ふくらく通信

東北人が記す、東北の良さや震災の事、日々のなんだりかんだり。
他所で見る東北の足跡や繋がり、町の今昔や輝きを発信。

佐沼の米俵(迫町の新月堂) : 2008年03月19日の食べ歩記

2013-10-15 15:54:29 | 食べ歩記
昔、武士の恩給は、石高で表現していた。
一石は、米約千合で、150㎏に相当したそう。米俵一俵60㎏なので、2俵半で一石になるという。これは、当時のお金にすると、一両なんだとか。

米俵を見かけることは、そうそう無い現代だが、先日、佐沼で見つけた。
それが、この米俵。
もとい、「米俵最中」である。           

2俵買った。もうちょっとで一両である。ちょっと豊かな気分だ。

迫町の佐沼で、上舟丁の通りを進むと、「厄除け饅頭」の新月堂さんがある。
新月堂さんには、厄除け饅頭の他にもう一つ、この米俵最中があったのだ。

ずっしり重いと思ったら、あんこがたっぷりなだけでなく、その中にさらに羽二重餅も入っている。
ちょいと、いにしえに思いをはせる菓子であった。

※追記:新月堂さんは、今も佐沼で営業しています。
佐沼城址(鹿ヶ城公園)の隣地にある登米歴史博物館で、佐沼と米の関わりを知ることが出来ます。

佐沼の厄除けまんじゅう(迫町) :2008年03月17日の食べ歩記

2013-10-15 15:33:18 | 食べ歩記
迫は、涌谷から、さらに北へ向かった所にある町だ。
今は登米市迫町と言いうが、佐沼という地名の方が馴染みがあるかもしれない。
なにしろ、古くから佐沼城があり、佐沼は要所だったから。       

迫は、伊達氏のずっと以前に、奥州総奉行として葛西氏が治め、後に奥州探題として大崎氏が治めるようになったそうだ。佐沼城は、中央政府や幕府が、奥州を治めるために使われていたわけだ。     
しかし、葛西氏も大崎氏も、この辺りに住み続けたので、たびたび佐沼城をめぐって争いが起きたという。

伊達氏が現れた頃には、時の中央勢力によって大崎氏も葛西氏も領地を没収された。
反発した両氏が、一揆を起こして佐沼城を一時占領するが、伊達氏によって一揆は鎮圧され、佐沼城も伊達藩の領地となったのである。
波乱の時もあった、佐沼城や迫の地も、今は穏やかで風情のある場所だ。

さて、迫の町を巡ると、赴きある和菓子の店があった。
看板に「厄除け饅頭」とあり、気になって寄ってみる。

この地方では昔から、津島神社と羽黒神社の大祭で、六月祭り(旧暦・現在7月佐沼祭り)がある。
その際、境内で売り出された饅頭が「厄除け饅頭」と呼ばれたのだそう。多くの人々に親しまれ、軒先に吊るして魔除厄除にしたらしい。
それにちなみ、新月堂さんで作った饅頭を、「厄除け饅頭」と名づけたということだ。

これが、厳選された黒糖の、大島糖を使った饅頭であった。
しっとりした皮で、ふわりと黒糖の香りがし、甘いあんこに、ちょっと塩味が加わっていて絶妙の味わい。
「厄除け饅頭」を食べたら、美味しくて笑顔になり、厄が払いよけられたかも。
※追記:新月堂さんは、今も佐沼で営業しています。
 沼城(鹿ヶ城)は、公園として人々に親しまれています。

連坊の「ごまチョリ」(仙台市) :2008年04月04日の食べ歩記

2013-10-14 16:08:35 | 食べ歩記
ゆるゆる歩いて、広瀬川を通り、荒町の毘沙門さんの前へ出た。
鳥居をくぐり、万福寺の門前を左に曲がって、路地に入る。
常念寺前の道を、筆屋さんや石屋さん、こんにゃく工場を眺めながら進むと、五橋のむにゃむにゃ通りに出る。

