野に還る

ペンタックスをザックに
野山に花や鳥、虫たちを追う。
身を土に返すまでのほんの一時
さあ野遊びの時間の始まりだ。

東京港野鳥公園

2017-11-29 17:50:41 | 散歩

 羽田空港近くにある野鳥公園を久しぶりに訪ねた。私がここ15年来つけてる

デジタル日記によると(記載漏れがあるかもしれないが)、この前来たのは2010年の秋

ということで、7年ぶりということになる。

 自宅から車で来たのだが、都心の混雑ぶりはひどく30km位しか離れてないのに

2時間半もかかってしまった。

 

 入口には管理事務所の建物がある。入園料は300円と安い。

 

 芝生広場を通っていそしぎ橋を渡る。隣接する太田市場の向こうに富士山が見えた。

 

 東淡水池

 

 カモたちの姿は見えるが、数は多くない。

 

オカヨシガモとオオバン

 

 ホシハジロはもうお昼寝中だ。

 

 ノスリやオオタカなどの猛禽類もいるとのことだが発見できず。

 

 移動してネイチャーセンターの所まで来た。こちらの池は潮入りの池。

 

 ダイサギがいた。

 

 杭の上にいるのはカワウ。

 

 ネイチャーセンターの建物に入ってみた。以前来た時と違って随分すっきりしている。

この日は近くの子供たちの学習会が行われていた。

 

 ネイチャーセンターからは少し離れたところに観察小屋が2つある。

 

小屋から眺めた池。

 

コサギ、アオサギ、ダイサギ、オオバン

 

 キンクロハジロもいる

 

 すぐ近くの葭原を餌を探してうろついているのはイソシギ

 

 時折外に出かけていたカワウが戻ってきて派手に着水する

 

 手前はハジロカイツブリ、後ろがオオバン

 

 やっと近くにカンムリカイツブリが寄ってきた。

 

 この日は私が観察できた水鳥は数えるほど。以前来た時も鳥の数が少なくなったと思ったのだが、

前よりも一層少なくなったように思える。時期的なものもあるのかもしれないが……。

 

 水面の煌めきがきれいだった。

 

 この後西側にある自然生態園も訪ね、3号と4号の観察小屋にも寄ったのだが大した収穫はなかった。

近くの葛西臨海公園や谷津干潟、船橋三番瀬などに比べると鳥の数、種類とも見劣りしてしまうのは何故だろう。

次に来るのは何年後だろうか、それとももう来ることはないのだろうか。

この日の在園時間は一時間半、往復に5時間近くかけてきたのに……。

 まぁこんな事もたまにはあるだろう、自分を慰めるしかないか。

この辺で。


最新の画像もっと見る