ふくらく通信

東北人が記す、東北の良さや震災の事、日々のなんだりかんだり。
他所で見る東北の足跡や繋がり、町の今昔や輝きを発信。

あの日のまちかど 第4景 仙台市五橋

2018-11-25 18:40:21 | ゆるゆる歩き:自然

8年前の今日、この道を歩いていた。

北目町歩道橋から、仙台駅方面を眺める。

街路のトウカエデが暖かな色に染まり、美しい。

 

 

↑ 2010年11月25日 16時頃 仙台市 五橋 


気象庁の記録によると、この日最高気温11.1℃、最低気温2.3℃。

前日も同様で、二日続けて一日の寒暖差が大きかった。

東北では、街路樹ですら紅葉が色鮮やかだ。


震災の年の広瀬川にて

2018-07-29 01:16:50 | ゆるゆる歩き:自然

今年ももう、七月の末。

7年前の七月は、震災から四か月で、至る所で解体や修繕などの工事中だった仙台。

 

市内を蛇行しながら流れる広瀬川は、南下して南部道路辺りで名取川と合流する。

合流点辺りまでは津波被害が大きいが、広瀬橋付近から上は川の風景に目立った変化がなかった。

 

しかし、生き物も難儀していた。

例年は、六月初めに遡上する稚鮎だが、この年の六月は姿が見られなかった。

 

どうなるだろうと心配していたが、7月13日に見に行くと、そこに跳ねる稚鮎の姿があった。

そして、ゴイサギも待機していた。

 

稚鮎の通り道を確認し、狙いを定めている。

そして、跳ねたところを、さっと口を開けたかと思うと、

 

 

見事、その嘴には鮎が挟まっていた。


震災の傷跡だらけでも、生きる力の輝きがそこにあった。



あれから7年たった今年の7月も、広瀬川で人々が鮎釣りを楽しんでいる。

昔は、政宗公も鮎漁を楽しんでいたそう。

時に脅威となるも、川は多くの恵みをもたらす、かけがえのない存在だ。

(参考:せんだい市史通信第23号/河北新報7月2日『さお引く感触今年も アユ釣り解禁』)