クサハナビ(草花火)別名ナツハナビはスベリヒユ科ハゼラン属の多年草です。
午後になって咲き始めるのはハゼランと同じです。
ハゼランは午後3時ころに咲き始めるので三時草と言いますがクサハナビは2時頃から咲き始めます。でも二時草とは言わない様です。
花はハゼランと似ていますが葉っぱは細いですがマツバギクの様です。
夏の花火大会の季節にぴったりのネーミングです。
. . . 本文を読む
西日本ではやっと梅雨が明けましたが関東では今日も天気が良く暑いのに来週までお預けの様です。
暑い夏にはスイレンがよく似合います。北本市桜公園のスイレンも咲きだしました。今年は株数がかなり増えたような気がします。
スイレンと同じように亀も沢山見えます。この亀は誰かが放流した外来種ではないかと思います。
スイレンは「睡蓮」と書き「水蓮」とは書きません。これ . . . 本文を読む
バン
2019-07-24 | 自然
北本自然観察公園で珍しい(自分にとっては)野鳥を見つけました。
嘴が赤く先端が黄色が特徴の水鳥「バン」です。バンは夏の渡り鳥の様です。
ひな鳥が大きくなったので巣から出てきたのでしょうかアサザの葉の上で盛んに羽根を広げて手入れをしているようでした。
二羽のひな鳥はまだ産毛が抜けきっていません。
. . . 本文を読む
オモダカ(面高)はオモダカ科オモダカ属の水生植物です。
水田の栄養分を多量に吸収してしまう厄介な雑草です。
花は雄花と雌花は別株です。稀に中間花と言って雌雄両性の花が咲くものもあるそうです。
これは雄花で、雌花は中心の黄色の部分が球状になっています。
. . . 本文を読む