80ばあちゃんの戯言(2)

聞いてほしくて(つづき)

私の人生(4)

2016-08-23 18:47:52 | 日記
話しついでといいますか、祖父のその後について

もう少し触れておきたいと思います。

祖父の成功を聞いて、石川県の兄達が息子の世話を

横浜の弟に、次々頼んできました。

祖母は彼らの世話が大変だったようです。

当時絵描きを目指していた甥は特に我儘で、絵を描

いている時には、夢中ですから、”ご飯ですよ”

といっても、”はい、はい。”と生返事で中々食卓

に着かない。祖父はグルメですから温かいものは

温かいうちに食べたい。祖母は困って其の甥を女中

さん達といっしょに食事させることにしたのですが、

それを影で文句たらたら、女中と一緒にしたと。



祖父は甥が可愛くて、絵描きだけでは何時までたっても

中々生活していかれないと、心配し、ボーイさんの仕事

を探してきてやったのですが、是にも影で文句。

叔父は自分の絵を認めてくれないが、他人様の方が

自分の描いた絵をうまい、うまいといってくれると

いう始末。他人様は無責任ですからね。ただ褒めてさえ

あげれば、喜んでもらえるのなら、褒めるくらい誰でも

できますよ。でも、他人様は生活までみてはくれません。

世間知らずというものはしょうがないもので、祖父が

関西の仕事で出かけていました。その時、加賀のお殿様

がな亡くなったのに、叔父は帰ってこない。ご家老様は

直ぐお見えになったのにと、これを知って私はあきれま

した。祖父だって急いで帰って礼服に着替え御焼香に伺

ていました。

絵描きというのは常識がないのです。いまから100年

以上も前のことです。大阪から帰るのに、何時間掛かると

思っていたのでしょうか? 私が小学校6年生の時の

4月19日、父の転勤で横浜から大阪へ行くのに、急行で

9時間、普通で13時間掛かったものでした。多分それ

よりも40年以上も前のことですよね。兄達の息子達まで

大勢の家族を抱えて仕事を励まなければならない祖父の

事を何も解っていないのです。

祖父母は娘が三人で、跡取りが居ませんでしたので、養子

を迎えましたが病気ばかりをするので、帰されたそうです。

それでも、りくちゃんと呼ばれていた其のおじさんは、

その節は大変お世話になったと何時も何時も何かあると

直ぐ飛んできてくれ、母達は感激していました。


祖父母は三人の娘たちをフェリスに行かせました。当時の

フェリスでは国語、お作法、お裁縫以外は全部英語で授業

していたそうです。

母の話ではあるとき体育の先生が手桶を持ってきて、

 ”これは、日本語で何といいますか?”と、聞かれたとか。

一列に並んでいた生徒たちの大きい方半分くらいの人たちが

 ”バケツ!”小さい方の生徒達が”手桶(テオケ)!”と

 叫んだら、先生が、

 ”おや、オケツ ですか?”と、言われたので、皆で

  大笑いになったそうです。



その後、大正12年の関東大震災で、祖父は仕事場も家も

すべてを失いました。

(続く) 


私の人生(3)

