あおによし
平城山の
空に満月
さだまさしさんのこの曲の、この部分が頭をグルグル(笑)←ベタ
しかしタイトルも、曲の前後もまるで思い出せない・・・・。(苦笑)
奈良市内の朝は雨。
明日(2/3)は何処に行くべきか、悩んでいた深夜(笑)でも雨だった奈良駅界隈であります。
「法隆寺」だけは決定しているので、まずは、法隆寺へ。
奈良から法隆寺に向かう電車から見える山々には低い雲がかかり、雪景色になっていた。
しかし、下界は雨のまま。雨よりは雪の方が、歩いていて気分も違うし、風景も変わる。
出来れば、雨よりは雪の方が良かったんだけどね。
法隆寺駅に着いて、法隆寺に向かって歩いている時、ほんの一瞬雪が混じったりしていた。
雨粒の中で、時々、ふわっと飛ぶ雪。
山々からの雲から流れてきていたのかな。
そのまま雪になるかと期待したけど、ならなかった。残念です・・・。
門の真ん中に柱のある中門。
1つの言い伝えを高校時代の古文の先生が教えてくれた。(梅原猛さんが唱えた一説)
なんの為にこの柱があるのか。
その話が凄く印象的で、尚且つ、謎もあるなだけに妙に納得した記憶がある。
そんな話を思い出したりしながら中門を南大門から眺める。
あの門の向こうにあるモノを、想像しながら。
門の敷地内へ。
五重塔。全然記憶になかったが(苦笑)、入滅を含め、四面全てに仏教の中の場面が塑像で表現されていた。
ちょっと見入ってしまった。
しばし、この空間を堪能。
そして、夢殿へ。
夢殿までの道。鬼瓦や、屋根の上にいる狛犬さんを眺めたりしながら向かう。
夢殿。この広いとはいえない空間の中で、何を思い考えていたのか。
昔見た時より、少し小さく感じたのは何故だったのかしら。
大人になってからも1度は来ているのになぁ。
夢殿のすぐ側だったので、中宮寺さんにて菩薩さんを拝見。
広い上に、こういう空間が好きで、法隆寺で、ついついのんびりしてしまった。
さて、次はどうしょう。時間がない!(笑)←前の晩には決められなかったらしい
法隆寺で、一服しながら、バス路線図やらガイドブックやら用意してきたものを総動員。
薬師寺にも行きたいが、薬師寺に寄ってしまうと、今回会いたいと思っている方に会えない可能性もあるので、初志貫徹の方向で決定。
タイミング良く1時間に1本のバスがほとんど待たずに来る事が判明。
バスにて郡山へ。
郡山駅から西大寺駅へ。
なんとなく時間が無い感じなので(笑)バスにて「秋篠寺」へ。
秋篠寺はこじんまりしているお寺さんだった。でも庭を含め全体的に綺麗なお寺さんで、かなり居心地が良かったです。
この辺りでは雪が少し積もっていた様で、庭に少し残っていた雪が雰囲気を醸し出していた。
会いたかった伎芸天さんにも会えました♪
やはり美人さんでございました。本当に、びゅーちほー…
奉られている仏像さんたちは、みんな近くで見る事が出来て良かった。
如来さんの顔も印象に残る表情だった。子どもみたいな表情。
焼失してしまったり歴史の流れの中で失ったものがあったりで、今の規模になってしまったらしい。
だから本堂の大きさの割にはたくさん仏像さんがいらした感じがしたのかな。
とても素敵なお寺さんでございました。
秋篠寺でも、ちょっとのんびりしてから「西大寺」へ
秋篠寺で、写真をお願いされた方が、西大寺で、秘仏の「愛染明王」さんが、2/4まで、拝見できることを教えて頂き、西大寺へ。
今のJR東海さんのポスターになっている「西大寺」さん。
愛染明王さんを拝見し、閉館時間が迫っていたので、駆け足で、他のお堂へ。
6mほどの十一面観音様がいらっしゃいました。
手に持っているものなどから、「長谷寺式観音」さんであるらしい。「長谷形観音」と書いているものもあったけど。
その背の高さとかからも、納得。
このお寺さんでも、びゅーちほーな菩薩様がいらっしゃいました♪
西大寺さんも、仏像さんたちが凄く近くで見ることが出来て良かったです♪
閉館時間になり、外へ出ると、たまらなく空腹感が・・・・・
朝、こんなこともあるだろう。と、ちゃんと飯は食ったものの、その後は、飲み物のみ。
そりゃ腹が減りますよ。
と、ファーストフードで済ませる(笑)味気ない(笑)
しかし、駅の周りに、そそられる和食の店がなかったのでやむを得ない。
ちょっとすきっ腹にラーメンとか食べる気にはならなかったし(笑)
そして、足りない。時間が足りない。やっぱり「興福寺」さんとか「薬師寺」さんとか「東大寺」さんとかにも行きたかったよー!!
