鴻神社は明治6年、この地ならびに近くにあった三カ所の神社を合祀したもので古くは鴻三社と言われていました。明治40年4月に社号を改めて「鴻神社」となり現在に至っています。三社とは氷川社、熊野社、雷電社でそれぞれの神社は長い歴史がきざまれています。氷川社は1500年以上もの歴史があり日本書紀にも登場しています。その氷川社にコウノトリ伝説があります。
本殿には数百年を経た大杉から作られたといわれる& . . . 本文を読む
榛名神社は第31代用明天皇(585~587年)の時代に創建されたと言われています。本殿、神楽殿、額殿、双龍門、矢立杉、随神門などが国指定重要文化財に指定されています。
平成29年秋より境内の国指定重要文化財の「国祖社・額殿」「双龍門」「本社・弊殿・拝殿」「神楽殿」の保存修理工事が行われています。今年(令和6年)春に「国祖社・額殿」「双龍門」の保存修理工事が完了しました。その他は引き続き工事中 . . . 本文を読む
埼玉県東松山市にある箭弓稲荷神社は創建712年(和銅5年)、1300年以上の歴史ある古社で稲荷神社としては武蔵国では最も古いとされています。その名前から「野球の神様」としても知られています。
御祭神は保食神(うけもちのかみ)。五穀をつかさどる神様、食物の神様として知られ、その御利益は五穀豊穣、商売繁盛、家内安全などです。ふるくより松山城主、川越城主をはじめとして多くの人々から崇敬されてきまし . . . 本文を読む
最初に 1月1日に発生した石川県能登地方で起きた大規模地震で被害に遭われた皆様にお見舞い申し上げます。
2024年はとんでもない事件で幕開けしましたが私どもは無事平穏な幕開けができたことをうれしく思っています。
今年の初詣は吉見町にある吉見観音へ行ってきました。
吉見観音は岩殿山安楽寺といい坂東11番札所で古くから吉見観音の名で親しまれています。本尊は聖観世音菩薩で今から約1200年 . . . 本文を読む
群馬県の碓氷川に架かる煉瓦造りの4連アーチ橋で国鉄信越本線(当時)横川駅~軽井沢駅間の橋梁の一つで碓氷第三橋梁です。一般的には「めがね橋」という名で知られています。
同区間がアプト式鉄道時代に使われ設計者はイギリスから招聘されたイギリス人技師のパウナルと日本人技師の古川晴一です。信越本線の電化を経て1963年に新線が建設されアプト式鉄道が廃止されるまで使用されました。全長91m、川底からの高 . . . 本文を読む