80ばあちゃんの戯言(2)

聞いてほしくて(つづき)

Le  Ptit Prince (2)

2017-02-15 07:19:15 | 健康
おはようございます。いよいよPCの具合が一段とおかしくなりました。

今朝は表題を書くのに、半角をおしても大文字ばかりかと思えば、次には

小文字がでませんでした。なんとかクリアしましたが・・・。

昨日はせっかくいただいた素敵なチョコレートを大事に眺めておくだけに

しようと思ってはいたのですが、とうとう寝る前には我慢しきれずに一個

一番小さめのものをいただいてしまいました。とてもおいしかったです。

今朝もまづ一番先に目に入ったのはプリンス様の御顔でした。

中を眺めるだけにしようと思ってはいたのですが、数を数えたら、昨日は

12個と思っていたのに13個だったのです。1個いただいたのに、12

個残っていました。それで帳尻を合わせるために一個いただくことにしま

した。(わらい) 幸せな気分になりました。

是を下さった素敵な方のお気持ちを忘れないために、今朝から、何かはじめ

なければと思いました。人生意気に感ずと言うことが大事です。この間から

時々やってみているラジオ体操をつづけるのはどうかなあとか、階段のぼり

はどうかと考え、ともかく自分の気持ちを整理するためにもと、PCにむかい

ました。

この間、区役所にお願いしてきた万歩計は数週間掛かると言うことでしたので、

私が生きているうちに届くとは限りません。雨の日でも出来るからと、家の中

で使っている脚立を上り下りすることにしました。

マア、何回と言うことを決めたとしても、体が受け付けないかもしれません

ので、特に決めはしませんでしたが、、、。少なくとも朝晩はやりましょう。

 でも、何回考えても、そういう素敵なサポーターと言うか恩人がいてくだ

さると言う幸せ、今の殺伐とした世の中に、本当に、本当にありがたくうれ

しいことでした。



ちょっと飛躍しすぎる話になるかもしれませんが、わたしは自分自身そろそろ

ボケが始まっているような気がしていますが、私よりお若い方でもぼけそうに

なって必死にこらえている感じの方々も時折何人か目にします。

これからの高齢化社会どうなるのかって心配になるのですが、

わたしがしていただいたように、皆様がお近くの方々に一言でも優しい言葉を

かけていただければ、寂しさから抜けられ、しっかりしたご自分を取り戻される

方もいられるかもしれませんし、少しづつでも身体を動かせば、頭の方の回転も

多少良くなるかと思います。少しづつでもぼける時間が少なければ社会の


介護費は減っていくのではないでしょうか?


皆様にお願いです、お一人でも一日でも遅くぼけるようにまわりの方々に、優しい

言葉を老人にかけてあげてください。そして、お散歩にでも誘ってあげてください。

きっと、多少なりともいい社会が戻ってきます。袖摺りあうも多少の縁とか言う

言葉もありますが、今は詐欺事件も起きているので、家の中まで変な方が入っ

てくるのはいけませんし、そういう方が便乗して家にはいられては大変ですので、

あくまで節度を守り、おしゃべりしながらお散歩するなどの仲間を増やしていき

たいものです。

わたしが救われたように、この素敵な方のお気持ちを生かして、お一人でも多く

幸せでぼけない、自分で生活ができる人にして欲しいのです。

Le Petit Prince(1)

2017-02-14 19:07:24 | 最近の出来事
今日いつもの素敵な方からいただいたチョコレート。

星の王子様。お礼の電話をしたら、去年も喜んでくださったから

同じものにしたと言ってくださった。

今、PCの具合が悪くて写真をのせられないのが、とても残念。

星型の箱にきれいに並べられた12個のチョコ、それぞれ大きさも

お味も違うしゃれたものばかり。ビター、バナナミルク、ミルク、

アーモンドクリスプ、スイート、パフィンスイート(イエロー)、

ココナッツ、オレンジゼリー、キャラメル、パフィンミルク(ブルー)、

オレンジ(オレンジ香料使用)、ストロベリー(ストロベリー香料使用)