さて、どっちへ行こうか。
この日は、右へと進んだ。陸橋を渡って、連坊へと向かう。
「連坊には、あれがあるんだよなぁ。」

連坊小路小学校の近くに来た。商店が点在し、土地と土地の間に、ぽつんと建つ小さなお店がある。そこに、目当ての物があるのだ。

「ごまチョリかりんとう」
昔、おばあちゃんが作ったお菓子を復活させたという。

黒ゴマ、金ゴマ、抹茶などがある。
ゴマたっぷりで、すごく芳ばしい。厚みがあって、がりっとした歯ごたえだ。
でも、口の中で少し置くと柔らかくなり、噛むと“ちょりちょり”っと音を立てて溶けていく。                 
さらに、開店当初は無かった「極薄かりんとう」も販売されていた。

程よい甘さで、ゴマの味が豊かなかりんとうは、「また食べたい」と、時々思い出すような味である。

※追記:ごまちょりの店、「甜菓堂」さんは、今も若林区連坊にて営業中です。

西塩釜の土井精菓 :2008年04月29日の食べ歩記

2013-10-13 16:13:24 | 食べ歩記
千賀の浦から少し南西方向に、仙石線「にししおがま」駅がある。
その辺りには、仙石線に沿って佐浦町の通りがある。

今回は、多賀城市側から「げば駅」近くで細い路地に入り、佐浦の通りへと出た。
曲がりくねった道をゆき、線路が見えたら、ちょうど電車が通り過ぎた。

線路は、少し下り坂の曲がり角で、ゆっくり通る列車がのどかに見える。
線路を渡って、少し下り坂の道に出ると佐浦町の通り。

「にししおがま駅」の、すぐ近くまで来た。
そこには、すっきりとした、お洒落な看板文字の洋菓子屋さんがあった。

「土井精菓」さん。
カステラや焼き菓子が並び、素材を活かした簡素な色や形が、とても魅力的だ。   

カステラは、まず、そのふっくらさに驚く。
そして、卵の旨味があり、しっとりとしている。
素材を活かした焼き菓子は、それぞれの味に違いがあり、マドレーヌがまた素晴しく、バターや卵の風味がしっかり味わえた。

なるほど、土井精菓、名前に「製菓」でなく「精菓」と書く訳だ。
混じりけのない優れたもの、努めること、文字通りの味わいで、素敵なお菓子であった。

売り場にいた若い女性も感じが良く、話しかければ快く答え、品物はじっくり選ばせてくれたので、気持ちよく買えた。
カステラも、頼むと切ってから詰めてもらえる。

千賀の塩釜は仙台からも程ちかく、磯の香り、歴史の香り、甘い香りと、色んな面白さを楽しめる町だ。
             
※追記
震災の影響で、土井精菓さんは店舗を建て直しました。以前の隣の場所で営業中です。

白松が最中本舗の「酣」(仙台市) :2008年05月10日の食べ歩記

2013-10-12 18:40:47 | 食べ歩記

「酣(たけなわ)」とは、物事の一番の盛り、真っ最中のこと。
「最中」という字を見ると、菓子の「最中(もなか)」が思い浮かぶ。

まあるい最中は、最中の月に形が似ているからその名が付いた、という説もある。
もなかの月とは、十五夜の満月のことだ。
「最中」も「酣」も、その字は物事の真っ盛りを示している。

実は、酣という名前をもらった、お菓子があるのだ。

白松がモナカ本舗で、この春(2008年)に新発売した、日本酒入りカステラ。これが、なかなか美味しい。
宮城の名酒、一ノ蔵の大和伝が入った、芳醇なカステラだ。大人が食べて和む、気の利いたお菓子である。

いい名前をつけたものだ。
日本酒にちなみつつ、モナカのお店だけに、真っ盛りの意味が含まれた文字。
「酣」とは、洒落ている。

ひとつ、ご注意を。
お酒がしっかり含まれ、酒分が2.5%くらいあるので、運転前の食は駄目。未成年や妊娠中の方も控えるように。

※追記:もちろん今も、白松さんで販売されています。