先日、智光山公園の近くに行ったのでバラと花菖蒲を見てきました。
バラは既に盛りを過ぎそろそろ終わりを迎えていました。花菖蒲は咲き始めでこれから梅雨になり徐々に花数が増えて見ごろになると思います。
. . . 本文を読む
オクラ アオイ科トロロアオイ属
アオイ科だけあってハイビスカス、ムクゲ、フヨウ、タチアオイ等とよく似た綺麗な花を咲かせます。庭に植えてありますが今年の夏の酷暑のせいか収穫はいまいちです。
コムラサキ クマツヅラ科ムラサキシキブ属
根元に近いほうから順に開花し先端方向に咲き向かい、それを追うように実をつけていきます。実は緑色から紫色に変化していきます。
普通、庭で見ら . . . 本文を読む
マルバルコウソウ ヒルガオ科サツマイモ属
江戸時代末期に観賞用植物として渡来した帰化植物です、今では暖地を中心に各地の空地や路傍で生育しています。繁殖力が強く畑などでは除草剤が効きにくいため問題雑草になっています。我が家に生えるものも除いても除いても毎年ちから強く生えて花を咲かせます。
キバナセンニチコウ ヒユ科センニチコウ属
赤くて丸い花に見えますが、花は小さく . . . 本文を読む
ツリガネニンジン キキョウ科ツリガネニンジン属
釣り鐘状の花が咲き大きな根を朝鮮人参に例えたというのが名前の由来です。秋の到来を告げる花の一つです。
ヒヨドリバナ キク科ヒヨドリバナ属(フジバカマ属)
サワヒヨドリ フジバカマ ヨツバヒヨドリに似ていて見分ける方法が難しいです。
フジカンゾウ マメ科ヌスビトハギ属
本州、四国、九 . . . 本文を読む
ハエドクソウ ハエドクソウ科ハエドクソウ属
植物体に有毒成分を含みすりつぶしたりして出た汁を使って蠅取り紙などを作ったことからこの名前がつきました。
キツリフネ ツリフネソウ科ツリフネソウ属
葉がツリフネソウに比べてやや丸みを帯びており、花の後ろの渦巻き状の巻き方が緩い。山の中のやや湿ったところに生えます。ツリフネソウより開花が若干早めです。
. . . 本文を読む