ふくらく通信

東北人が記す、東北の良さや震災の事、日々のなんだりかんだり。
他所で見る東北の足跡や繋がり、町の今昔や輝きを発信。

震災の年の仙台市:4月14日諏訪神社

2018-02-16 18:40:16 | 東北被災地の歩み:仙台

長町駅の東側に、郡山という地区がある。

郡山遺跡と呼ばれる、古代の大和朝廷による官衙(かんが:役所)が置かれていた場所だ。

多賀城造営前は、ここが陸奥国の拠点だったという。


この南方に諏訪神社がある。

年の初めには初詣、正月と小正月の狭間にはどんと祭にとお参りした。

震災から1か月ちょっと、境内の桜が咲いているかもしれぬと訪ねてみた。


参道を前にして、あっと思った。

鳥居がない。


なんと、階段の脇に、折れた石の柱と笠木や貫が置かれていた。

震災で壊れてしまったのだ。

 

 

参道の階段を上った境内には、社殿の手前左に大きなカエルの石像、右側には桜の木々。

桜は、美しい微笑みをたたえていた。


町のあちこちに見える震災の傷。

その中で咲き始めた桜。

厳しい冬を越して咲いた桜が、人々を和やかにし、楽しませてくれる。