2016-08-21 19:24:59 | 最近の出来事
母方の祖母の実家の話ですが、徳川様の江戸開城

の後、旗本たちは禄高に応じて土地をいただい

たそうで、私のご先祖様は静岡県の相良という所

の地主さんとなったわけですが、8人の子沢山、

其の長女が祖母で、其の結婚式は飲めや歌えの宴会

が一週間も続いたというのです。

当時の元お武家様たちは金銭感覚が全くなく、大酒

バカリ喰らっていたのでは、生活が成り立つわけも

なく、どんどん土地を手放していっくことになって

しまった家も多かったといいますが、私のご先祖様

も、其の例に漏れずといったところだったのです。

祖母ははじめ河村という家に嫁いだようですが、

夫は若くして亡くなり、久子というまだ生まれた

ばかりの女の子が残されました。

祖母は自分で何とか育てたかったようですが、あまり

にも若いので、(私が子供の頃には小学校を卒業すると

結婚する人もありましたが、明治大正のころには早婚だった

ので、多分15歳くらい)子供は自分達が育てるから、

こどもは置いて出るように言われ、泣く泣く実家に戻された

のですが、当時のことで、出戻り娘を家に置けないというの

で、横浜に小女をつけて住まわせたようでした。

祖母は村一番の器量よしといわれた人で、色白で

背のすらっとした人でした。

其の姿を見初めた祖父が何とか嫁に来てくれと、しつこく

求婚したそうですが、自分は年上であり、子供も居るから

と断り続けたのだそうですが、熱心さにほだされて、

荒井金三郎に嫁いだそうです。

祖父は生まれ持った商才とキリスト教の牧師さんに習った

英語を駆使して、横浜の関内におみやげ物の店を開き、

結構繁盛させていたようで、毎晩帰宅すると、

洋服のあちこちのポケットからじゃらじゃらお金を出し、

それを祖母が、翌日、人力車で、銀行に運ぶのが日常の

ルーティンだったそうでした。

母の親友から震災前の冨美子さん(母)のお家は、山元町の

山の上にあった豪邸で1000坪もの大きな養鶏場も

経営しておられたのよと聞かされたこともありました。

祖父はご接待などで料亭に行ったときには、必ず折り詰め

を頼んで、もって帰り、家人に食べさせる人で、当時、一家

の主はご馳走を食べ、跡継ぎの長男にもご馳走が出て、

後の家族には、粗末な食事をさせる家もあったそうですが、

祖父はおいしいものは、家族だけでなく女中さん達にも同じ

物を一緒にという優しい人でした。

祖父はなぜか子供達に人気のある人で、小学生の頃、祖父

の家にお泊りに行き、祖父が帰宅する時間に市電の停留所まで

従姉と二人でお迎えに行きますと、両手に一杯荷物を持った

祖父の周りには必ず5,6人の男の子達が祖父を取り囲む

ようにして、歩いてくるのに出会いました。祖父が子供達に

何故そんなに人気があったのかわかりませんでしたが、何か、

お土産でもあげたりしていたのかどうか、いま、なお不思議

でならないのです。
 
              (つづく)

私の人生(2)

2016-08-20 11:46:18 | 最近の出来事
私は子供の頃、母方の祖母の実家は徳川様の旗本で新井

という姓であるとかで、毎年3月3日になると、桜田門

外の変の話をよく聴かされたものでした。

そのご先祖様は前日から江戸城に上がっていて、当日は

大雪の降り積もる中、お駕籠に乗って下城。途中外桜田

藩邸から江戸城に向っておられた伊井直弼大老のお駕籠

ご一行とすれ違ったそうですが、それからまもなく、事

件が起こったので、水戸の浪士17人と薩摩藩の有村次

左衛門たちと、すれ違ったはずですが、何せ、大雪の中

でのことで、蓑、笠の下に厳重な武装をしていたのが全く

解らなかったそうで、帰宅して直ぐに知らせを受けて

驚いたということでした。

幕府は、水戸藩とのことを考慮して、伊井大老が急病に

なられて、大老職を辞されると公表したので、事件の直

後、現場を通って、登城されて,血痕で真っ赤に染まった

雪の状態をよく知っていた各藩も、急病のお見舞いとして、

大量の漢方薬や、朝鮮人参などを贈ったり、また伊井様の

関係者は平癒祈願までしたそうです。

当日は午後から日が照って、赤く染まった雪解けの事件現場

に多くの見物人が集まったとか。



(つづく)

私の人生(1)

2016-08-19 13:09:52 | 最近の出来事
私の人生を語るに当たって、ふと思ったのは私の父方母方




のご先祖様のことをわかっている範囲で触れていくことで




江戸末期から明治時代の人々のあり様がほんの少しばかり




でも、感じて頂ける気がしましたし、私の生まれた環境などに




もつながるかなと思ったので、弟に電話してみたところ、




いろいろと解ってきました。




当時の横浜は徳川幕府の開港によって、鄙びた漁村でしか




なかったところに、新しい港が出来、日夜、それまで見た




こともない新しい器械や製品が外国から持ちこまれるよう




になりました。




岡蒸気と呼ばれた蒸気機関車とか、暗号で話が出来る通信




機、夜の町を明るく彩るガス灯や己の姿をそのまま写しだ




してくれる写真機、火打石のいらないマッチとか、泡で




きれいに洗えるシャボン(石鹸)などなど、どんどん新




しいものが世の中にデビューしていったのだそうですが、




そういう噂を耳にした全国の若者達、とりわけ武家制度の




崩壊した後、継ぐ家もない武家の次男三男坊たちが、何とか




自分達の生活の糧を見つけようと、横浜目指してぞくぞく




やってきたようでした。




そんな活気のあった横浜で、父方の祖父安藤定吉は、平民の




出で、銀行マンになったそうですが、当時のお客様から教え




て頂いたベルツ水という化粧水を製造販売することにして




銀行を辞めたということでした。




その後、ポマードとかいろいろ製品は増えていきました。




最初は其れらの化粧品を大八車に載せて売り歩いたそうです




が、夕方なると、大八車に四角い木の枠を取り付け、安藤




春秋園という社名を太字でしっかりと書いた羽二重という




ごく薄い白地の絹の布を張り巡らせて、中に、燈明をつけて、




遠くからでも、其の安藤春秋園と言う名前がはっきり見える




ように考えたそうで、夕方になると、人々は、また、あの車




がやってくると楽しみにしていたという話でした。







 一方、母方の祖父は当時は百万石の大大名加賀藩の武士の




家に生まれはしましたが、三男坊で、しかも、ごく下級の




藩士の家で、生活は楽ではなかったようで、大きな夢を抱




いて、横浜村にやってきて、アメリカの教会に住み込み、




英語を勉強し、その後、スーベニヤというおみやげ物売り




の店を出したとか。










                     (つづく)