星型の箱の色は地色が黄色にオレンジの色がぼかしてある素敵なもので、

金色で様ざまな大きさや形のお星様が描かれている。中には惑星もあり

みているだけで本当に楽しい。

Le Petit  Princeと金文字で書かれた下に、

金髪の可愛いい王子様が、真ん中に剣を左手に持ってすっくと立って

いる。王子様は白いお洋服の上にウコン色の幅広いベルとをつけ、

緑のロングコートを羽織り、襟とカフスと、コートの裏地がオレンジ。

はいているブーツが左右微妙に変わって居る所が、なんとも手描きぽくって

かわいい。両肩につけた星の肩章、是をデザインされた方はさぞ楽しんで描か

れただろうと思ってしまった。


何時ものように、美しいカードが添えられていた。

籠に入れられた美しい花々、いい香りがただよってきそうな素敵なカード。

お健やかで楽しい春をお過ごしくださいと書いてくださった。

いつも優しいお気持ちうれしくうれしくいただいている。


このところ、何でこんなことばかり起きるんだろうと思うような人生で一番辛い

時期ではないかと思うほど、いろんなことがおきているので、辛くてたまらな

かったのだが、こんな素敵なプレゼントをいただけて心がすっと和んでくるのが

解った。うれしくて、有難くて、感謝感激。


当分眺めて楽しませて頂いてから、次の段階へ(?)すすみます。




80ばあちゃんのクッキング(1)鶏レバー炒めにんにく入り

2017-02-14 07:39:08 | 最近の出来事
86歳半という年になって、いろいろ終活をしなければと言う思いで

毎日を過ごしているのですが、その中でも、今までわたしが工夫してきた

美味しい(自称?)食べ物をまだ食べさせていない家族に言い残しておき

私亡き後、二人の息子達を囲んで、みんなが笑顔でそれを楽しんでもらえ

れば、とてもうれしいです・・・。

今日は簡単で栄養価も高い鳥レバー料理です。どなたもこういうものは

おつくりでしょうが、一味違うものになろうかと・・・・。???

鶏レバー炒め


1)材料

  鶏レバー 適宜(スーパーなどで1パックになっている大体200グラム

       ぐらいのもの、

  にんにく(大蒜) 一珠  (なるべく一粒の大きいもの)

          
   作りかた
 
    レバーは食べやすいように一口大に切っておきます。


    にんにくは薄皮の付いた大きい珠のままをまな板の上にのせ

    包丁で、1,5粍幅ぐらいに適当に切っていくのですが、

    左手に、大蒜の珠の根元の方を握り、右手側からうすかわごと

    切っていきます。

    小さな一粒づつ皮をむく手間が省けますし、薄皮をまとめて処理する

    ことが出来ます。中の芽を爪楊枝でとるのは同じ手間ですが・・・・。
    
    次にお醤油を入れますが、普通よりは心持濃い目にします。

    かき混ぜて終わった時に、しょうゆが少し、上に滲み出てくるぐらいです

    が、これは皆さんのお好みで。

    初めてお料理を作られる時には、おしょうゆは大さじ2杯くらい入れて、

     出来上がりで味見してから、足してもいいのではないかと思います。

    ( 前日にここまで作っておいて冷蔵庫へ入れておいてもいいのです)

    フライパンに、バター大さじ1から2杯くらいとかして、漬けておいた

    物を入れて強火でいためます。汁が少なくなったら弱火にして汁がなく

    なるぐらいまでで中まで火が通ると思いますが、ご心配なら、一つ

    切ってみてください。

    大蒜がとても美味しくなりますし、レバーも美味しいですよ。

       熱いうちに召しあがれ!!!