と、後ろ髪を引かれれつつ、帰路につく・・・・・
新幹線は、大きな遅れもなく動いているようで、乗れないという事もなく、悲しいかな東京へ・・・・・
新幹線、小田原あたりで減速。
あぁ。雪なんだなぁ~。山だもんねー・・・。と、寝ていたので減速を感じただけで外は見ていないけど思っていた。←眼があかなかった(笑)
神奈川の実家あたりまでは雪景色。しかし、新横浜あたりからは雪があまり積もっていない。と言うかほとんど残っていない。
品川やら東京駅は雨で、道の雪も残っていない。
東京から家方面へ。
四ッ谷あたりで雪が混じって来た(笑)
新宿に着いたら雪だった(笑)
こりゃ家の方は間違なくない雪だわ(笑)
やっぱり・・・・(笑)しかも積もってる(笑)
明日の朝、こけない様にしなくちゃ。
家について、テレビをチャカチャカ回していたら、奈良の空撮を流している番組をやっていた。@スカパー様
解説を見ると、京都、奈良の空撮らしいが、京都はもう終わってしまっていた。
「あ。この古墳、今日電車から見た!」とか、「法起寺」は、バスからしか見れなかったよ・・・とか、(笑)
行ってきたばかりなので、なんだか楽しかった。
奈良で成長し、京都で更に華開いた。そんな感じなのかな。
奈良と京都。全然雰囲気が違う。
遺っているものだけじゃなく街の雰囲気そのものも。
観光面では京都の方が交通は便利な気はする。
奈良は、車があった方が巡りやすいと思う。
バスもあるのはあるけど、かなり本数が少ないし、JRと私鉄があまり交差していないのも不便だった。
もう少し便が良ければ奈良も巡りやすくなって良いのにな。
あ…でも、明日香(飛鳥)の方は、あのままがいいな。
なので、せめてバスの本数を増やしてくれたらいいな~。
奈良と京都、距離的にはそんなに離れている訳ではない。
東京、神奈川みたいな感じか。その差になんとなく納得。なのかな?
ああ・・・・・東寺、行きたくなっちゃったよう。
この前にアップした日記、後半は昨日の夜チマっと書いたもの。
本日=2日のこと
平城山の
空に満月
さだまさしさんのこの曲の、この部分が頭をグルグル(笑)←ベタ
しかしタイトルも、曲の前後もまるで思い出せない・・・・。(苦笑)
奈良市内の朝は雨。
明日(2/3)は何処に行くべきか、悩んでいた深夜(笑)でも雨だった奈良駅界隈であります。
「法隆寺」だけは決定しているので、まずは、法隆寺へ。
奈良から法隆寺に向かう電車から見える山々には低い雲がかかり、雪景色になっていた。
しかし、下界は雨のまま。雨よりは雪の方が、歩いていて気分も違うし、風景も変わる。
出来れば、雨よりは雪の方が良かったんだけどね。
法隆寺駅に着いて、法隆寺に向かって歩いている時、ほんの一瞬雪が混じったりしていた。
雨粒の中で、時々、ふわっと飛ぶ雪。
山々からの雲から流れてきていたのかな。
そのまま雪になるかと期待したけど、ならなかった。残念です・・・。
門の真ん中に柱のある中門。
1つの言い伝えを高校時代の古文の先生が教えてくれた。(梅原猛さんが唱えた一説)
なんの為にこの柱があるのか。
その話が凄く印象的で、尚且つ、謎もあるなだけに妙に納得した記憶がある。
そんな話を思い出したりしながら中門を南大門から眺める。
あの門の向こうにあるモノを、想像しながら。
門の敷地内へ。
五重塔。全然記憶になかったが(苦笑)、入滅を含め、四面全てに仏教の中の場面が塑像で表現されていた。
ちょっと見入ってしまった。
しばし、この空間を堪能。
そして、夢殿へ。
夢殿までの道。鬼瓦や、屋根の上にいる狛犬さんを眺めたりしながら向かう。
夢殿。この広いとはいえない空間の中で、何を思い考えていたのか。
昔見た時より、少し小さく感じたのは何故だったのかしら。
大人になってからも1度は来ているのになぁ。
夢殿のすぐ側だったので、中宮寺さんにて菩薩さんを拝見。
広い上に、こういう空間が好きで、法隆寺で、ついついのんびりしてしまった。
さて、次はどうしょう。時間がない!(笑)←前の晩には決められなかったらしい
法隆寺で、一服しながら、バス路線図やらガイドブックやら用意してきたものを総動員。
薬師寺にも行きたいが、薬師寺に寄ってしまうと、今回会いたいと思っている方に会えない可能性もあるので、初志貫徹の方向で決定。