のご先祖様のことをわかっている範囲で触れていくことで

江戸末期から明治時代の人々のあり様がほんの少しばかり

でも、感じて頂ける気がしたので、弟に電話してみたとこ

ろ、いろいろと解ってきました。

当時の横浜は徳川幕府の開港によって、鄙びた漁村でしか

なかったところに、新しい港が出来、日夜、それまで見た

こともない新しい器械や製品が外国から持ちこまれるよう

になりました。

岡蒸気と呼ばれた蒸気機関車とか、暗号で話が出来る通信

機、夜の町を明るく彩るガス灯や己の姿をそのまま写しだ

してくれる写真機、火打石のいらないマッチとか、泡で

きれいに洗えるシャボン(石鹸)などなど、どんどん新

しいものが世の中にデビューしていったのだそうですが、

そういう噂を耳にした全国の若者、とりわけ武家制度の崩壊

した後、継ぐ家もない武家の次男三男坊たちが、何とか自分

達の生活の糧を見つけようと、横浜目指してやってきたよう

でした。

そんな活気のあった横浜で、父方の祖父安藤定吉は、平民の

出で、銀行マンになったそうですが、当時のお客様から教え

て頂いたベルツ水という化粧水を製造販売することにして

銀行を辞めたということでした。

その後、ポマードとかいろいろ製品は増えていきました。

最初は其れらの化粧品を大八車に載せて売り歩いたそうです

が、夕方なると、大八車に四角い木の枠を取り付け、安藤

春秋園という社名を太字でしっかりと書いた羽二重という

ごく薄い白地の絹の布を張り巡らせて、中に、燈明をつけて、

遠くからでも、其の安藤春秋園と言う名前がはっきり見える

ように考えたそうで、夕方になると、人々は、また、あの車

がやってくると楽しみにしていたという話でした。



 一方、母方の祖父は当時は百万石の大大名加賀藩の武士の

家に生まれはしましたが、三男坊で、しかも、ごく下級の

藩士の家で、生活は楽ではなかったようで、大きな夢を抱

いて、横浜村にやってきて、アメリカの教会に住み込み、

英語を勉強し、その後、スーベニヤというおみやげ物売り

の店を出したとか。



                     (つづく)


お誕生日のお祝い

2016-08-18 18:52:30 | 最近の出来事


この夏の暑さは中々大変ですが皆様いかがお過ごし

でしょうか?

8月7日から3日ほど息子達にお留守番を言い付かり、

自分の身の回りのこととてあまり満足には出来ない

くらいのばあちゃんですので、わんちゃんの世話や

もろもろの用事で緊張した日々を送っていましたが、

其の後、孫のお誕生日の祝いで、二子玉川に行きました。

二日後の12日の金曜日には私が今とても楽しみにして

いる月二回ある囲碁の日で其のお仲間のお一人が、

変わった朝顔があるから12日に持っていくと 

二週間前に仰っていたので、絶対に行かなくてはと

思っていたのですが、12日の朝には、体調が悪くなり、

なんとか体調を良くしなくてはと思いながら、体のこと

ばかり考えてしまい、朝顔を持ってきて下さる大事な方

の事はすっかり忘れてしまっていました。

そんなわけで其の方にはとても悪いことをしてしまい

囲碁のお仲間のお世話になっている方が家迄朝顔をもって

来て下さって初めて其のことを思い出したわけなのです。

本当に他人様のご好意を忘れるなんて、いままでは元気で、

そんなことをしたことはなかったのですが、どうして

いいか、とにかく其の朝は水分をとることと体調を良くする

ために寝ることしか考え付かなかったのです。

どうしようもない失態と我ながら、どうしたらいいかも

わからずに家でぐだぐだ日々を送っていました。

今日少し元気を取り戻し、久しぶりにメールを開けてみま

したら、大勢の方々からお誕生日オメデトウの声が寄せら

れていてびっくり。皆様のお気持ちはとっても嬉しくいた

だきましたが、有難いやら、申し訳ないやら、お一人

お一人お返事するには数が多すぎてどうしようもありません。

また、なんとも遅すぎて、まいりました。

本当にありがとうございました。m(__)m

そこで、いま是を書いているという次第です。



ついでにお話しすることを思いついたわけですが、今後は

ブログのあり方を変えていこうと思います。

私の生まれた時からいままでの様ざまな事柄はある意味

戦争とのかかわりもあり、私が過ごした、苦しい人生も

勿論楽しい事だってありましたが時代というものを多少感じて

頂けるかと思っておりますし、苦しい時に読んで頂ければ、

ほかにも苦しい思いをした人も居るということは多少の

慰めになろうかと思いますので、少しづつ書いて行きます

ので、ご笑覧くださいませんか?

何時も有難うございます。みなさまお元気で