    

   

ワンガリ・マータイさん(5)

2017-02-12 09:00:14 | 最近の出来事

2004年(64歳)マータイさんはノーベル平和賞を受賞。

持続可能な開発、民主主義と平和への貢献が評価されたものでした。

マータイさん

”この賞はわたしに与えられましたが、わたしとともに、植林運動に加わった

多くの個人や団体を世界中に知らしめました。彼らは環境を変え、民主主義を広め、

人権と、男女の平等を守るために寡黙に働いていますが、あまり知られルことでは

ありません。

わたしの受賞は多くの人々が平和の種を蒔いたのが実ったものなのです。”

 翌年(2005年)来日したマータイさんはある言葉に出会います。

 ”もったいない。”すばらしいと思いました。マータイさんは資源を大切に

する心を一ことであらわせる言葉を捜していました。その後、”もったいない”を

世界に広げるキャンペーンを展開していきました。


2011年9月25日マータイさんは卵巣癌のため亡くなられました。(71歳)

その功績を称え、国葬がとり行われました。マータイさんは、自分の葬儀には

木を使わないで欲しいと言い残していたので、棺には、竹と草を編んだものが

用意され、火葬の際には木でなくガスが使われたとか。

葬儀には再びマータイさんと暮らすようになっていた三人の子供達も参加しました。

長女はマータイさんの活動を引き継ぎ、既に植林が始まっています。是までに植えた

木は5400万本。

ケニヤに緑と自由を取り戻したマータイさんはすべてを失っても、たった一人に

なっても活動を続けました。



晩年マータイさんはこんな言葉を残しました。


 ”人生は闘いです。どれだけ絶望的なことが続いても絶対にあきらめない

 この信念こそが、その後の私の人生を大きく変えたのです。”

     (完)








ワンガリ マータイさん(4)

2017-02-11 11:40:16 | 環境
1,952年マータイさん52歳の時、モイ大統領に再び闘いを挑む。

この頃民主化を求める若者達が不当に逮捕されていた。

マータイさんは彼らの釈放を求めて母親達とともに、水しか口にしない

ハンガーストライキはじめたのだ。そして全員が釈放されるまで

ウフル公園で待つと政府に告げた。女性達が声をあげたのは初めてのこと

不安に駆られる母親達をマータイさんは励まし続けた。

日が立つにつれて、参加者は増えていき、我々は開放を求めると叫びました。

5日目、モイ大統領は警察隊を送り込み、強制排除に乗り出しました。

マータイさんは頭を殴られて意識不明の重態となりました。

其れでもマータイさンは、母親には息子の自由を求める権利があるのですと

母親達を励まし続け、ハンガーストライキはその後も続いて、11ヶ月後、

大統領は全員を釈放しました。 1993年(52歳)


2002年 野党一体となっての総選挙にキバキ氏が勝利第三代大統領に

就任。政権交代が実現しました。24年に及んだモイ政権の崩壊。そして

マータイさんは国会議員に選ばれました。

マータイさん

 ”ケニヤにすばらしいときが訪れました。24年にわたり苦闘と困難と

 敗北、投獄と暴力と屈辱が続いた。それでも、決意と粘り強さと希望を

 忘れなかった。私達は自信を持ってこ宣言した。ケニヤを変えた。

 民主主義を取り戻した。”

新政権が誕生した後もケニヤには多くの問題があった。 ケニヤには40

以上もの民族が暮らしていた。

その民族間で争いが起きた。原因の一つは森林の伐採による土地の荒廃だった。

彼らは水源地や緑豊かなところをめぐって、争いを繰り返すようになった。

この頃民族紛争はケニヤだけでなくアフリカ各地で起こっていた。

マータイさん

 ”資源が枯渇したため、人々はそれを奪いあい、殺してまでそれを独占して、

 紛争が起きているのです。ごく限られた人たちが資源を握る一方で、貧困の

 中にあって資源を使う手立てもなく資源にアクセスすら出来ない人がいる。

 そんな状態がなくならない限り平和は訪れないと、私は思います。”


マータイさんはこうした紛争をなくすためにもグリーンベルト運動が必要で

あると訴え続けたのです。

実際、運動の開始から25年がたち、家事に必要な薪も、家畜の餌となる草も、

そして水源もよみがえりつつあった。

グリーンベルト運動は紛争の防止に役立った。男達の意識が変わった。

男性達は ”わが村の女達はたいした仕事をしたもんだ。”を口々にした。

男性たちのこの言葉を聴いた女性は、普通男性は女性のことを褒めたりしない

ので、嬉しく思いました。男性達も変わっていきました。