タイミング良く1時間に1本のバスがほとんど待たずに来る事が判明。
バスにて郡山へ。
郡山駅から西大寺駅へ。
なんとなく時間が無い感じなので(笑)バスにて「秋篠寺」へ。
秋篠寺はこじんまりしているお寺さんだった。でも庭を含め全体的に綺麗なお寺さんで、かなり居心地が良かったです。
この辺りでは雪が少し積もっていた様で、庭に少し残っていた雪が雰囲気を醸し出していた。
会いたかった伎芸天さんにも会えました♪
やはり美人さんでございました。本当に、びゅーちほー…
奉られている仏像さんたちは、みんな近くで見る事が出来て良かった。
如来さんの顔も印象に残る表情だった。子どもみたいな表情。
焼失してしまったり歴史の流れの中で失ったものがあったりで、今の規模になってしまったらしい。
だから本堂の大きさの割にはたくさん仏像さんがいらした感じがしたのかな。
とても素敵なお寺さんでございました。
秋篠寺でも、ちょっとのんびりしてから「西大寺」へ
秋篠寺で、写真をお願いされた方が、西大寺で、秘仏の「愛染明王」さんが、2/4まで、拝見できることを教えて頂き、西大寺へ。
今のJR東海さんのポスターになっている「西大寺」さん。
愛染明王さんを拝見し、閉館時間が迫っていたので、駆け足で、他のお堂へ。
6mほどの十一面観音様がいらっしゃいました。
手に持っているものなどから、「長谷寺式観音」さんであるらしい。「長谷形観音」と書いているものもあったけど。
その背の高さとかからも、納得。
このお寺さんでも、びゅーちほーな菩薩様がいらっしゃいました♪
西大寺さんも、仏像さんたちが凄く近くで見ることが出来て良かったです♪
閉館時間になり、外へ出ると、たまらなく空腹感が・・・・・
朝、こんなこともあるだろう。と、ちゃんと飯は食ったものの、その後は、飲み物のみ。
そりゃ腹が減りますよ。
と、ファーストフードで済ませる(笑)味気ない(笑)
しかし、駅の周りに、そそられる和食の店がなかったのでやむを得ない。
ちょっとすきっ腹にラーメンとか食べる気にはならなかったし(笑)
そして、足りない。時間が足りない。やっぱり「興福寺」さんとか「薬師寺」さんとか「東大寺」さんとかにも行きたかったよー!!
と、後ろ髪を引かれれつつ、帰路につく・・・・・
新幹線は、大きな遅れもなく動いているようで、乗れないという事もなく、悲しいかな東京へ・・・・・
新幹線、小田原あたりで減速。
あぁ。雪なんだなぁ~。山だもんねー・・・。と、寝ていたので減速を感じただけで外は見ていないけど思っていた。←眼があかなかった(笑)
神奈川の実家あたりまでは雪景色。しかし、新横浜あたりからは雪があまり積もっていない。と言うかほとんど残っていない。
品川やら東京駅は雨で、道の雪も残っていない。
東京から家方面へ。
四ッ谷あたりで雪が混じって来た(笑)
新宿に着いたら雪だった(笑)
こりゃ家の方は間違なくない雪だわ(笑)
やっぱり・・・・(笑)しかも積もってる(笑)
明日の朝、こけない様にしなくちゃ。
家について、テレビをチャカチャカ回していたら、奈良の空撮を流している番組をやっていた。@スカパー様
解説を見ると、京都、奈良の空撮らしいが、京都はもう終わってしまっていた。
「あ。この古墳、今日電車から見た!」とか、「法起寺」は、バスからしか見れなかったよ・・・とか、(笑)
行ってきたばかりなので、なんだか楽しかった。
奈良で成長し、京都で更に華開いた。そんな感じなのかな。
奈良と京都。全然雰囲気が違う。
遺っているものだけじゃなく街の雰囲気そのものも。
観光面では京都の方が交通は便利な気はする。
奈良は、車があった方が巡りやすいと思う。
バスもあるのはあるけど、かなり本数が少ないし、JRと私鉄があまり交差していないのも不便だった。
もう少し便が良ければ奈良も巡りやすくなって良いのにな。
あ…でも、明日香(飛鳥)の方は、あのままがいいな。
なので、せめてバスの本数を増やしてくれたらいいな~。
奈良と京都、距離的にはそんなに離れている訳ではない。
東京、神奈川みたいな感じか。その差になんとなく納得。なのかな?
ああ・・・・・東寺、行きたくなっちゃったよう。
この前にアップした日記、後半は昨日の夜チマっと書いたもの。
本日=2日のこと