り回るということで、「師走」と言われましたが、現在では一般に先生のことを師ということから、人にものを教える先生まで走る月と解釈されているようです。
ほかに、
1年の最後の月の意味で、「極月」「窮月」「蝋月」「徐月」などど言われ、
旧暦では冬の終わりにあたるので、残冬、暮冬、晩冬、春への期待をこめて、「春待月」「梅初月」などもあるようです。
いよいよ、しめくくり。
みんな元気で頑張りましょう